Bulletin 111 on 10 JAN 2012

※FABの電話番号は080-2561-1707(営業時間内のみ)となりました。
営業時間以外はメールでのご連絡をお願いします。


※本店度は当面の間、土曜日だけの営業とさせていただきます。
1月, 2月の店舗営業予定
土曜日(13:00-17:00): 1/14, 1/21, 1/28, 2/4, 2/17, 2/25
※2/11は休業させていただきます


「松・謙」連載!はFAB Articlesをご覧ください。
FAB Articlesはユーザー名とパスワードが必要です。当店で1万円以上お買い上げの方に配布させていただいております。ご希望の方は店頭もしくは通販の際にお申し付けください

■米国型製品在庫リストはこちらをご覧ください

■Fine Scale Miniaturesキット。さらに他社製品も! Structure Craftsman Kitはこちら

■洋書もますます充実中。Words & Picturesはこちらです

    HO1067 73形近代化(全金)改造車キット
実車改造図面を基に従来にはなかったレベルを目指します。ご期待ください。
近代化改造車と編成を組むための63形改73形TcとTを再生産致します。

●73形系列で唯一客窓の天地寸法が縮小されている近代化改造車を正確にスケールダウン
●同じ工場の改造施行でも、改造施行時期による差異を実車改造図面を基に作り分け
●エッチングを駆使して側板に入り込むアルミサッシの実感的表現を実現
近代化更新車は施行工場によって各部の差異が見られますが、その多くは運転席妻板、側窓、戸袋部に集約されます。FABでは改造図面を入手し、同じ工場でも更新実施時期によって異なる改造内容を作り分けました。

クモハ73 吹田工場施行車  
吹田では近代化改造一次グループを受け持ちましたが、全金改造車の中で最もオリジナリティの高い形態となっています。他工場に比べ、前面窓位置が低く、窓柱手掛けも窓に対して高位置。運行窓はRの大きなもので、位置も雨樋より低くなるなど、他には見られない特徴を持ちます。乗務員扉脇手掛けは折畳式。側窓と妻面窓は窓隅が角。妻板の縦樋は埋め込みです。


■クモハ73 ST-1タイプ:吹田工場施行の奇数車。73049などに代表される尾灯中心が車体下端+414mmでジャンパー栓中心が車体下端+274mmのタイプ。大鉄だけではなく富山港線でも知られた存在でした。


■クモハ73 ST-2タイプ:吹田工場施行の偶数車。73024などが該当します。尾灯は車体下端+374mm。大鉄に投入され、多くの車輌が御殿場線で終焉を迎えています。

クモハ73 大井工場施行車  
側窓、連結面窓隅にRがつき920番代量産車を思わせる大井工場施行車は、前面窓柱の手掛けがなく、代わりに窓上に手掛けを設置。運行幕表示窓が外寄りに設けられています。また前面窓下の換気蓋が改造時から運転席、助手席両側に設けられていることが他工場の改造車にはない特徴。縦樋は原型では埋め込みで、多くは縦樋が露出改造されましたが、キットは両タイプの作り分けが可能となります。


■クモハ73 OYタイプ:尾灯+374mm、ジャンパー栓+244mmが基本。ジャンパー栓位置は複数あるため作り分けに対応。大井工場施行車は奇数のみで、全車が今回製作する大きな戸袋窓のタイプ(ただし73207はDT15装備)。東鉄だけではなく広鉄にも在籍しました。製品は雨樋露出改造前の原型となります。

クモハ73 大船工場施行車  
側窓、連結面窓ともに窓隅角となります。昭和37年施行車は方向幕がなく、昭和38年以降は方向幕取付が設置されました。大船工場改造車は63形改流用のベンチレーターを使用した車輌が大半で、運行窓は標準的な高さに設置され窓センターが助手席窓中心に近い位置。縦樋は前面埋め込み、連結面露出となります。


