株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキングに参加しています。
 
人気ブログランキングへ
 
--------------
三橋貴明の新刊、続々登場!
【三橋貴明講演「情報の歪みを正せ! 日本を蘇らせるために」】
日時:2月3日(金)
開演:15:00~ 
会場:福島グリーンパレス
住所:福島市太田町13-53
アクセス:JRご利用の場合 福島駅西口より徒歩2分程
費用負担:500円(講演会負担金として)
申込方法:FAXにて、社名又は個人名(領収書作成の為)及び希望人員をご記入上 024-536-6712番へ送信下さい。また、先着20名様限定ですので、ご留意ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【三橋貴明の経済動向塾(日本経営合理化協会主催)】
現時点で決定しているゲストの皆様は、以下の通りです。
 第1回・3月14日(水)中野剛志先生
 第2回・5月16日(水)麻生太郎先生
 第3回・7月11日(水)田母神俊雄先生
 第4回・9月5日(水)石平先生
 第5回・11月7日(水)藤井聡先生
 第6回・平成25年1月16日(水)西田昌司先生
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。
『2極化する世界(後編)③』三橋貴明 AJER2012.1.24(1)
『2極化する世界(後編)④』三橋貴明
  AJER2012.1.24(2) 
前回に引き続き、2極化する世界について語っています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 
 李白社から新刊「大恐慌情報の虚(ウソ)と実(マコト)」早くも増刷が決まりました!
 
※amazon在庫戻りました
 「NEW MODEL MAGAZINE X (ニューモデルマガジン X) 2012年 03月(http://www.amazon.co.jp/dp/B006VXABFY/
 )」に高橋洋一氏、田中秀臣氏、三橋貴明の経済鼎談(5P)が掲載されています。例により、わたくしが高橋氏に財務省のコンセプト等について訊きまくっておりますので、よろしくお願いいたします。
 【三橋貴明の経済動向塾(日本経営合理化協会主催)】の第一期(全六回)のゲストの先生方が確定いたしました。詳しくは上記↑ご案内をご覧ください。
 昨日、日本経営合理化協会の新春セミナーで講演させて頂きましたので、残席数が少なくなっていると思います。ご興味のある方は、お早めに上記パンフレットをご覧ください。
さて、あまりにも講演が続いているため、さすがに喉が痛んできた三橋でございますが、本日はテレビ大阪の「たかじんnoマネー」に19時から出演いたします。西日本の皆様、よろしくお願いいたします。
 先日、富山に講演に伺った際に聞いたのですが、同地でも「たかじんnoマネー」は普通に見ることができるそうです。(放映日は遅れますが)また、山梨の赤池先生からも、「たかじんnoマネー」を見ることができると伺いました。
 なぜ、首都圏で見ることができないのでしょうか。謎です。
それはともかく、昨年(2011年)のCPIが発表されました。物価変動率はもちろん、マイナス。すなわち、日本は未だにデフレが続いているということになります(いまさらですが)。
『消費者物価指数0・3%下落、3年連続マイナス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120127-OYT1T00403.htm
 
 総務省が27日発表した2011年の全国消費者物価指数(年間平均、2010年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で99・8と、前年比で0・3%下落し、3年連続でマイナスだった。
 下落幅は前年(1・0%)から縮小したものの、物価が継続的に下落するデフレの長期化が改めて裏付けられた。
 価格競争の激しいテレビが前年比30・9%、ビデオレコーダーが40・0%、冷蔵庫が25・9%値下がりするなど、耐久消費財の下落が大きい。高校授業料の実質無償化による公立高校授業料の下落も影響した。東日本大震災後は国内旅行の不振で宿泊料も下落した。
 一方、原油価格の高止まりでガソリンが9・6%、電気代が2・8%、ガス代が2・9%上昇した。』
読売新聞のことだから、
「消費者物価指数は0.3%下落し、3年連続でマイナスになった。消費税増税による財政再建が急がれる」
 といった、アホな記事を書くのではないかと思いましたが、さすがにそれはありませんでした。まあ、デフレ下で増税を煽り、企業の経営悪化に加担し、自らの読者数や広告料を引き下げているわけですから、同じようなものですが。
それはともかく、主要国のCPI変動率(対前年比)を比較してみましたので、ご紹介。
【主要国 消費者物価指数変動率(対前年比:%)】
 
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_36.html#CPI
 
 注目すべきは、やはり2009年。あの年は、リーマン・ショックの影響で、日本のみならず主要国の多くがデフレに落ち込んでいたのです(何と、中国まで!)。とはいえ、日本を除く主要国は、その後は物価上昇率をきちんとプラス化させました。
