ホームシチズン日刊ゲンダイイベント情報予定表掲示板街頭活動日記御意見趣意書寄稿文紹介スタッフの思い小沢一郎原発問題チラシ集ファイルダウンロード軌跡会員募集
大阪宣言の会
政治、行政、司法、財界、官僚、新聞テレビのマスメディアの犯罪に対して抗議を実行する。(代表 石原 宏三)
リンク
ご連絡先
ホーム
28日()に御堂筋デモを行います
是非ご参加下さい。
日本の将来は私達の明るい未来は私達自身の手で掴み取りましょう!




※(詳細は下記チラシの内容ですチラシが欲しい方はメニューのダウンロードからお願い致します)
お問い合わせは、mail@osakasengen.com か06-6537-7673までお願い致します。                    























































提言










「小沢裁判」      <メルマガ・日本一新第81号 平野論説より抜粋>   
「小沢裁判」は、政治捜査とはいえ検察が不起訴としたものだ。それを検察審査会が強制起訴したことによる。
そこにいたる経過は森ゆうこ参議院議員の活躍と、市民の努力で真相が明らかになりつつある。
それよりも、問題は最高裁事務総局にあるとの情報が寄せられている。
小沢氏を強制起訴した「第5検察審査会」で、審査員が選ばれたといわれる経緯。
どう審査が行われたのか、特捜から不起訴の説明があったのか、謎だらけだ。     
最高裁事務総局には、聖地にふさわしくない不祥事問題を持つていることは、かって参議院で森ゆうこ議員が明らかにした。信用できる情報によると、菅政権の有力閣僚が第5検察審査会の補助弁護士の選任に関わり、小沢氏の強制起訴の伏線を敷いたということだ。それを成功させるには、検察審査会を指導・掌握する最高裁事務総局との裏の協力が欠かせない。
陸山会事件の政治捜査も民主政治を破壊する不祥事だが、小沢氏を強制起訴するに至った政治権力と司法権力の
談合疑惑も究明されなければならない重大問題だ。    
 
市民が訴える「大阪宣言の会」    
 田中 俊雄 

<大阪から「小沢待望」世論を起こそう> 
菅内閣の退陣を1日遅らせるごとに、米金融マフィアの手先である財務官僚や日銀を通じて、さまざまな仕組みで、         日本の富(国民の財産)がデフォルト寸前のアメリカに収奪され続けているといわれます。

『日本はこのままでは危ない。誰がこの国を救うのか』が問われる現状です。
今こそ「政治主導」の内政と。「アメリカともそこそこ対峙できる」政治リーダーとして、
小沢をおいてほかに見当たらないという意見が多いのは事実でしょう。  
小沢が好き、嫌いの問題では無いはずです。ハッキリ云って、小沢本人の欠点ともとれる"引っ込み思案"と、小沢派といわれる国会議員100人の闘争力にも一抹の不安は拭えませんが・・。
僭越ながら、私は強い小沢一郎を今度こそ見届けたいと思います。
そんなことから、主権者である我々が、この大阪から『小沢待望世論』を巻き起こす国民運動を始めようではありませんか。
具体的活動についてはいろいろご相談させてください。 

 市民が訴える「大阪宣言の会」    
 田中 俊雄 

「やがて激変する政治状況、日本の再生に向けて私たちの会の使命 次のように考えます。」
国民の今の政治への怒り、絶望、不信、不安のマグマは煮えたぎっています。

小沢一郎さんがこのことをわかっていないはずがありません。
必ず立つと確信しています。民主党はもう駄目です。民主党を支持した多くの国民は、「民主党」という言葉、文字に
嫌悪感すらもっています。僕もその一人です。2年後に選挙をやっても大半は落選します。50人を切ると思います。
自民党もそんなに勝てません。単独過半数をもつ政党はありません。結果、官僚が完全に政治を牛耳ることになり、
日本は再生できなくなります。米国の完全な属国になり、日本の富は米国に奪われ、多くの国民は路頭に迷います。
これを絶対に阻止したい。そのために小沢一郎を応援するのです。会の目的はここにあったはずです。

小沢一郎は、民主党を見限っているはずです。新党をつくるはずです(僕の予想ですが)。我々は、その時に備えて、       準備するべきです。原点に戻って、小沢一郎を信じ、応援するべきです。やがて小沢新党の候補者の応援も必要になります。
小沢一郎は、脱原発を明確に打ちだすと思います。
09年の選挙での公約をさらに明確にして打ち出すはずです。ベストセラーになった本の続編を出すはずです。
ここで脱原発も記述されると予想します。脱原発、脱官僚、脱米国、脱新自由主義、脱既得権(脱マスコミ、脱検察・裁判制度)、国民の生活が第一がキィワードです。
新自由主義の元で捨て去った日本型経営への回帰、古来からの日本人の思想である「共生」を世界にアピールします。