クモハ73 OF-1タイプ:大船工場初期の方向幕がないタイプ。73068などが該当し、尾灯は+354mmとなります。東鉄で活躍し、末期には御殿場線でも知られた存在でした。


クモハ73 OF-2タイプ:最初の設計仕様変更を受けたジャンパー栓+374mm、尾灯+354mm。73150は方向幕表示窓無しで登場後に設置。068、095、150などは当初から方向幕を設置して登場しています。奇数偶数の作り分けが可能です。


クモハ73 OF-3タイプ:設計仕様Bの模型化。ジャンパー栓+414mm、尾灯+394mm。全金改造車の最終形態のひとつ。73195などが該当します。

クモハ73 幡生工場施行車  
大船工場改造車とともに63形改のベンチレーター搭載車の多い幡生工場施行車。客窓隅は角。運行窓は標準的な高さで内寄り。方向幕位置も大船工場改造車と同様の位置にあり、もっとも標準的な形態を持つ全金改造車となっています。戸袋窓形態は73013、73021、73027、73033、73277の全車が該当します。縦樋は運転席側、連滅面側とも埋め込みになります。


クモハ73 HB-1タイプ:ジャンパー栓+354mm、尾灯+374mm。。二次改造だけを担当した幡生工場施行車はジャンパー栓が標準的な位置より約40mm内側に設置されています。また全車方向幕を装備。HB-1タイプは73027、033などが該当します。


クモハ73 HB-2タイプ:幡生工場後期施行車、73013、73021、73277などは尾灯、ジャンパー栓の位置が上方に移り、各々+414mm、+394mmとなっています。ジャンパー栓枕木方向はやはり内寄りになります。

クモハ73 浜松工場施行車  
浜松工場改造車は大井工場改造車同様、側窓、連結面窓隅にRがつきます。運行窓位置が他工場施行車に比べて高い位置。ジャンパー栓枕木方向は幡生工場同様に内寄り。窓下換気蓋は運転席側のみ。縦樋は運転席側埋め込み、連結面側露出。戸袋窓の形態から今回のキットは73023、73031、73045、73047、73087、73106、73121、73293が該当します。


クモハ73 HM-1タイプ:浜松工場施行車でジャンパー栓+354mm、尾灯374mmのタイプ。73031、045、087、125などが該当します。東鉄と大鉄に分布し、都落ちすることなく大都市圏で終焉を迎えました。


クモハ73 HM-2タイプ:浜松工場施行車で尾灯+414mm、ジャンパー栓274mmのタイプ。73023、047、121、183などが該当します。

クモハ73 鷹取工場施行車  
近代化更新車の最後を飾った鷹取工場施行車は方向幕がわずかに外よりに設けられていることが特徴(除他工場委託改造車)。運行窓は内寄りに取り付けられています。乗務員扉脇の手掛けは吹田工場施行車同様に折り畳みタイプ。奇数偶数問わずに作用管が助手席側にあることも特徴でした。縦樋は埋め込みです。


クモハ73 TT-1タイプ:鷹取工場施行車で尾灯+374mm、ジャンパー栓+294mmのタイプ。73017、73103(奇数)、73020(偶数)が該当。奇数・偶数は作り分け可能となっています。


クモハ73 TT-2タイプ:尾灯位置がさらに上がり+414mm、ジャンパー栓+294mmのタイプ。73029(奇数)、73114(偶数)が該当。奇数・偶数は作り分け可能となっています。

モハ72近代化(全金)改造車  
一見変化が少なく見えるモハ72近代化改造車ですが、ここでも施行工場の差異は各所に見られます。旧モハ72の窓割りは受け継いだ吹田工場施行車は今回製作致しませんが、大船、幡生、大井、浜松工場施行車は細部まで作り分けを行っております。奇数向き・偶数向き(含・大鉄配置)の作り分けが可能です。