 なぜ、日本は2010年以降、ただ一国、物価変動率をマイナスのまま推移させているのでしょうか。
もちろん「政策の失敗」以外に、理由はありません。何しろ、他の国はきちんとCPIをプラス化させているのです。なぜ、日本だけが出来ないのでしょうか。
 具体的に言えば、財務省の緊縮財政路線(及び、それに乗っかった政治家)と、日本銀行の金融引き締め(相対的な)が日本に「デフレ促進策」として働き、我が国だけが延々と物価変動率をゼロ近辺で推移させているわけです。
 要するに、官僚(及び政治家)の失敗なのですが、「官僚は無謬である(間違いを犯さない)」というバカバカしい思い込みをしています(官僚側が)。結果、財務省も日銀も「国民の自殺率を高めた」政策を継続していることを認めることが出来ず、一切の方針転換を拒否し、評論家に、
「日本のデフレは宿命です」
「日本は人口が減っているから、デフレです」
「日本は成熟したから、デフレです」
 といった、トンデモ論を流させているのではないかなあ・・・・、などと考えてしまうわけです。
 まあ、財務省はガチでデフレ促進策(増税)をやりたいのかも知れませんが、日銀は違うと思います。何しろ、デフレとは結局は貨幣現象(貨幣の価値が高まる)なので、物価安定や通貨発行を任務とする日銀の管轄範囲です。
 すなわち「デフレ政策は日本の失敗」と認めると、日銀は全面的に自らの非を認めざるを得なくなり、無謬性が消滅してしまいます。結果、日銀はいつまでたっても大々的な国債買取や通貨発行(ほぼ同じことですが)に踏み切れないで、
「いや、日銀券ルールがあります」「いや、通貨の信認ガーッ」「いや、財政ふぁいなんす~ガーッ」とか、ナンセンスなことを言い続けているのではないでしょうか。
 この官僚の「無謬性の壁」をぶち破ることができるのは、結局は政治家しかいません。が、現在の政治家のトップはこんな状況です。
『日本経済新聞 2012/1/27  「野田首相、デフレ脱却「日銀と一体となり速やかに実現目指す」」
 野田佳彦首相は27日午後、衆院本会議の各党代表質問で、デフレ脱却について「日本銀行と一体となって速やかに安定的な物価上昇を実現することを目指して取り組む」と表明した。
 さらに「来年度は国内需要に主導された着実な成長が見込まれることから、消費者物価指数がプラスに転じ、国内総生産(GDP)デフレーターは前年比マイナス幅が縮小する見込みだ」と述べた。
 公明党の井上義久幹事長に対する答弁。』
デフレ促進策である消費税アップにしゃかりきになっておきながら、「デフレ脱却」もあったものではありません。日銀と一体となり速やかにデフレ脱却を実現するというのであれば、増税ではなくむしろ減税しろよ、という感じです。
 もはや、野田政権では日本の喫緊の課題であるデフレ脱却は実現できないことは明らかです。政界も騒がしくなってきましたが、速やかな総選挙を望みます。
最後の一言に同意して頂ける方は、
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。
 
◇ポルパパのブログ
 
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん
 
◇おじさんの談話室
 
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座! 
積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
 
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
 新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。
 
[コメントをする]
17 ■毎日の更新、お疲れ様です。
>なぜ、日本は2010年以降、ただ一国、物価変動率をマイナスのまま推移させているのでしょうか。
>もちろん「政策の失敗」以外に、理由はありません。
生鮮食品とエネルギーを除きます、
『コアコアCPI』
に着目しますと、
以下の様に推移しております。
━━━━┯━━━━┯━━━━
年 平 均│H.22基準│対前年比
━━━━┿━━━━┿━━━━
平成19年│ 102.0 │ ▲0.3%
平成20年│ 102.0 │ ±0.0%
平成21年│ 101.2 │ ▲0.7%
平成22年│ 100.0 │ ▲1.2%
平成23年│  99.1 │ ▲1.0%
━━━━┷━━━━┷━━━━
【データ出典:統計局『消費者物価指数 中分類指数』】
バブル経済の発生を忌避する為に、
「プラスのインフレを許容しない」
という日銀にとりましては、
「政策は成功した」
となる事でしょう。
>もはや、野田政権では日本の喫緊の課題であるデフレ脱却は実現できないことは明らかです。
野田政権の連中は、
「何故『デフレ』なのか?」
という事を、
知っているのかが疑わしいですね。
これが分かりませんと、
「したっけ、どうすればデフレから脱却出来るのか」
という解を見つける事が、
不可能ですから。
18 ■消費税増税への(ry
>日本銀行と一体となって速やかに安定的な物価上昇を
経団連の黒歴史に「消費税でインフレ」という奥田の虚言があるんだが、上の引用文で景気回復でもデフレ克服でもなく「物価上昇」となっているのはどういう理由によるものだろうか。
まさか本気で「消費税で物価上昇」とか言い出すんじゃないだろうなぁ...穿ち過ぎ?
