東京大学がワーキンググループの中間報告として、4月入学を全廃して海外で主流である秋入学への全面移行を進める素案を発表した。 入試自体は原稿通り春に行うとした上で高校卒業から秋入学までの半年間にボランティア活動などさせるという。

大歓迎だ。 自民党の政権公約でもほぼ同様の案を既にだしている。 党内では相当の反対論があった。 3月の高校卒業から9月の大学入学までの半年間、奉仕活動をするといったって受け入れてくれるところがあるのかとか、その査定基準をどうするのかの議論だ。

最終的には文科部会長である私の責任で押し切って決めたものだが、東大でこのような報告書が出されたのには意義がある。 他大学にも影響するからだ。

ただ課題もある。 大学入学から就職まで1年遅れをとる。 だから東大だけでなく日本の全ての大学が同様の全面移行をしてほしい。

世界は9月入学であり留学すれば現行だと、どうしても1年遅れをとってしまう。 国際的な大学間競争に対応したり、人材育成するためには大学教育の国際化は急務だ。

それだけでなく半年間、海外青年活動や福祉のボランティア、自衛隊の体験入隊などできたら労役的義務を課して、若者たちに受身ではなく積極的に前向きに生きる姿勢を身につけてもらいたい。

9月入学は大学だけでできることではない。 企業や社会の協力が必要条件だ。東大だけでなく、日本で一気に改革を進むよう私も全力で後押ししたい。

  • 鈴木泰平(党員):

    先生こんばんは。企業はがぜん協力的でしょう。ひもつき(スポンサード)ボランティアで、入学前の東大生とコンタクトできる絶好のチャンスですから。一年就職が遅れても、本人の責任ではないし、大器晩成、大物の学生は最後にやってくるだろう。自信のない企業は焦って、先を急ぎ、自信のない焦った学生を掴む。互いに「慌てる乞食は貰いが少ない」だ。半年じゃ短すぎる気さえする。早慶が東大に習えば、他は黙ってても付いてくる。査定基準をなぜ政治家が考えなければならないのだ?東大が決めることだろう。

    それより自民党は、総裁の査定基準を決めるべきだ。(了)

  • 鈴木泰平(党員):

    昨日のTBSで石場氏が、協議に応じるべきだ、と言ったそうだ。大金持ちから借りた借金を、多重債務者が、こつこつ返すつもりなら、財政健全化で合意するしかない。そこまでは、まあ、いいのだが、
    民主党はマニフェスト違反したのだから「ごめんなさい」と言わなければならない、と続けたそうだ。
    民主党はマニュフェスト違反はしていない。「増税はしない」とは書いてないらしいからだ。この程度の事も公衆は理解出来ないのか?
    総ての政策について予めマニフェストで国民の指示を待って、それ以外のことは出来ないとなると、
    「指示待ち人間」ならぬ「指示待ち政府」だ。政治家側から見ると、政策執行後悪い結果が出たときに
    、総て国民に責任を被せられる利点がある。安泰といえば安泰だが、容易に衆愚政治になり(政治家が責任をとらなくていいから)、また、危急の課題に対処できない(つまり、機動性を欠く)。何かやるたびにマニュフェストを書き、選挙ををして、、、とその時には、政策を行う時期を逃している事になりかねない。
    無知蒙昧なる衆愚大衆に逆らってでも、信念を押し通す気力と覚悟が時には政治家には必要だ。(了)

  • 鈴木泰平(党員):

    野田氏の「早稲田 政治経済学部 政治学科」は伊達じゃない。(了)

  • さーじ:

    下村先生を応援していますし、いつもブログを拝見しています。
    私は、本件について、先生の意見とは異なります。小生の思うに、ただの利益団体・官僚・政治家の鉄の三角革新利権同盟としか思えません、理由は雑ですが、下記三点です。

    1.ガーバナンス
     ボランティア活動などさせる=とあるが、無責任極まりないと思います。学生のことを考えてその変更が必要なのかのプル型というよりも、むしろ上からのプッシュ型としか思えません。「海外青年活動や福祉のボランティア、自衛隊の体験入隊」などは、現行システムで可能です。夏休みもあれば、冬休み・春休みもあるし、休学制度もあります。ボランティアや活動が義務化することは、そもそもそれらの活動自体の定義が強制化するということで、本人の意思と矛盾するのではと思います? 徴兵制であれば義務でしょうが、そのためだけに9月という変革には疑問があります。中共などの反日学生などの流入がさらに加速し、彼らに職を奪われないか懸念いたします。(留学生30万人計画?) 

