*--雑感--*


最後の雑感(No431)  2012/01/17
新しい年(No430)  2012/01/06
Long drive(No429)  2011/12/28
英語への近道(No428)  2011/12/18
ICTの進化(No427)  2011/12/11
Perfect day(No426)  2011/12/04
営業マインド(No425)  2011/11/27
200km達成(No424)  2011/11/18
グローバル化(No423)  2011/11/03
迷うの3乗(422)  2011/10/26
Made in Japanとサービス(No421)  2011/10/18
池上彰の現代史講義(No420)  2011/10/05
後期始まる(No419)  2011/09/27


最後の雑感(No431)
 8年間にわたり、ホームページを見ていただきまして、ありがとうございました。これまで書いた雑感は、431回、A4で170ページ、文字数23万字にあたります。時には面倒になりながらも、アクセス数を見ると必ず毎日誰かが見てくれているのがモチベーションになりました。また、雑感更新のタイミングに併せて、トップページの写真を更新したくて、周りの風景に敏感になり多くの写真を撮ることができました。
 海外写真紀行で紹介できた国は15ケ国で、半分はマニアックな国でした。いつも海外旅行から帰国すると、真っ先に千枚近い写真を分類してガイドブックをチェックしてHP掲載用ページを作成しました。
 たぶんプロバイダーがサービス停止をしなければ、これからも続けたと思います。しかし、facebookやtwitterなど新しいコミュニケーションツールが主流になり、サービス停止も進化の1つだと捉えています。私は、日常生活で時代の半歩先を見ていくこと、執着しないこと、潔いことが大好きです。だから、他のHPで継続という選択肢もありましたが、思い切ってやめることにしました。
 そうは言っても、この8年間のことも思うと、少しセンチメンタルな気分にもなります。でも何にでも、始まりと終わりがあります。これまで見ていただいた方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありとうございました。
 最後に、授業の資料のためにHPに来てくれた学生、そして学生だったみなさんすべてが、自分らしくそして充実した道を進んで行ってくれることを願っています。(完)
Date: 2012/01/17


新しい年(No430)
 新年おめでとうございます。この1年が、皆様にとって良い年でありますように!
 いつも思うことは、年、時間は誰にでも公平に訪れて、どんなことしてもそれを変えることはできないし、戻ることもできない。だから、前だけを見て、自分らしく進んでいくことが大事だと思っている。今年も、毎日がLast Dayの気持ちで、過ごしていくつもりだ。
Date: 2012/01/06


Long drive(No429)
 お正月はホームタウンで過ごす。今年は、初めて親戚の人と車で帰省する。その距離、何と833Kmのロングドライブである。私が運転するわけではないが、これまでの最長記録になる。今までの1番は、LAからサンフランシスコまで太平洋沿いの101号線を、レンタカーを借りてドライブした。サンタバーバラ、ビッグサー、モントレーなどに立ち寄りながら、途中モーテルで一泊してサンフランシスコに着いた。真っ青な空と海に感動した560 Kmのドライブだった。2番目は、LAからラスベガスまでの430Km。木の生えていない山や砂漠のまっすぐな道が続く単調な景色だったが、青い空と太陽、山の影のコントラストが素晴らしかった。途中のドライブインも西部開拓時代のようでノスタルジーを感じた。
 今日の夜、混雑を避けて出発して、明朝早く着く予定だ。夜景と朝の景色が楽しめそうだ。帰りは、朝出発なので、多彩な景色が期待できる。
 皆様、良いお年をお迎えください。
Date: 2011/12/28


英語への近道(No428)
 英語は会社で働くとしたら、できて当たり前レベルになってきている。入社までにTOEIC800点の達成を課す企業も増えてきている。自分が長年、英語で苦しんできたのはライティングである。日常会話は、文法的な間違いがあるかもしれないが、自分の意思を日本語と同じくらい伝えることができる。いくら会話ができても、ライティングのスキルは上がらないし、文法的に間違いのない英語を話すレベルは全くあがっていないと実感していた。その明確な原因が何なのか、ずっとにわからなかった。
 それが夏ごろ、突然気が付いた。それは、英語を構造的にとらえておらず、特に5文型を抑えていなかったからだと思った。そこで、これを初心に戻って、学習したら面白いように構造がわかり、リーディングもライティングも以前より進化してきた。最初に5文型をマスターしていたら、今の何倍もの正しい英語力が身に付いていたと思うし、英語の伸び悩みに悩むこともなかったような気がする。
 これから、英語を早く身につけようとする方へのアドバイスとして、まず5文型を徹底的に抑えておくことが英語マスターへの近道だと思う。
Date: 2011/12/18