19 ■無題
そうなんだよね。過ちを認められないもなにも、そもそも日銀は今まで確信的にデフレ維持政策を行なってきて、今日に至って未だに過ちだと思っていない可能性もある。
過ちだと思っていなければ過ちを認めるはずもないわけで。
20 ■無題
とにかく日銀官僚自身が誤ちを認めるのを待っている時間は日本には無いわけで、日銀法を変えて有害無益な日銀官僚を強制的に排除するしかない。
21 ■無題
米国は、インフレ目標導入。欧州は、金融緩和と
円高に歯止めが、かからない様相である
ユーロ円100円わるかもしれない。民主党政権は
解決する気がない。はやく総選挙して解党させた
ほうがいい
http://markethack.net/archives/51797689.html
2月28日、「ECB質屋」が再び開業
>欧州中央銀行(ECB)が予定通り2月28日に2回目のLTRO(3年物資金供給オペ)を実施します。
22 ■初めまして
 いつもブログ拝見しています。首都圏でたかじんNOマネーが見れないのはたかじん氏が放送されるのを拒否しているためだと思います。
 本人も東京で流れるならおりると発言していますし。東京で放送すれば、政治家、官僚、大企業の目にふれ、放送できないことが多くなり、つまらない番組しかできなくなるとの内容を言っていたと記憶しています。私の記憶なので確証はないですが。
23 ■無題
なんだか三橋さんのことを中野氏と一緒にエセ保守だとかツイッターとかブログで叩いてる輩がいますよね。megu11251とかいう奴。でも三橋さんは保守を名乗った事は無いですよね?ww
私は三橋さんの「経済状況によって立場はかわる。~派とかって重要じゃない」という意見が凄くわかるのですが。
ちゃんと見てもないのに批判する輩ってどうしているのかなぁ、と思います。ネットでの人気勢力を叩くと注目されるのはよくわかりますけど(;^ω^)
24 ■やはり解散総選挙
谷垣総裁も強く解散総選挙を求めてますし、谷垣総裁の代表質問の解散総選挙を求めている部分はその日のニュースにて何度も報じられています。野田総理の街頭演説の動画もながされましたので民主党は追い込まれています。
谷垣総裁代表質問
http://www.jimin.jp/policy/parliament/0180/115432.html
野田総理2009年8月15日の街頭演説
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
また東日本大震災の議事録未作成の問題も報じられましたので、民主党はさらに追い込まれることになります。私は早期の解散総選挙を望みます。
25 ■だめだめわんこさん
貴方のご意見ははおもしろいです。
アンチテーゼというものですか?
26 ■re:23
飯中103さん
ブログ主は保守派を名乗った事はありませんが、反中国的な発言をしたり、麻生元首相や安倍元首相や保守系の論壇に度々接触していたりますからその意味では外部から保守派と呼ばれても否定出来ない部分があるのは事実です。
自分は保守を自称しないから保守じゃないっていうブログ主の論理は少しおかしいと思いますね。
「状況によってその時の解決策が違う」のなら
その時点でのに自分のスタンスを鮮明化させて
良いのでは?と思いますね?ブログ主は経済面ではそれをはっきりさせてますが、政治面では何故あやふやなんですよね。
個人的にはブログ主は中野氏含め
政治的右派・経済的左派だと解釈してますけど。
27 ■無題
すみません。アンチテーゼというのが何を意味するのかわかりませんが、日本では日常的に観察されることではないでしょうか。
とにかく日本人は議論下手なのです。
日本人の言う民主主義とは、議論を戦わせて論理の正しさを争うのではなく、皆の衆で話し合いに参加して、情緒を共有することを意味します。
集団の和が最優先なのです。
28 ■無題
おそらく日本人の話し合いにおいて、論理の正しさは優先順位が低いのでしょう。それよりも人間性とか人間関係とか集団の和とか場の空気が優先される。
29 ■消費税を一時凍結した方が余程良いんじゃない?