    2.東大のエリート気取り
     9月入学で意図的なグローバリズムによる利権がにおうのは私だけでしょうか。日本は、あくまで、入学は「桜咲く」、4月であり、そもそも桜は日本文化であり、世界がそうだから、日本も変えるべきという論点ではTPPやらと変わらないと思います。また、国立大学は、我々の血税が配分されているわけですから、東大がエリート顔で勝手にすすめ、その他大学は従うという官僚的思考は、納税者として、とうてい納得できません。

    3.社会システム
     2で少し触れましたが、公的機関・大企業はともかく、中小企業の考えはどうなんでしょうか?大抵の日本企業の決算は、3月であることを考えるべきで、一般的な欧米企業の決算期と異なります。大学の制度が変わることそのものが、その他システムに、負の外部性(コスト)を与えることも経済的に検討し、慎重に対応することが重要と考えます。また、9月まで学生がぶらぶらすることに対する社会的コストも考慮すべきではないでしょうか?

    なお、「人材育成するためには大学教育の国際化は急務」の根拠がわかりません。人材育成といいますが、日本の学生のレベルは、諸外国に比べて相対的に低いと仮定されていますが、本当にそうなんでしょうか。また、小生は、学部も院も米国ですが、困ったと思いませんでした。 「国際的な大学間競争」とありますが、何の競争でしょうか。論文の数でしょうか?東大等の競争力は世界トップレベルだと思っていましたが(世界大学ランキングの記憶)。。。

  • 私もさーじさんに近いかもしれません。

    まず、させられるのはボランティアとは言いません。半年の使い方について検討が甘すぎると思います。
    また、国立大学の予算は国と同じ会計年度だと思いますので4月~3月ですよね。
    そうすると、学生のサイクルだけ9月~8月になった場合、学校運営との不整合等が生じる恐れがあるかもしれません。

    そもそも、日本の大学が世界の競争に勝てないのは年度の区切りが主な要因なのでしょうか。
    年度の区切りの問題は表面的なもので致命的なものではない気がします。まるでTPPでアメ社が日本で売れないのは日本の制度(軽自動車の規格など)のせいだと言っているようなもので、本質論ではないかと。やはりカリキュラムや研究施設等の教育の質ではないでしょうか。

  • 鈴木泰平(党員):

    東大はエリートだから、エリートとして先導的役割を果たさなくてはならない。入学した後は、学業に専念すべきで、夏休み、冬休み、確か春休みが一番長かった気がするが、それは勉強、研究に費やすべきものだ。学生のレベルを言うなら、その前に教授のレベルを問題視すべきだ。うちの学部は早稲田で最低(2文と並んで)だった為もあるのか、中身の薄い講義も多かった。看板学部の早稲田政経は「学生一流、校舎二流、教授三流」と揶揄されていたものだ。(社会科学部の場合は、学生のレベルに合わせているのだ、と言われれば、返す言葉がないが)・・・一点、「強制されたボランティア」は形容矛盾ですね。確かに。東大・早・慶だけ専行的に実施すればいい。就職戦線に出遅れても心配ない。企業は席を空けて待っている。今は学生時代からインターンシップもあるし、企業と早くコンタクトするなら、方法はある。私なら6ヶ月間海外でぶらぶらしてました、と堂々と言う。通じなければ、こっちから断る。ぶらぶらの途中で得るところも大きいからだ。・・・ついでに言えば、私立だって私学助成金が少なからず入っています。

  • 鈴木泰平(党員):

    先ず、一般的に東大生は中小企業には行きませんから、心配はいりません。旧帝大系の国立がどうでるかも、今後の着目点です。理系はともかく、文系の研究、学習で、卒業後役に立つのは、公務員試験、司法試験、司法書士試験、会計士試験などの専門職の勉強と語学程度で、あとは半分趣味のようなものになるので、
    東大生は4年間、単位さえとれば、ぶらぶらしてたっていい、とさえ思います。電通でアルバイトをしてた時、担当の社員だった東大卒の幹部候補(電通は東大は優遇される)は、スポットCMの摺り合わせの単純作業をしていました。(了)