ICTの進化(No427)
 ICTは、ものすごいスピードで使いやすく進化している。最近、進化していることを実感する場面がいくつかあった。
 まずは、学生の活用の仕方である。授業の資料は、学生が私のHPからダウンロードしてもらう形にしている。PCがない教室だと、それを印刷して授業を受ける。ところが、スマートフォンやiPadでファイルを開いて、そこからダイレクトに書きこんでいる学生がいる。これならペーパーレスになるし、整理が楽になる。昨年までは、たぶんこういう使い方をしている学生はいなかった。きっと、これが当たり前になる日も近いと思う。
 次に、学生のファイル提出はgmailを使っている。たまにファイル添付を忘れている学生がいるので、送るようにメールを書く。それを送信しようとすると、「“ファイル添付”と本文に書いているのに、添付しなくていいですか」と注意メッセージが表示される。これは、キーワードでメール内容をチェックしているということで、もう凄いと思ってしまった。
 最後に、今ブランド品を処分している。買った時は高価だったし、ほとんど使っていない物もあるので、捨てるのは忍びないものが結構ある。そこで、楽天オークションを使っている。この付加サービスが素晴らしい。送る時、宅配便の伝票がすべて印刷でき、それを持ちこむだけでいい。その際、落札者の時間指定があればそこに○が付いている。発送通知を出す時は、すでに取引番号が登録されているので、ワンクリックですむ。あまりのサービスに感動してしまった。
 ICTは、時間をかける必要のないことをしてくれるので、本当に嬉しい。でも、きっと自分が活用できているものは、ほんの少しだけなので、もっとアンテナを張り巡らしておかなければと思っている。
Date: 2011/12/11


Perfect day(No426)
 毎日の生活の中で、自分が想定した以上に、いい結果になった日をPerfect dayと呼んでいる。
 先日久しぶりのPerfect dayだった。それは、自分が当たり前だと思ってアプローチしていたことを、顧問先の社長からほめてもらい(いくつになってもほめられるのは嬉しい)気分があがった。社長は、仕事に厳しくて、すべてのアウトプットにエッジがきいていないと満足しないので、想定外だった。あまりにもほめられたので、恥ずかしくなってしまったが、気分はあがりっぱなしだった。
 また、今日は絶対に完成させようと取り組んでいた仕事が、次々と考えが浮かんできて、自分なりに満足できるレベルに仕上がった。さらに ネット通販で頼んでいたものが2種類届いて、それが期待以上のものだったりで、あれこれいいことばかりだった。
 こんな日は、気持ちもゆったりおおらかになって気分がさらに良くなる。でも、そうじゃない日もあるから、Perfect dayが際立つのだと思う。
Date: 2011/12/04


営業マインド(No425)
 先日、いつも行くガソリンスタンドにオイルを入れに行ったら、ワイパーの交換を進められた。来週、ディーラーに定期点検の予約をしているので、その時にと一瞬思った。しかし、ガソリンを入れてくれる人のちょっとした言葉使いや窓を拭いてくれる姿を見て、仕事に一生懸命に取り組んでいる姿に好感が持てたので、ここで交換することにした。そういえば、ここで何回か進められたものを購入したことがある。
 そこで、担当する人に、「このGSはみんな営業マインドを持っている。会社でそうするように言われているのか」と聞いたら「そうだ」と答えた。さらに、「自分が進めて売れたら、どういういいことがあるのか」と聞いたら「人事評価の際、評価が高くなる。でも、それだけではなく自分が進めて買ってくれるとモチベーションが上がるし、すごく嬉しい」と、とっても嬉しそうな笑顔で答えた。GSで、オイルを入れるだけではなく、こういうサービスが徹底されていて、それが押しつけではないことに人材の素晴らしさを実感した。
Date: 2011/11/27


200km達成(No424)
 2月から泳ぎだした水泳、先日200kmに達した。100 kmでマイキャップをもらい、それがあまりに嬉しくて、いまだに本棚に飾っている。これがさらにモチベーションをあげて、コンスタントに月20kmは泳ぐようになった。
 実は、これまで何に対しても、明確に目標を立てることはなかった。水泳も主体的に立てた目標ではなく、スポーツクラブが提示している距離数である。特に体力系の目標なんて、考えたこともなかった。何でも、目の前にあることに対して、自分なりに取り組んできただけである。でも、数値的な目標はわかりやすくて取り組みやすいことが、とっても実感できた。この調子で数年後には、1000kmを達成しよう!
 水泳で一番良かったことは、水泳体質になったことである。泳がない日が続くと、泳ぎたくてうずうずする。それに筋力も体力もついて、いい調子である。これが最大の効果だと思う。
 
Date: 2011/11/18


グローバル化(No423)
 タイの洪水で日本の製造業の生産ができなくなっているニュースが流れて、こんなに多くの工場があったのだと改めて気がついた。まだ先だと思っていたユニクロ、楽天の社内英語使用は、来年3月からでもうすぐである。経済は、もう全地球市場になっていて、この流れは加速する一方である。
 一方、自分の日常生活のなかでも、だんだんグローバル化してきている。マンションの掲示板の夏祭りの案内は、英語はもちろんスペイン語、中国語も併記されていた。夏祭りの屋台では、住んでいるインドの人が作ったカレーが売られていた。マンションのエレベータでも、外国系の人たちと同乗するが、日本式に挨拶をしてくれる。スポーツクラブも、欧米系、アジア系の人たちも良く見かける。大規模店舗では、中国語、ハングルで表記されているのが当たり前にようになってきている。
 でも、大学の留学生は本当に少ない。毎年、私が持っているクラス全部で数人程度である。経済がグローバル化しているので、日本語を習得する魅力が薄れているのかもしれない。
 これからは、どうみても経済、社会ともにグローバル化の流れは止まらない。こんな時に必要なのはどんな変化にも対応できる能力なのかなと思う。
Date: 2011/11/03