さて、今日も『ちび・むぎ・みみ・はな 』は日課wの「自民党貶め」をせっせと行い、『だめだわんこ』は「日本人を貶め」に励み……と、荒らしの工作に励んでますが、馬鹿にしつつ、無視しましょうねw
それはそうと野田の馬鹿は官僚の言うがまま『消費税増税! とにかく増税!』でガムシャラに突き進んでますが、少なくとも今がデフレ不況下に日本があるというならば、いっそ消費税を一時凍結して減税した方が景気対策と税収の全体の増収を図る上で有効なんじゃないでしょうかね?
と、いいますのも1997年に3%から5%へと2%引き上げられましたこの時、同時に社会保険料引き上げや所得税特別減税の廃止も行われ、合わせて「9兆円の負担増」と呼ばれました。
すなわち消費税増税によってこの時、官僚ドモは9兆円の税収増を皮算用していた訳ですが、結果はどうなったか? といいますと、増税前の1995年度の税収が59.8兆円だったのに対して消費税増税が施行された影響が出た1998年度の税収は51兆円に減っているのです!
すなわち、目先の金欲しさに増税を画策した財務官僚の目論みは、皮算用は見事に失敗し、9兆円の税収の増収どころか、全体の税収が9兆円以上も減ってしまう結果になったのでした。
……いえ、よくよく考えてみると、消費税引き上げでその分の確保分が9兆円あったとするならば、増税分の9兆円プラス景気後退による減収分9兆円でなんと18兆円は一気にそれまでの消費増税していなかった時代の税制と比べて税収が減るほど一気に日本の景気を冷やしていたわけです。
コレだけでも言語道断ですが、さらに付け加えるなら消費税を引き上げて以降、それ以前の全体の税収を越えたことは『一度もありません』(棒
……こうして見てみると、いっそ消費税を一時凍結して徴収を止めた方が、減税として景気対策に、デフレ不況対策に劇的な効果があるんじゃないか? と思ってしまうんですがいかがでしょうかねぇ?
30 ■いえ
いえいえ、消費税を上げれば、それだけ価格が上がるのでデフレじゃなくてインフレだよ。
という理屈なのかもしれません。。
31 ■石橋湛山氏の本を読んでいますが、昔も今もという感じ。
所得倍増計画の池田総理が師と仰ぐ湛山氏。
「ケインズを本当に実行したのは私」という程、自他共に認めるケインジアン。
その湛山氏が金解禁論争をしていた当時、各派の有力議員が口を揃えて「為替をかく下落せしむるは国辱である、損失である」という声が大勢であった。
「まるで軍縮会議で戦艦数を削減されることと同じに扱っている」との事。
これって、まさか「通貨の信認」って奴ですか?
さらに、官僚についての発言
「日本の官僚の根本的誤謬は、職分を忘れ、政治家になったつもりでいることである。世間も官吏を為政者であると誤認した(これは、ありがちですよね)。政治家が国のありかたを設計し、官吏はその設計に必要な材料を整え、その手足になって働くことを任務とする」
「施主が国民、設計が政治家、建築屋が官僚であるはずが、この建築屋が勝手に家の設計をして家を建ててしまうから始末が悪い」
まさに至言ですね。
32 ■無題
>てん様
まったくですね。いまもそのまま通じますね。
33 ■無題
結局日本では現場で実務を担ってる奴が一番強いんだよね。
会社は理屈では株主の物のはずだけど、実務を担う社員の物だとか。
上で命令するだけの奴はこの日本ではやがてお飾りになる。
天皇が貴族に権力を奪われ、貴族が武士に土地と権力を奪われたように。
日本の伝統なんだね。政治家が官僚に権力を奪われるのは。
34 ■re:23
>なんだか三橋さんのことを中野氏と一緒にエセ保守だとかツイッターとかブログで叩いてる輩がいますよね。megu11251とかいう奴
その人のブログも見ましたが、内容的にあちこちで三橋さんの批判をしている人と同一人物ではないでしょうか?