  •  大学に入る前に数か月間、世代の異なる人たちと社会で働くこと、特に団体生活であったり、社会奉仕活動に従事するといったことは、うまく運用されれば、本人にとっても、地域社会の絆を作るうえでも素晴らしいことだと思えます。ですからその意味で9月入学制度に賛成です。ただ中学や高校で社会に出る人もその時点で一緒に研修できればもっと良いと思われます。そのあとは、結婚しても良いし(今でもできますが・・・)選挙権も認めるといった節目とすべきではと思えます。
     今でも、春と秋に新入生や留学生を受け入れている大学は日本にも幾つかあります。国際教育を売り物にしている学校です。英語で授業をする大学は日本人1年生の前半で英語の補強を集中的にやるようです。逆に秋に入学した外国人学生には春まで日本語教育を集中的にやっているようです。留学を義務付けている学校もあり、その準備には実際上、1年半くらいはかかるので、4月入学でも良いように思います。 現実に、ここ1-2年、文部省の指導もあって、指定された大学は英語だけで学部や大学院を卒業できるコースを設置し始めています。ただ一様に先生集めには少し苦労しているようです。9月からだと外国人の先生を集めたり、人事交流しやすいのかも知れません。
     眼を世界に向ければ、もう少し大学教育の多様性を認めても良いように思います。カナダの理工系教育でトップのウォータルー大学派、コーオプ教育という企業実習と大学教育のサンドイッチ型の教育で評価がものすごく高いです。1年を3等分し、秋、冬、夏学期に分けます。そこでは、例えば、「1年次 秋:学校 冬:学校 夏:実習 2年次 秋:学校 冬:学校 夏:実習 3年次 秋:実習 冬:学校 夏:実習 4年次 秋:学校 冬:実習 夏:学校 5年次 秋:実習 冬:学校 夏:休暇」というように5年間で卒業し2年間の企業実習が組み込まれています。休みは少なそうですが・・。先生の活性化にも効果があるようです。2つ目の事例は、英国の有名大学です。集合教育というよりは、寮に住みながら、ゼミであったり、個人教授のような授業が多いようですが、短期間に伸びる人は、ものすごく伸びるようです。学者や、アナリスト育成に向いた育て方なのかもしれません。それには人数も予算も関係していると思われます。もう一つは社会人学生の比率です。社会人学生の比率が2割くらいあると、かなり授業のありようがかなり変ってくると言います。東大だけでなくもっと他の機関の高等教育や科学技術にお金をかけることが必要なのかもしれません。それには、議員が言われるようにデフレを脱却し経済成長するしかありませんね。 

  • さと:

    大学だけ入学時期をずらすんですか?勉強がしたくて大学へ進む学生、国際化の為に半年も間を空け、更にその間は義務化として?
    それともいずれは小中高の入学時期もずらしていくつもりなんでしょうか?
    東大の留学生の人数を見ましたが中韓が圧倒的な多さですね。9月に入学時期をずらすだけで欧米からの留学生はそんなに増えるんですか?

  • 小林:

    私もさとさんに近い視点です。

    大学の入学時期だけいじっても仕方ないと思います。

    やるなら、もっと精度の高いツメをして、小中高もいじる方が良いと思います。

    移行するときは、かなり混乱するんでしょうけど、やるなら一回で変えないとかえって後々大変になると思います。

  • さと:

    公約として案を出しているそうですが、大学の入学時期だけをずらすんですか?それともいずれは半年の差を埋める為に小中高等の入学時期もずらしていくつもりなんでしょうか?
    大学だけというなら、留学生や国際化のために日本人が大学へ進むには半年間入学を待ち、その間は更に強制とは言ってませんがボランティアや自衛隊の体験入隊をしないといけないんですよね。
    半年間はそういう活動に専念させるのか、ある程度の日数をこなせばあとは自由なのか。それだけでもかなり違います。その辺りをもっと詳しく聞かせて下さい。
    体験した活動が人材育成に無駄とは思いませんが、国際的な大学間競争の為と言いながら、勉強できる筈の半年間を奪うのが本当に人材育成に繋がるんですか?時間が余りに勿体無いと思ってしまいます。
    春という季節に卒業入学が無くなるのも余り受け入れたくありません。

  • さと:

    ごめんなさい。なんか書きながら送信されて2回も投稿してしまいました。

  • 鈴木泰平(党員):

    東大は別格だから、「特例的」でいいんじゃないですか??

    • 小林:

      鈴木さん。

      こんばんは。

      東大がやれば、よそもマネすると思います…。

      なんだかんだ言って赤門はピラミッドの頂点ですから。

      京大とか阪大なんかは独自路線を採るかもしれませんが、
      私学の雄、早慶を筆頭に、首都圏の有力な私学は確実に東大に追随すると思います。

      そうなると、結局小中高に多大な影響を与えると思います。

      それなら、移行するとき、一気にやらないと、子どもたちが大変だと思います…。
      親もかな?

コメントをどうぞ

教育再生 日本創生 下村博文
博文(はくぶん)チャンネル動画配信博文(はくぶん)ブログ 日本創生プロフィール、生い立ちと実績下村博文の政策、理念
10月28日発売 著書
下村博文の教育立国論


下村博文の教育立国論 下村博文 著
定価1,000円(本体952円)
ISBN 978-4-309-90891-5
発売日 2010.10.28予定
出版 河出書房新社
概要 交通遺児奨学金によって教育を受けた経験を持ち、元文部科学大臣政務官である著者が語る、基本教育と尖端教育のバランスのとれた、新しいリーダーを育てるための教育論
出版記念パーティーの様子はこちらから
下村博文の教育立国論をAmazonで購入
携帯電話でも同じアドレスで!
hakubun.jp
アーカイブ
下村博文おすすめリンク
自由民主党創生「日本」あしなが育英会
TOKYO自民党清和政策研究会東京都板橋区
 
2012年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031