割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
January 28, 2012

徳川家と茶道

テーマ:ブログ


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

徳川家康は利休のお弟子。


茶道も深い。


利休切腹一か月前に家康は利休と秘密に一客一亭の茶会をする。


誰も近づけない極秘の茶会であったという。


そこで話されたことは未だに謎が沢山。


家康は、関東では変わった茶道政治をしいた。


武士は殿様から許可をもらわないと茶道は出来ないことにした。


庶民も50になり跡取りが育たないと茶の湯を許されない。


もちろん、女性はやれない。


その上、禁酒、禁煙法まで作る。


自分は質素倹約、木綿の着物に袴、素足は一年中。


関東の江戸の町作りに専念。


無駄を徹底的に省く、茶道の精神である。


まさに、わびさびを政に生かした。


わが政府も、この非常時に国民を税金でいじめる愚かで空しい政策はどうかと思う。


大企業の銀行、証券、株やはたくさんの金やお金を温存している。


外国にあるマネーを引き上げて、救済に使うのが人間の道。


軍事に使う余裕はない。


今の日本は、何かおかしい。


貧しいものが一律に税を巻き上げられ、家康の政治の基盤が生きてない。


茶道はある意味では、経済学。


貧しいものを本当に救う、救世済民。


一部の富裕層の遊びではない。


国まで救う、最後の砦なのである。

最近の画像つき記事
画像一覧へ ]
January 27, 2012

黄昏の教室?

テーマ:ブログ


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

私も還暦を過ぎた。


ここ2,3年体のあちこちに故障が出来、歳を感じるようになる。


前から、皆伝まで来た生徒さんたちも心配していろいろ考えてくれたが、正直自分の年齢でのお稽古方法を考えたことはない。


年を取ると頑固になる、時には生徒さんまで怒鳴りつけたこともある。


10人一度に来て、待たせないでお稽古するのも至難の業である。


そんな時に上級者がおしゃべりで稽古を邪魔していれば、チョークの代わりにセンスも飛ぶ!


まして、お稽古の最中にお金の話はしたくない。


兎に角、社中も多すぎると目が届かなくなり、三か所を一人では正確に教えられない。


それで助手の人をと、生徒さんからも希望があり、三年以上かかり何とか育てた。


住まいもポストも今は事情があって保留。


困った!!!


新しい生徒さんはどんどんくる。


去年は全く休みなしで、暮れまで来た。


このままでは、黄昏どころではない。


思い切って、クラス編成と私の休みを作ることにした。


基本的に一クラス5人以下とする。


それを、月曜の夜、火曜の夜、木曜の昼から夜。これらはグループである。


土曜は午前中は個人レッスンの初級、昼から夜は5人ぐらいのグループ。


そのほか、個人レッスンは月曜の昼と水曜の昼に空けた。


第一日曜の体験教室は、私の代稽古の生徒さんのお稽古に当てる、お稽古が終わって体験学習の指導を代稽古の人ができるようになれば目出度しである。


金曜日は今まで通り、赤ちゃん教室に空けておく。


贅沢な編成。


広い教室だが、私は望んだわけではない。


私は井草の四畳半の藁やが好きだった。


昔から広間は苦手であった。


人間関係が希薄になり、人がたくさん入ると落ち着かないし、集中できない。


それで、来月から四畳半、四畳半の二つの炉のお稽古方法で行く。


生徒さんが落ち着いて、お点前ができる環境を作る。


お道具は茶会に準じて使う。


将来的には、グループレッスンはそのままで小さい社中になり、花月や懐石もその仲良しグループでして行ければよいと思う。


だが、皆さん都合がそれぞれにあり同じ曜日同じ時間に来れない。


それはそれで、今まで通り振替あり、初心者に交じって上級の方がたまにはお稽古するのも励みになる。


何しろ、ここ3,4年の課題をゆっくり、慎重に検討しながらお稽古しようと思っている。


私も60を過ぎ、人生の折り返し、これからもお弟子さんと楽しく、正しい茶の湯を伝えていきたい。


茶の湯をするだけが、人生の黄昏の喜び!