おそらく反論しても見てないと思います、彼は三橋氏と意見の相違があるというよりも、個人的な恨みのようなものを持っているという感じがします。
35 ■#27
情緒を共有するというのは少し違うが、議論を戦わせて(ry)よりは上等な手段だよ。
双方とも立場も持っている情報も違うのだから、どちらかが正しくてどちらかが間違っているというのが常に成立するわけじゃないからな。
ただ、あと一歩「互いの真の条件を抽出して組み合わせ、ジンテーゼを導出する」ところまでは行ってない。それだけの話。
36 ■34 ■無駄なレッテル貼り
レッテル貼りで他人を誹謗するような人はそれだけで論争に負けているようなもの。
保守だろうが左巻きだろうが、三橋氏のように国家と国民のために真に役立つ意見を出せる人が大切なのだ。
「政治家が官僚に権力を奪われるのは」
大半の政治家に権力を行使できるだけの能力がないからです。そんな政治家を選ぶ国民にも問題があるのですが、政治家には猛烈な勉強と経験が必要なのです。昨日までタレントやスポーツ選手をやっていたような人達に勤まる「職業」ではないのです。官僚を操れるだけの知識・経験がないから、官僚に操られてしまうのです。これはどこの世界でも通用する原則です。
37 ■私が選ぶ無責任な企業第1位
 こういう記事があったのでコメすることにした。
 まずソースはコチラ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/740/a510d7fd998ea135a695b47756b5135e.html?isp=00002
 スイス東部に政財界のリーダーが集う世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に合わせ、国際NGOが27日発表した「無責任な企業」のランキングで、東京電力が第2位になった。福島第一原発事故をめぐり「情報の公表が遅く、うそもあった。隠蔽(いんぺい)、改ざんの体質がある」とされた。 
 環境NGO「グリーンピース」などが主催する「地球に害を与え、人権を侵害した」企業を選ぶ「パブリック・アイ(世間の目)賞」で、総数8万8千票のインターネット投票で約2万4千票を集めた。1位は約2万5千票を獲得したブラジルの資源メジャー、バーレ。アマゾンのダム開発で4万人を補償なしに立ち退きさせようとしている、とされた。 
 世界のNGOが指定した40社の中から最終候補6社が選ばれ、投票の対象になった。工場労働者に有害物質と知らせずに扱わせたとされる韓国のサムスン電子が3位、投機的な食糧の先物取引を通じて世界の貧困層を飢餓に追い込んだとされた英金融大手バークレイズが4位だった。 
 私なら無責任な企業1位といえばゴールドマンサックスを置いて他ないと思うのだが。
 何しろゴールドマンサックスはリーマンをツブして今回の金融危機を悪化させた張本人であり、そして自らはこの御時世にも関わらず暴利を貪りまたアメリカを巣食う病巣といってもいいだろう。
 そのうちゴールドマンサックスもツブれる予感がするのは私だけだろうか。
 あと、最近書店でサムスンをベタ褒めしている本が散見されるが、無責任な企業3位にランクインしたところを見ると、世界はサムスンを評価していないことがよくわかる。
 サムスンは日本にとって脅威でも何でもない、実際のところは基幹部品に日本製を組み込んでいる言わば日本の子会社のような存在だし。
 世界はやはりよく見ている。その一方で無責任な企業1位にゴールドマンサックスがランクインしていないところを見ると、まさか国際NGOも買収されているんじゃないのかという疑いを抱きたくなる。
 
 現在投薬治療中&リハビリを兼ねて投稿
38 ■無題
>>35 はあ。なるほどなるほど。
皆様の意見がテーゼで、私の意見がアンチテーゼということですか。そんなつもりはなかったのですが。
39 ■たかじん氏は
 事大主義的な東京の番組作りが嫌いな上、東京のテレビ局の思想統制のことを「東京は北朝鮮だ」と批判した上で「俺の番組は東京では流したらへん!」と豪語しています。
 「委員会」出演者の勝谷氏は、「TVタックル」で対馬の領有権を主張する韓国人のレポートをしたところ、好評だったにも拘わらず韓国大使館からの圧力で番組降板させられたって言っていましたし。
 まあ、東京のテレビ局もややこしいから、たかじん氏が許可しても放映しないでしょうね。
 ただ、たかじん氏の番組は「ぶっこわせば何か生まれる」という小泉純一郎氏の劣化コピーである橋下氏【知事選出馬まで「委員会」のレギュラー出演者だった】の大政翼賛会ですし、以前は『民主党に政権交代を』って大キャンペーン張ってましたからね。
