「IP-NEWS」では、知財関連ニュースをタイムリーに紹介していきます

特許庁、技術検証報告書公表、次期運営基盤システムの開発を中断
動向】発信:2012/01/24(火)  

  特許庁は1月24日、東芝ソリューション(TSOL)によって開発が進められている「次期運営基盤システム」について、予定の2014年1月の完成は、ほぼ不可能であり、一旦、プロジェクトを中断し、適切な体制と具体的な対応策を講じた上で再開することが妥当とする「特許庁情報システムに関する技術調査委員会」の報告書を公表した。

  特許庁は、2004年10月策定(05年8月改定)の「特許庁業務・システム最適化計画」に基づく「次期運営基盤システム」について、2006年7月の入札によって、約99億円でTSOLと開発契約を結び、TSOLは、同年12月からこのシステムの開発を行ってきた。しかし、大幅な遅れを生じ、稼働時期は、当初予定の2011年1月から2012年1月に見直しとなり、さらにその後、TOSLは2014年1月稼働の見通しを示していた。

  同技術調査委員会は、2009年6月に発生した、特許庁職員による収賄事件を契機として同年6月に設置され、同年8月に報告書を公表した「特許庁情報システムに関する調査委員会」の「技術検証チーム」の検討結果をひきつぐ形で、2011年9月に設置され、プロジェクトの技術・構造面、管理面、調達面の問題の検討を行ってきていた。

  同委員会は、TOSLについて、「スケジュール策定能力を含む、プロジェクト管理能力・設計開発能力が十分ではなかったこと」が、プロジェクトの進捗を大きく遅延させたと指摘。特許庁は、プロジェクトの発注者として、より積極的なイニシアティブが期待された一方、特許庁の人員・専門的知識を補うためのプロジェクト管理支援業者として約30億円で契約されたアクセンチュアも、顕在化したリスクに対する作業方法・工程、進捗管理に具体的な処方箋が示せなかったとしている。

  その上で、プロジェクト中断後の再開について、特許庁が、どのような進め方が最適か厳格に精査し、場合によっては一括開発方式に替わる段階的刷新方式も検討すべきとし、また、プロジェクト管理支援業者としては、顕在化したリスクのみでなく、潜在的リスクの察知能力を有するものが必要としている。



【動向】ジャンルの最新記事

関連記事

powered by weblio




【特許事務所、知的財産部に転職してキャリアUPしよう!】 「知財キャリア」:株式会社ブライナ運営

知財情報局知財キャリアまたは情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。

>このページのトップへ