私たちの会は、脱原発、脱官僚、脱検察・マスコミの活動を続けることになります。
このテーマでシンポを開き、国民に訴えていくことになります。仲間を作り、市民団体として成長することを目指します。
選挙活動と連動していきます。

  市民が訴える「大阪宣言の会」     
 山岡 博久

 
 
○ 巨大メディアの「小沢排除」が国を滅ぼす  <メルマガ・日本一新第62号>より転載

 

8月9日(火)、菅首相が国会の答弁で、ようやく退陣の段取りについて発言して、この後に想定外のアクシデントがなければ、
8月中には辞めることになる。それに合わせるように、民主党の岡田幹事長は、政権交代マニフェストの基本部分を自民党と公明
党の要求を丸のみして修正・見直すとした。事実上、菅首相を辞めさせるために民主党の心を売ったといえる。

巨大メディアの関心が、後継代表選出に移った矢先、野田財務相が飛び出し、巨大メディアの太鼓たたきが始まった。おそらく
背後には財務省があってのことだろう。何しろ「大増税」と「大連立」を、早々に打ち上げさせて世論づくりを始めたのだ。この
流れでは、まともな代表選なんか期待できない。民主党は実質的には崩壊したといえるが、ここに至った原因やこれからの問題を
整理しておきたい。

(小沢一郎に於ける政治理念の進化)

21世紀に生きる政治家がまず認識すべきことは、20世紀で謳歌してきた「資本主義」が、変質というよりも崩壊したことである。
残念ながら、わが国の多くの政治家や有識者はこの認識に欠けている。
これが混迷する日本が立ち上がることができない原因である。
この基本的歴史認識が国民的に合意できれば、新しい日本を創ることができる。

小沢一郎氏は平成元年(1989)、自民党海部政権の幹事長時代、米ソ冷戦の終結を体験して私にこういった。
「誰もが資本主義が勝った。これで世界が繁栄して平和になると思っているが、僕はそうは思わない。
ソ連の崩壊はパンドラの箱を開けたような混乱になる。
過激な経済戦争で世界中に不公平が生まれ、それが原因で各地で紛争が多発する。大変なことになる」と。
この予言は的中した。

これが20数年前の自民党幹事長・小沢一郎の世界観だった。
当時、こんな考えを持つ政治家は他にいなかった。「パンドラの箱」が開いた世界で日本はいかに生きるべきか。
そこで小沢氏を中心に議論を行い「あらゆる技術の異常な進歩とグローバル化によって、これまでの資本主義が変質した。
新しい資本主義、新しい人間社会を考えよう」ということになった。

こういった歴史観にもとづいて、これまで日米安保条約に依存し、米ソ冷戦を利用して、わが国が生きてきた
「一国平和主義・一国繁栄主義・一国民主主義」を反省する。そして、「自立・責任・共生」を国民のコンセンサスとし、
国家運営の基本とすべきであるという、小沢一郎の政治理念が形成されていく。

この理念にもとづき、平成5年に『日本改造計画』が刊行され、大ベストセラーとなった。自民党の政策として実現するつもりであったが、
当時の自民党の大勢から反発をうけ、離党して「新生党」を結成することになる。
平成5年8月に非自民細川連立政権の政治理念の主役となるが1年足らずで自民党が政権に復帰する。
 
小沢一郎の「自立・責任・共生」の理念は「新進党」で議論され「日本再興のシナリオ」となり、そこには「人間の絆」が追加される。
新進党が解党し「自由党」を結成した小沢一郎は、これまでの考え方を統合発展させ、人づくり基本法案をはじめとする
「日本一新11基本法案」にまとめて国会に提出した。少数会派の自由党なるが故に、国会で議論されることなく廃案となった。

平成15年に民主党と自由党が合併する。自由党は、政権交代という大義のために人事・政策などすべて民主党の方針を丸のみした。
民主党には政治理念も基本政策もなく、政府権力に就きたい亡者、既得権を維持し特定の政策しか考えない労組出身者、
自民党の長老より悪い不良政治家、市民運動の美名に隠れた過激派などの溜り場であった。