 「原発は安全だ、少量の放射線はむしろ身体に良い」って主張してたくせに原発事故後、一転して「安全基準は年間1ミリシーベルト以下にすべき」と変節し、「とにかく原発は危ない」という風評本を続々出版した武田邦彦教授【委員会で紹介された「環境問題のウソ」で有名になった】を擁護したのもたかじん氏の番組だし。
 それにしても、『消費税増税を推進しながら「デフレ脱却」』って、なんか、構造改革しながらインフレターゲット論を主張していた竹中平蔵より酷いかも。
 第一、「聖域無き構造改革」って、例えば「原発の安全性」は「聖域」だと思うのですが。
40 ■無題
音声が残念ですが、なかなか面白いです。
中野氏も久しぶりに生き生きしていますw
紹介されていないようでしたので。。。既出でしたらすいません^^;;
中野剛志「TPP亡国論」× 堤堯(文藝春秋元編集長)『著者に聞く』
1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16778600
2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16778665
41 ■※33 だめだめわんこ様
>天皇が貴族に権力を奪われ
日本は元々、
『齋政の辯別』
すなわち、
「天皇不親政の原則」
なのです。
以前、
記したかと思いますが、
古事記の上巻の、
「詔者、此之鏡者、專爲我御魂而、如拜吾前、伊都岐奉。次思金神者、取持前事爲政。」
にございます様に、
天皇(スメラミコト、オホキミ)の、
「王者」
としての権威(大御稜威)に基づきます、
「覇者」
への委任に拠りまして、
覇者がその権力に拠り、
統治をする原則となっている訳です。
勿論、
「原則」
ですので、
変局時に於けます、
「天皇親裁」
は、
“有り”
な訳です。
ですから、
「天皇が貴族に権力を奪われ」
という事ではない訳ですね。
42 ■KeyHoleTV テレビ和歌山
たかじんnoマネー スペシャル
2時間
43 ■無題
三橋さん遅刻でしょうか・・・
44 ■無題
ところで私はついこのこの前まで支那事変というのは軍部の暴走により事態の収拾がつかなくなって、そのまま引っ込みがつかなくなって大東亜戦争に突入したと思っていたのですが、今では別の見方に傾いています。
つまり日本は支那事変と大東亜戦争という侵略戦争を政府と軍部が一体となって、一貫した目的に基づいて日本が能動的に積極的に主体的に遂行したというものです。
実は私は当時の日本の国家指導者の考えがどうにも理解できなかったのですが(例えばなぜアメリカと戦えば負けるとわかっていたのに中国戦線から手を引かなかったのか、とか)、発狂していたとか、官僚機構が暴走していたとか、政治が機能不全に陥っていたとか、日本人の意思決定能力の欠陥とかしか思えなかったのです。
しかし上記の考えなら、そんなひねった解釈をしなくとも素直に理解できるのです。
つまり当時の日本人指導者の考えには中国から「目的を達成せずに」引き上げるというのは選択肢にありえなかったのです。
なぜなら日本は和平のきっかけを失い、例えばアフガニスタンやイラクのように、何のために戦っているのかわけがわからなくなっていたのではなく、そうした受動的に状況に流されていたのではなく、積極的に中国を侵略していたからです。
もし受動的なら「そんな戦争はさっさとやめればいいじゃん、ちょうどいい機会じゃん」と私も思っていたのですが、能動的に侵略していたのであれば大陸から引き揚げるわけがないのです。
日米交渉案もそうです。なぜ甲乙案であそこまで日本側は中国にこだわったのか。なぜ即時停戦して引き上げるという条件を提示できなかったのか。開戦リスクがあるというのに。あんなふざけた、日本に一方的に都合のいい条件をアメリカが飲むと本気で思っていたのか?当時の日本の指導者は夜郎自大に陥った馬鹿揃いだったのか。そう本気で思っていました。
そして大東亜戦争も資源を止められたからやむなくアメリカと戦ったというそんな受動的な理由ではなく、アメリカの経済制裁は関係なく、それ以前から東南アジアを侵略する気だったのです。
45 ■>43
訂正・消費税のコーナーで登場ってことですよね。
46 ■中国古典の大学に、
「正心誠意 格物至知」という言葉がありますが、一般人は、ピュア(正心)であればいいのでしょうが、政治家は、それだけではなく、知識が必要ですよね。
ところが、国家議員のかなり多くが、菅、仙谷、、輿石、野田のような邪悪な心はなく、「日本をなんとかしよう」という心があっても、どうすればいいかという「知」に至っていないため、選択を誤ってしまいがちなのだと思います。
だから、自民の多くにも消費税賛成という議員もいるのだなと思いますね。
彼らに正しい知識があれば、と思ってしまいますね。
47 ■せんせ~~それって
普通に『矛盾』と言いませんかねぇww
『景気を冷やす政策』と『景気を支え、拡大させる政策』…って同時に成り立つものなんでしょうかねぇ?