迷うの3乗(422)
 今年の夏休みは、数年ぶりに海外に行かなかった。理由は2つある。1つは、春休みに行ったメキシコで、海外旅行で初めて体調をすごく崩したので、ちょっとトラウマになった。2つ目は、すでに40ケ国位行っているので、どうしても今行きたい国が見つからなかったからである。
 夏に行かなかったせいか、海外旅行に猛烈に行きたくなって、今から春休みに行く国を探している。いろいろな情報が入ると行きたい候補がどんどん増えて来て、決まらない。こんなに迷うのは人生初めて!
 南アメリカは、未踏の地であるが、今年4月に行ったメキシコシティ(2千メートル)で軽い高山病の症状がでたので、今は行きたくない。アフリカの自然、動物系は現段階では興味があまりない。今、候補に上げているのは、モロッコ、タクラマカン砂漠、ギリシア、ロシア、バルト3国、UAEなどで基準はいつものエキゾティック度である。
 春休みまで時間があるので、この調子でいくとどんどん候補が増えてきそうである。12月には場所を決めて、春休みには必ず行く予定である。
Date: 2011/10/26


Made in Japanとサービス(No421)
 最近日本製の商品の素晴らしさとサービスに、改めて驚くことが3つあった。
 1つは、Z社製の小さなステンレスボトルである。長時間持ち歩くので中に氷を入れて水を入れる。帰宅して残った水を捨てようとしたら、氷が固まって出なかった。そこで、ふたをあけたまま翌朝まで置いていたのだか、朝になっても氷が少ししか溶けていなかった。この品質の高さに差うがだと思った。
 2つ目は、初めて楽天オークションを利用した時である。落札後は、入金も楽天が代行してくれ、宅配便用の送り状が用意されていて、印刷してそれをハサミで切って取次店に出すだけだ。また、伝票番号が記録されているので、出荷通知はワンクリックで済む。これまで違うサイトと使っていたが、楽天サービスの決め細かさに驚愕した。これは、相当の優位性だと思った。
 3つ目は、人のサービスである。自転車がずいぶん汚くなったので、買い替えようと近くの自転車屋に行った。お店の人に相談すると、まだ十分乗れるので買い替えなくてもいいとアドバイスされた。なんて誠実な対応だと感動して、買う時は絶対にこの店にすると決めた。
 Made in Japan製とサービスを特別なことではなく、日常で感じられることの素晴らしさを再認識した出来事である。
Date: 2011/10/18


池上彰の現代史講義(No420)
 高校を卒業してから世界の現代史は、今起こっていることをニュースなどで見るだけだったので断片的な知識しかなかった。先月からBSジャパンで、信州大学での池上彰の現代史講義を14回シリーズで放送している。これが、映像と講義の組み合わせで本当にわかりやすい。、世界で起こったそして起こっている出来事の問題と原因や背景、プロセスを体系的講義してくれるので、本当によく理解できる。面白くて夢中になるので、あっという間の2時間である。
 例えば、カンボジアはずっと前から多くの国から援助を受けているし、ものすごい数のボランティアも行っている。私の知っている学生が海外のボランティアに行く国は、カンボジアがほとんどである。どうして、こんなに長く支援しても復興できないのかよくわからなかった。それが、先週の「カンボジアの悲劇」の講義を聞いたら、すごく納得した。中東やベトナム戦争も、これを聞いてやっと体系的に理解できたと思う。これまで現代史は、積極的に知ろうしていなかったが、何気なく見たテレビで現代史は結構論理的だったり感情だけだったりですごく面白い。
 現代史がわかると、趣味の海外旅行にも役にたつので一石二鳥である。
Date: 2011/10/05


後期始まる(No419)
 大学で教えていると、ビジネスとは異なる感動がたくさんある。その1つは、授業以外の学生のいろいろな出来事や経験をを知る時である。例えば、夏休み中のアルバイト、海外への旅行、語学留学やボランティアなど長期休暇だからこそできることがある。また、サークルやスポーツなどに集中的に取り組むなど、それぞれの目的は異なるが必ず何かを得ている。
 私自身が経験していないことを、エネルギッシュにそしてきらきらと話してくれると、自分がその経験をしたような気分になり刺激を受ける。一方、ビジネス面からも、学生や若者をを対象にしたビジネスモデルが次々と生まれていることに驚く。
 学生の体験や考え方を聞くと、みんな自分の視点をきちんと持っていることが分かる。同時に、私も、どんどんチャレンジをしなければという気持ちになる。

Date: 2011/09/27


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
[TOP]
shiromuku(pl)DIARY version 2.20