母をいたわり、妻を助けて、私は生きたい。



January 27, 2012

初恋!!!!!

テーマ:ブログ


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


大好きなケーリーグラントとの映画シャレードは素晴らしかった。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


パリ、ニューヨーク、ローマ。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ロビンとマリアでは、まだまだ現役と思わされた。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


隠退しても、ユニセフ大使として活躍した。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


私の憧れは中学1年で爆発した。


親友に見せられた、オードリーヘップバーンの写真集と数々の映画。


あのすばらしい知性と気品は天性のものとしか言いようがない。


第二次大戦を反戦運動に幼い日を過ごしている。


数々の賞も取る。


英語の勉強にもなったので何度も見る。


女性の価値観は、ここからスタートした。


なんだか、いつも学生時代はペップバーンに似たガールフレンドを追いかけまわしていたような気がする。


いつも、捕まえたと思うと逃げられる。


手一つ握らない。


妻とは幼馴染である。


初めて妻が大人として私の前に現れたのは、池坊のクリスマスパーティーである。


ハッとした、パリのヘップバーンの後姿だと思う。


ダンスしながら宙を舞う。


こんなこと言ったら笑われるが、恋人以上、初恋以上だったのである。


初恋も片想いも知らない。


好きになったら、諸突猛進何が何でもハートをブレイクするまで諦めない。


どんな嵐でも突っ込んでいく。


まあ!


30代までは、そうやって過ごした。


それでいて、妻とも40年以上仲良くやってくる。


私のオードリーも歳を取る。


さあ!恋をしよう。何度も同じ人に恋したってよい。


愛があれば、誰にでもペップバーンのように優しくなれる。


花を愛し、人を愛し、雲を愛し、海を愛す。


地球が優しさで、溢れるようにしたい。


ペップバーンの最後の願い!

January 26, 2012

巴半田?

テーマ:ブログ

巴半田によく篩った灰を入れる。


つくづく、良い灰だなと思う。


灰の粒子は細かく重い。


移動にも少しも灰が飛ばないのは助かる。


良い灰がないとできないお稽古だなと思う。


今日は底取で巴を作る、この割稽古をしなければ、後炭所望に進めない。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


前回は長火箸を間違えて、短いのを使い、生徒さんが熱くて苦労した。


今回は短いのを長いのに変えてのお稽古になる。


これでやっと、本式の火のついた初炭の後の燃え残りを上手くお掃除できるし、綺麗に灰型も長火箸で掻き上げられるだろう。




茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は心が乱れ、何度やっても上手くいかない。


巴がかけない。


生徒さんに助けてもらう。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


要は持ち運ぶ灰から灰が飛ばなければよい。


兎に角、炭では一番難しいとこ、花月の廻り炭でもやる大切な基本である。



このようにして、巴半田を長火箸と底取をクロスさせて持ち出す。


炭斗の位置に置き、初炭の残りを底取と長火箸で取り、灰を火箸で掻き上げて綺麗にして、半田のなかの下火を適当に選んで、また炉に入れる。


後炭の下火である。


巴半田は最初のように仕組んで、水屋に持ち去り、いよいよお客様に後炭を亭主が所望するのである。


このお稽古は、初炭と後炭が分かってないと難しい。


充分にお稽古してからでないと炭が惜しいし、何度もやれるものでないから見て学ぶことも大切。


先ずは、上級の人のを見てお客様をすることから始めよう。

January 25, 2012

お稽古も平常心

テーマ:ブログ


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は、炭の基礎を全員がお稽古した。


初心の方もお濃茶が上手くできてきて、生まれて初めて炭をした。


皆さん平常心是道とお稽古に集中!


教室も、今週からの特別稽古の奥伝に向かう生徒さん。


春の引継ぎ、秋の引継ぎとそれぞれ目標をもってお稽古が滑り出す。


私も皆さんからパワーをもらい、頑張る。


今この時は二度とない、一期一会の本番本番の人生なのだと、心して前に進む。


皆さんの一生懸命さは、私には何よりの生き甲斐である。



Amebaおすすめキーワード

    1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>