もし、それが成り立つ…と考えている奴がいるとしたら、何を論拠にして考えているか、訊いてみたいわww
さぞ天才的な頭脳のもちぬしなんでしょうね。
私は修正不可能な劣等民族の一員ですのでわっかりません(爆)
48 ■無題
たかじんnoマネー生放送中
三橋「・・・減税・・・」×「・・・減収・・・」○^^
49 ■国会リスナー
たぶん忙しくて見ておられないと思うので報告です。
ラジオで昨日、一昨日の国会を聞いていましたが、ほぼすべての党の質問者がデフレの時に消費税増税はありえないと質問していました。
野田さんは誰と戦っているのでしょうか?
50 ■FOMC
物価について、FOMCの声明の中でも、物価(インフレターゲットについての内容の冒頭ではっきり言ってますね。
「The inflation rate over the longer run is primarily determined by monetary policy, and hence the Committee has the ability to specify a longer-run goal for inflation.」
「(概訳)長期のインフレ率は、主に”金融政策によって決定される”。したがって、委員会は長期のインフレ率の目標を特定する能力を有する。」
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20120125c.htm
つまり、「日本の3年連続の物価下落は日銀の金融政策によって決定されていた」という感じですかね。日銀の失政を認定されてしまいました。
51 ■東南アジアを侵略?
だめだめわんこ>本当に駄目な人。
この人はうーたんさん指摘のように相当いかれた人だ。
当時東南アジアは欧米勢力の植民地になっていたのだ。侵略と批判するなら、まず欧米に向かって言え。
支那事変は「支那」が引き起こしたもの。大体当時の日本に大切だったのは満州で、長城以南の支那本土ではない。事変発生時の蒋介石の布陣を観察すれば理解できることだ。
52 ■議事録未作成問題
今日のエントリとは直接関係はないが、「原発事故対策本部」などでの議事録未作成問題は大変な問題だ。
官庁が主催する会議で議事録がないなどと言うことは絶対あってはならないことだ。勿論、内容によってある期間秘密にすることはあっても作成されないことなどあり得ない。もし本当に存在しなかったとしたら、関係者を一斉に「罷免処分」にすべきだ。政府の要人の発言が記録されないような「無責任内閣」は既に終わっている。こんな状況でTPP交渉などできるわけがない。
53 ■天皇の権力が貴族に奪われた?寝言は寝て言え!!
鎌倉も室町も江戸も武家が幕府を作るには天下統一した後に、京の都に上洛し、天皇陛下と朝廷から征夷大将軍に任ぜられて初めて幕府を開くことが出来る。
これ日本史の常識ね。
その伝統を未だに受け継いでいるから内閣と大臣は天皇陛下の承認を持ってはじめて職務を執行できる。日本国家は有史以来、天皇陛下の権威の承認なくして行政執政権は行使できない。
どこぞの特定アジアのように事大主義で強国の奴隷国家に成り下がることを良しとする千年属国や天命に合う会わないと言った後付けの理屈で匪賊、馬賊が敵国の一族郎党根絶やしにして食い殺して歴史改ざんして正統性主張する野蛮な地球の癌細胞の食人民族とは根本から違うのだよ。
だからどんな武家でも皇室を穢すことはしなかったし、織田信長ですら、いかにして京に上がって陛下に謁見するかは苦心した。
54 ■たかじんnoマネー
19時から生出演と言うことで、心配しました。
あの番組作りには、なんかすごく大笑いして見てましたが。
需要と供給、もうちょっと具体的なお話の時間が少ないのは残念ですが、それ以外は「増税の理由がコロコロ変わって、結論はとにかく増税ありきと言うところや、良かったところもいろいろありました。
本当に毎日ご苦労様です。
55 ■矛盾と言うか
こういう言い方も出来る。
「自分の首根っこ掴んで持ち上げよ」
30過ぎた童貞が魔法使いになるよりも無理な話。
デフレ促進策打って税収増やせだから魔法使いでも無理な話。
56 ■無題
東京裁判史観は正しかった・・・我々は右翼どもに騙されていたのだ・・・orz
57 ■消費税の陰でTPPも進行中
ロイターにUSTRが対日協議の進展を報告と出てたのでUSTRのサイト見てみました。
はりきって色んな約束しちゃってるみたいです。。。予想どおり一方的に日本が是正するってなってる。。。
「周波数オークションを3年以内に実行する」ってのがサプライズかな。何を守る気概も持ち合わせてないんでしょうね。
http://www.ustr.gov/about-us/press-office/press-releases/2012/january/us-trade-representative-ron-kirk-announces-progres
58 ■たかじんのNOマネーお疲れ様です
生出演お疲れ様でした。
番組拝見しましたが、ウ○トラマン風の演出が長くて議論の時間がほとんどありませんでしたね。
まあ、「増税怪獣ノーダ」には大笑いさせて頂きましたがw
プロフィールが
「元々永田町に生息していたどじょうだったが、財務省に飼い慣らされているうちに怪獣へと変貌」 ですからね
というか、TPPについてほとんどノータッチだったのが残念です。
岸さんとの突っ込んだ議論を期待していたのですが。
59 ■たかじん
「増税」より「増収」!
