Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性

毎日新聞 1月28日(土)22時20分配信

<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性
拡大写真
プレートが急激に破壊された領域
 東日本大震災で、これまでは海溝付近に蓄えられないとされてきたひずみのエネルギーが、日本海溝付近で蓄えられていたことが、筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)の研究で分かった。また、プレート(岩板)が破壊された場所はこれまで「南北460キロ、東西180キロ程度」と大まかにしか分かっていなかったが、その中でも急激に破壊されたのが宮城県沖約250キロの日本海溝に近い深さ約10キロ、直径約30キロの領域と特定した。筑波大東京キャンパス文京校舎で28日開かれた「研究成果発表フォーラム」で発表した。

【南海地震】クローズアップ:南海トラフ巨大地震 自治体の対策急務

 八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が放出された領域を初めて特定。解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。

 この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず、ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。滑りのきっかけについて八木准教授は「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。証拠をしっかりと把握したい」と説明した。

 八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし、「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。【安味伸一】


【関連記事】
<連動型巨大地震>痕跡発見 紀伊半島沖の南海トラフで
【忘れない】東日本大震災 東北でM9.0 3月11日午後2時46分
<首都直下地震>発生確率4年以内に70%…東大地震研試算
<東日本大震災>「ゆっくり滑り」2度 前震、本震の引き金か−−東大確認
<地震発生確率>ほぼ変わらず…国の調査委員会

最終更新:1月29日(日)0時10分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで 大学生活 の記事を読む

注目の情報
男35歳、年収400万円台で買う!

「もう通勤がつらいのは嫌だ:夫」そして、「きれいなキッチン!広々リビング!:妻」そんな夫婦のワガママを叶えるマンション、実は…あるんです。乗り換えなしで直通通勤。SUUMO
通勤ラクラク新築マンションは…
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


PR

注目の商品・サービス

PR