モハ72 Aタイプ:窓隅角の車体を持つ殆どのモハ72は63形譲りのベンチレーターを持ちます。大船工場施行車は妻板の縦樋が露出したタイプ。一方、幡生工場施行車は縦樋が埋め込みのタイプですが、キットは両タイプの作り分けが可能です。


モハ72Bタイプ:モハ72近代化改造車の大半を占める浜松工場施行車。920番代量産車同様に側板、妻板の客窓隅にRがついたタイプとなります。ベンチレーターは一般型。縦樋は露出で手掛けはL字型


モハ72 Cタイプ:大井工場施行の側窓、妻窓隅にRがついたタイプ。縦樋は埋め込みでパンタ側妻板の手掛けは通常のコの字型。グローブベンチレーターは63形の上部曲げがないタイプを装着しています。

クハ79 100&サハ78(63形改)  
前回発売して好評をいただいた63形改73形のクハとサハを再生産致します。他形式には見られない独特の屋根Rを再現。三段窓も2ピース構造にすることで実感的な形態としています。


■クハ79 100
太平洋戦争中に生まれた鋼体化のクハ79 番代と異なり、多数派の100番代以降は戦後、未電装だったクモハ63、サモハ63を完全な制御車としたもので、電装解除車も加わっています。偶数向きのみ存在します。


■サハ78 100〜
戦時中にモハ63と共に生まれた付随車を昭和21年から量産。63形から73形への歴史を通して、唯一の新製付随車でした。窓割りと客扉の開閉方向が他車と異なります。キットはTR34と車輪が付属します。

73形近代化(全金)改造車、クハ79 100、サハ78(63形改)の当店販売分は注文生産となります。ご希望の方はこちらをご一読の上、ご予約ください。2月10日までに予約の方には10%offで販売させていただきます。


■2輌組みセット価格88,200円
クモハ73 ST-1タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 ST-2タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 OF-1タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 OF-2タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 OF-3タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 HB-2タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 TT-1タイプ+モハ72 Aタイプ
クモハ73 TT-2タイプ+モハ72 Aタイプ
クハ79 100+サハ78(63形改)

※下記予約完売となりました。
クモハ73 OYタイプ+モハ72 Cタイプ
クモハ73 HM-1タイプ+モハ72 Bタイプ
クモハ73 HM-2タイプ+モハ72 Bタイプ
■単品 各55,650円
クモハ73 ST-1タイプ
クモハ73 ST-2タイプ
クモハ73 OF-1タイプ
クモハ73 OF-2タイプ
クモハ73 OF-3タイプ
クモハ73 HB-1タイプ
クモハ73 HB-2タイプ
クモハ73 TT-1タイプ

  
モハ72 Aタイプ
クハ79 100(63形改)
サハ78(63形改)
※下記予約完売
クモハ73 TT-2タイプ
クモハ73 OYタイプ
クモハ73 HM-1タイプ
クモハ73 HM-2タイプ
  
モハ72 Bタイプ
モハ72 Cタイプ


御殿場線セット
●クモハ73 064(63形改三段窓/2枚Hゴム小窓前面を新規製作)
●サハ78 453(WC改造パーツ付/TR23装備車/客扉一部が「日」の字)
●サハ78 106(TR23装備車)
●クモハ73 033(近代化改造車・幡生HB-1タイプ)
※一部切断などの加工が必要なキットになります
※予約割引はございません
FAB 9周年
記念 特別価格
147,000円


73064用に小形のHゴムと木桟を組み合わせた前面、静鉄形乗務員扉、一部に残る日の字の客扉窓などを新規製作。78453の側板は便所部分貼り替えパーツと片側がメクラの妻板を製作しました。

  鉄道模型店FAB fabtrains.com
土曜日13:00-17:00
池袋から東上線各停2駅下板橋徒歩1分
〒170-0011 東京都豊島区池袋本町3-26-12
Phone:080-2561-1707 e-mail: info@fabtrains.com

このサイト内の全ての画像、文章の複写、無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2011 FAB All rights reserved.