そのため、デフレ脱却!
このことははっきり伝わったと思います。
しかし、たかじんはお江戸が嫌いですので、永田町の面々にはインパクトが無いのが残念です。
60 ■無題
#33 だめだめわんこ 様
「権力」という言葉が、日本における「帝(みかど)」の位置にそぐわないかもしれませんよ。「為政の権」やそれに付随する「富の収集権」は、公家であったり武家であったりという時期もあり、それをもって全「権力」を帝が「奪われた」と言うのはやや「現代的」な見立てです。
日本の国史上、帝が「権威」を失った時代は一度もないからです。いわば現代人の思う「権力」は、帝の「権威」なしに行使されえなかったからです。
公家が帝の血筋に食い込もうとしたり、武家が上洛して天下への号令を許されたがったのも、裏を返せば、帝の権威なしにいくら「力」を振るっても、その正当性が認められないと自覚していたからです。いつ反旗を翻されたり、誅されたりしも文句が言えないわけです。
本当に「帝」の権威を否定し、現代風の「権力」を得たいならば、口にするのも恐れ多いことですが、本気で「弑する」でしょうね。圧倒的な武力で竹の園生を絶やして、自らが「王」として振舞えば、その者には事足ります。支那では王朝はそうやって交替してきたではありませんか。
当然日本にもその知識があったでしょう。しかし、何人もそれを実行しなかったのは「帝」を弑しても「権力」など日本の中では手に入らないことを承知していたからだと思います。
61 ■既出?
昨年の刑法犯9年連続減少 30年ぶりに150万件以下
2012.1.13 05:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120113/crm12011305000009-n1.htm
 警察庁は12日、平成23年中の刑法犯認知件数(暫定値)が前年比6・6%(10万5030件)減の148万826件だったと発表した。平成15年以降9年連続減で、150万件を下回ったのは昭和56年以来30年ぶり。検挙件数は同7%(3万4714件)減の46万2642件、検挙人数は同5・2%(1万6933人)減の30万5687人。
 東日本大震災の被災3県(岩手、宮城、福島)の認知件数は、震災前(1、2月)が前年同期比2%(68件)減の3253件だったのに対し、震災後(3~5月)は同16・8%(699件)減の3462件と大きく減少した。震災直後は無人となった民家や店舗、ATMを狙った侵入窃盗などが多発したが、検問やパトロール活動で減少した。
 ひったくりでは、平成22年にワーストの千葉が前年比51・2%(1121件)の大幅減で1067件となり6位となる一方、21年にワーストだった大阪が同17・6%(375件)減としたものの1761件で再びワーストに返り咲いた。
62 ■無題
昨年は通り魔事件とか嫌な事件が多かったので、さすがに9年連続で減少はきびしいかなと思ってたんですけど、知らず知らずのうちにメディアに洗脳されてましたね。
63 ■さすぎにこれは気づきますけどねw
■フジテレビの『警察官の世代別懲戒処分者数グラフ』が酷いと話題
http://blog.livedoor.jp/dodonpa_1/archives/2529873.html
64 ■やばいやばいやばい
【画像集】朝鮮総連とTV局の繋がりが次々と暴かれている模様
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50341294.html
フジめざましの『KARAごり押し』中に、軽部の後ろにいるファンが総連の人間と顔同じで騒然
65 ■消費税10%でも、国債発行は増加…財務省試算
財務省も増税すると財政状況が悪化することを認めたようです.
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120127-OYT1T00911.htm
15年10月の消費税率10%への引き上げが実現しても新規国債発行額は45・4兆円となり、12年度予算案の新規国債発行額44・2兆円より増えてしまう。税収確保と一段の歳出削減が求められそうだ。
66 ■ニコ動でさっそくUPされてましたw
きょうのたかじんの三橋さん出演部分、早速どなたかがUPされてましたw
国内外の脅威を乗り越えられるのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16816881
私は本放送中に透析を受けながら見ましたが、三橋さん演説慣れして滑舌が滑らかになってましたねーw
関西人が問題を扱うと、深刻な内容でもコンナのになるという感じですが、面白いですし、判りやすいし私的にはアリかな?wと思いましたが、皆さんはいかがですか?