平成18年の通常国会での偽メール事件で民主党の体質が国民に知られ、それを立ち直らせたのは
小沢一郎が民主党代表に就任してからであった。小沢代表は、自己の利益しか頭にない民主党の亡者たちをどうにかまとめ、
「国民の生活が第一」という政治目標のもと、「逆転の夏」と銘打った平成十九年の参議院選挙で勝利を得たのである。
そして、自民党に代わる政権交代を国民に期待させ、2年前の夏の総選挙でそれが現実となったのだ。

(何故、小沢一郎を排除しようとするのか)

小沢氏は「国民の生活が第一」という政治目標を達成するために、「共に生き共に幸せになる」という「共生社会」を創ろうと
呼びかけている。
そこで「自立・責任・共生」という理念を実現しようとしたが、民主党の党是にできない宿命があった。
それは雑居政党民主党にとって、この理念を持てば、自分の否定になる政治家が多勢いるからだ。

問題はそれだけではない。わが国では巨大メディアや官僚など既得権で生きる人たちが「小沢排除」こそが
自分たちが生き延びる条件だと思っているのだ。
世界は1980年代から激しい情報革命が起こり、巨大メディアがかつてのように社会の木鐸として機能しなくなった。
21世紀となり、慢性的不況で民間の広告収入が減った巨大メディアは、税金を使う政府広報に依存するようになった。
小泉政権での「裁判員制度」、菅政権の「納税者背番号制度」などがその一例だ。

さらに情報社会化の進展に応じて必要となる改革が、巨大メディアの収益を減らしていく。
自己改革を怠った日本の巨大メディアにとって、小沢氏が改革しようとする記者クラブ制の廃止、
クロスオーナー・シップ(新聞社とテレビ会社の株の持ち合い)禁止、電波料金のオークション制の導入などは、健全な情報社会の
ために絶対必要なことである。
それを断行されると経営に大きな支障が出る巨大メディアは、小沢一郎なら実現すると恐れおののいている。
かつて私は複数の巨大メディアのオーナーから「小沢から離れて我々の味方になれ」と口説かれたことがあり、
その子細は昨年のメルマガにも書いている。

小沢一郎にとって「自立・責任・共生」の政治理念を実現するためには、巨大メディア改革が欠かせない。
本来ならメディアが先んじて新しい日本社会の建設理念を提起すべきであるが、20世紀資本主義の影を慕い経営を変えようとしない。
この巨大メディアと政権交代を阻止したい麻生自民党政権が、検察権力の悪質な部分とコラボレーションして行われたのが、
小沢一郎を政界から排除するための「西松事件と陸山会事件の捏造」であった。

二つの事件が手続的にはともかく、実質的には菅・岡田民主党も絡んだ政治的謀略であったことが、国民の目には明らかになった。
残念なことには、巨大メディアがこれまでのことを反省するどころか、ポスト菅の代表戦についても、「小沢排除」の再現を報道しはじめた。
その一例が朝日新聞(8・11、東京版)の社説である。
「古い発想の旧リーダーが裏で糸を引き、代理戦争を演じたのでは、世代交代の意味がない。
これまで党を引っ張ってきた菅・小沢両氏に鳩山由紀夫前首相の『トロイカ』は今回、行動を慎むべきだ」

恐ろしい発想だ。
この1年余、さんざん菅首相を煽ててきた朝日新聞の責任は大きい。性懲りもなく小沢一郎の政治理念と政策を拒否し続ける
巨大メディア、中でも朝日新聞社説の姿勢が日本を滅亡の道へ向かわせていると私は思う。
小沢一郎が掲げる政治理念のどこが古い発想か。
自らの改革を怠る陳腐さを棚に挙げてよくいえたものだ。

今の日本の政治家で、資本主義の変質と崩壊を認識しているのは小沢一郎氏しかいないことは縷々述べた。
日本人の自立と責任の精神で共生社会を創るべく、「日本一新11基本法案」を策定した小沢一郎という政治家を、
巨大メディアと民主党はいつまで「党員資格停止」のままにしておくのか。

菅首相を筆頭に民主党執行部と、谷垣自民党総裁ら二大政党の指導者に問う。貴君らはこの国を何処へ向かわせようというのか。
歴史観を持たない政治は衆愚に通じ、国を滅ぼす愚か者とのそしりが免れないことをもう一度指摘しておく。


    日本一新の会・代表 平野 貞夫


                                                   
         

          

  
 











 



 

 



















































 
















































 
 









 






ホーム|シチズン|日刊ゲンダイ|イベント情報|予定表|掲示板|街頭活動日記|御意見|趣意書|寄稿文紹介|スタッフの思い|小沢一郎|原発問題|チラシ集|ファイルダウンロード|軌跡|会員募集