汚れた金か?―ニューヨーク・タイムズのApple記事を考える
by Devin Coldewey on 2012年1月27日

apple_logo

New York Times紙が掲載したFoxconnの実態に関する長い記事が大きな反響を呼んでいる。さほど多くの新事実が明かされているわけではないものの、ここにはAppleがかくも巨額の利益を上げることを可能にした仕組みが容赦なく明らかにされている。

われわれのJohn BiggsがFoxconnを取材した際はその巨大なスケール、今後の戦略などFoxconn自体に焦点を当てていた。私自身はAppleの下請け企業が環境基準を満たしていないことについて書いたが、ここでは主として中国の環境保護当局の怠慢を問題にした。

しかし今日(米国時間1/26)のNew York Timesの記事はAppleが主役だ。Foxconnを支え、成長させた原動力はAppleだという。しかし記事で明らかにされた部内者、関係者の証言は、Appleの行動は是認できないものだとしている。

Appleには値切りの天才がいるという。ネジ一本、ワイヤ一本にいたるまで徹底的に値切り、絶対に必要な以上は1元たりとも払わないですませる。ライバル各社は、デザインと品質同様、Appleのこの値切り能力にも脱帽しているという。

しかし、この記事があまりにも簡単にしか触れていない点がある。Foxconnを下請けに利用しているのはAppleだけではない。Microsoft、Amazonを始め、世界中の有力エレクトロニクス・ブランドがFoxconnの顧客であり、Foxconnに製品の製造、組み立て、仕上げを委託している。以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。記事の記者はHPとNikeは下請け企業の社員待遇を改善させようと努力しているが、Appleはそうした努力をしていないとしている。

もっとも、この点についてはさほど具体的な証拠が明かされているわけではない。とはいえAppleが不当に狙い撃ちされているのでもなさそうだ。Appleの関係者が同社の下請けに対する態度を説明しているところによれば「われわれは〔下請けを労働条件などについて指導するものの〕脅しを実行することはめったなにない」そうだ。先週、FoxconnがAppleの直前の仕様変更にも即座に対応して深夜から組み立て作業を開始してiPhone 4Sを納期に間に合わせたというというニュースが話題になった。こうしたAppleの要求に応えるのは容易なことではあるまい。

〔略〕

しかし以前にも書いたとおり、Appleが厳しい要求をするのはすべて消費者を満足させるためだという点を忘れてはなるまい。毎年毎年、より優れたより安い新型iPhoneを欲しがるのはわれわれだ。いくらすばらしいコンピュータでも1000ドルでは高すぎると不平を言うのはわれわれだ。われわれはより大きいテレビを求め、より薄いカメラを求める。そしてわれわれが求めるのでAppleがiPadの注文を倍増させ、Foxconnの従業員にさらなる長時間労働を強いていることにわれわれのほとんど全員が無頓着だ。工場は換気が悪く、アルミの削り屑が火花で着火するという爆発事故で死傷者を出している〔成都のFoxconn工場〕。しかしわれわれはそれはAppleの問題だ、Foxconnの問題だ、中国の問題だとして顧みない。いい気なものだ。.

NYTの記事では夢想家が「理想的な労働条件でiPhoneが作られるようになればテクノロジーは変貌するだろう」などと言っている。テクノロジーが変貌するかどうか知らないが、Appleは倒産するだろう。そんなiPhoneは現在よりはるかに高価で、おそらくは品質も劣るだろう。Appleはこのことを承知している。消費者、Apple、Foxconnが完成させた現在のシステムは申し分なく機能している―有害物質にさらされながら働いている従業員にとっては別だが。しかし従業員に健康被害が出ても1人当たり1万ドルか1万2000ドルくらいの補償で済むのだから、とりわけこのシステムで空前の利益が上がっている現在、Appleはボートを揺らす〔変更を加える〕必要を認めないだろう。

ただしわれわれも同じボートに乗っていることを忘れるべきではあるまい。広告料金やエンタープライズ向けサービスで利益を上げている企業とは異なり、Appleの売上のほとんどすべては消費者がポケットから―多かれ少なかれ喜んで―支払う金だ。他の大企業とは違い、Appleに対してわれわれ消費者は絶大な影響力を持っている。消費者はAppleの問題の重要な要素だ。もっとも重要な要素であるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 @namekawa01 Google+

  • Taakemania

    Foxcoonの待遇は、25年前、俺が新社会人として務めた、某日本大手製造業の労働環境よりずっといい。しかも、他国からみると悲惨な給料だが、現地じゃなかなかな水準だろう?少なくとも、俺の初任給よりは豊かそうだ。やっぱり、中国に対するバイアスのかかった視点、しかも、Appleを吊るせば、読者も引っかかるって、意図があるようにしか感じられん。実際、俺も記事を読んじゃったしね。

  • Taakemania

    Foxcoonの待遇は、25年前、俺が新社会人として務めた、某日本大手製造業の労働環境よりずっといい。しかも、他国からみると悲惨な給料だが、現地じゃなかなかな水準だろう?少なくとも、俺の初任給よりは豊かそうだ。やっぱり、中国に対するバイアスのかかった視点、しかも、Appleを吊るせば、読者も引っかかるって、意図があるようにしか感じられん。実際、俺も記事を読んじゃったしね。

  • SMNH

    2000-2007年くらいまでFOXCONNに生産装置を納入していました。そこで多くの作業員・管理職の方々と知りあう機会を得ました。労働環境で言えばごくごく普通の工場です。従業員の皆さんは一応に厳しい表情ですがあくまで仕事中だけの話です。
    自殺者の話しですが、3交代労働で仕事上のプレッシャーで眠れぬときがありそれが続くと自殺する場合が結構あるのは事実です。そこまで自分を追い込まずに仕事を辞めれば?と考えがちですが、まじめな人ほど自殺しやすい傾向にあります。特に、年齢的に若く気分転換の方法を知らない場合はなおさらでしょう。
    一方的にFOXCONNを悪者扱いしている記事ですが、記事を書いている人は一定の方向に読者を誘導しようとしていますね。
    どちらかと言え、アップル潰しに中国が利用されているタイプの記事だと思いますね。

  • Wave0107

    世界中に消費者がいて、生産者がその消費者により安く、いい品質の商品をたくさん売るのが今の地球上を支配している主要システムの根幹であるかぎり、この問題はどこのメーカーであろうが、同じでしょうね! 
      アップルとかだけの問題にあらずです。
    消費のシステムの価値観が変わらないかぎり、これは永遠に続くでしょう。。。。。。。

  • http://twitter.com/hago_hands Siniti Yamanobe

    グローバル化というのは聞こえがいいし、製品として自分もその恩恵にあずかっているのだけど、結局、地球規模の自転車操業なんじゃないですかね。生活水準が全世界同じなったら、安い人件費は無くなるわけですよね。(その前に地球環境が破綻するだろうけど)

  • Kyo Ueyama

    安い賃金で働いている中国人労働者は iPhone を使っている人もいる。人間ってそんなもんよ。死を背負って、生きている割には弱肉強食世界ですよ。富士康で働くのが嫌なら、辞めればいい。自殺なんて、必要はない。結局人間って弱いもんよ。