BPO自動化ツール 画像付き解説
めもりちゃん付属の解説テキストファイルにある通りですが、分かりにくい方のために画像付きで解説いたします
まずWizardryOnlineを起動し、この画面まで進めます

次にうさみみハリケーンを起動します
このうさみみハリケーンを使用してアドレス検索を行います
起動すると

このような画面になるのでWizardryOnline.exeを起動してください
3個表示される場合がありますが、筆者はその場合一番下のexeファイルを起動したら成功しました
次はBP抽選を一回行い、

この画面で止めてください
うさみみハリケーンに戻り、"検索"から"メモリ範囲を指定して検索(64Bit Mode)"を選択します
するとこのような画面が出るはずです

使用するのは通常検索と書かれた枠の中だけなので不用意に触らないでください
設定の必要などもありません、初期状態のままで結構です
さっき出たBP"7"(このブログでの例の数値)を下の画像の位置に入力します

そして通常検索実行ボタンを押すと、下の画像のようになります

右に68479件の検索結果が出ましたね
あとはこの検索結果を1件になるまで絞る必要があります
操作はいたって簡単で同じことを繰り返すだけです
BP抽選を行う→BP確定画面で止める→うさみみハリケーンで検索→BP抽選を行う
5回も繰り返せば1件に絞れるはずです、もし0件になってしまった場合は最初からやり直して下さい
上手くいけば下の画像のように1件だけ表示されます

この1件になったアドレスをコピーしてください
コピーしたらうさみみハリケーンは不要なので終了してください
WizardryOnline.exeが起動するたびにアドレスは変更されるため、その都度この手順を行う必要があります
逆に言えばWizonを起動している限り、再検索は必要ありません
次にめもりちゃんを起動します
binフォルダにexeファイルがあるはずなのでそこから起動してください
めもりちゃんはいたって簡単で監視するアドレスのところにさきほど1件に絞ったものをコピペするだけです

あとBP抽選でいくら"以上"の数値でマクロを停止させるかをお好みで指定してください
最後にMacroPlayerHIDでBP抽選の自動化を行うのですが、マクロを初めて使う方には少し難しいかもしれません
がんばっていきましょう
簡単に言えばこのMacroPlayerHIDでBP抽選の一連の動作を繰り返すようにマクロを組めばいいわけです
まず種族を選択して、OKボタンを押す、BP抽選のOKボタンを押す、キャンセルボタンを押す、また最初に戻る・・・
こういった一連の動作を組み込めばいいのです
これを利用すればクリックだけで金策できる場所、つまりどぶさらいも自動化できます
上手く応用すれば決戦場マクロも組める可能性が微粒子レベルで存在している・・・?
筆者はソウルポイント、経験値やレアアイテムに興味がないので組みませんがね(笑)
MacroPlayerHIDを起動し、マクロエディタの起動ボタンを押すとこういう画面になります

マクロエディタという画面でBP抽選の一連の動作を組み込むのですが、
まず、種族選択画面からお好みの種族のボタンをクリックするマクロから組む必要があります
Wizonはマクロ使用するとボタンが上手く反応しないため、何度かボタンをクリックする必要がある場合があります
一度クリックするだけで動作するようでしたら、そのままでオッケーです
具体的なマクロの組み方を解説していきます
マウス移動させたい位置にマウスカーソルを合わせてF2キーを押すと位置記憶するのでこれを利用しましょう
座標を記憶させて移動ボタンを押すと、マウス移動のマクロが組めます
次の動作に移行する前に100msの待機時間を設けて下さい
どんな動作をする前であっても100msの待機時間を設けないと上手く動作しません
そして左クリックを押すマクロ、100msをはさんで左クリックを離すマクロを組み込みます
これでテストしてみて、反応しない場合は同じボタンを別の座標で何度かクリックするという動作を組み込めば解決すると思います
別の座標を記憶させて、またクリックする動作を組めばいいのです
最初のボタンクリックが上手くいけばあとは簡単、一連の動作を組み込めばいいだけですから
文字だと分かりにくい方のために私の作った"どぶさらい"マクロの例を貼っておきます

この画像の部分はマウス移動をし、クリックを連打するというマクロになっています
だいたい組み方は分かりましたか?
正直、私の組んだBPOマクロの座標を変えればいいだけなんですけどね・・・
一応仕組みを解説しておきました
これが私の組んだBPOマクロです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/313242.zip
マクロエディタで変更する場合は上記のmcrファイルをロードしてください
F2で位置記憶させてマウスカーソル移動させるのを変更させるだけだから、もう解説は必要ないですね?
もし不明瞭な箇所があればコメントにてご指摘下さい
BP50以上が出ることを心よりお祈りしています
まずWizardryOnlineを起動し、この画面まで進めます
次にうさみみハリケーンを起動します
このうさみみハリケーンを使用してアドレス検索を行います
起動すると
このような画面になるのでWizardryOnline.exeを起動してください
3個表示される場合がありますが、筆者はその場合一番下のexeファイルを起動したら成功しました
次はBP抽選を一回行い、
この画面で止めてください
うさみみハリケーンに戻り、"検索"から"メモリ範囲を指定して検索(64Bit Mode)"を選択します
するとこのような画面が出るはずです
使用するのは通常検索と書かれた枠の中だけなので不用意に触らないでください
設定の必要などもありません、初期状態のままで結構です
さっき出たBP"7"(このブログでの例の数値)を下の画像の位置に入力します
そして通常検索実行ボタンを押すと、下の画像のようになります
右に68479件の検索結果が出ましたね
あとはこの検索結果を1件になるまで絞る必要があります
操作はいたって簡単で同じことを繰り返すだけです
BP抽選を行う→BP確定画面で止める→うさみみハリケーンで検索→BP抽選を行う
5回も繰り返せば1件に絞れるはずです、もし0件になってしまった場合は最初からやり直して下さい
上手くいけば下の画像のように1件だけ表示されます
この1件になったアドレスをコピーしてください
コピーしたらうさみみハリケーンは不要なので終了してください
WizardryOnline.exeが起動するたびにアドレスは変更されるため、その都度この手順を行う必要があります
逆に言えばWizonを起動している限り、再検索は必要ありません
次にめもりちゃんを起動します
binフォルダにexeファイルがあるはずなのでそこから起動してください
めもりちゃんはいたって簡単で監視するアドレスのところにさきほど1件に絞ったものをコピペするだけです
あとBP抽選でいくら"以上"の数値でマクロを停止させるかをお好みで指定してください
最後にMacroPlayerHIDでBP抽選の自動化を行うのですが、マクロを初めて使う方には少し難しいかもしれません
がんばっていきましょう
簡単に言えばこのMacroPlayerHIDでBP抽選の一連の動作を繰り返すようにマクロを組めばいいわけです
まず種族を選択して、OKボタンを押す、BP抽選のOKボタンを押す、キャンセルボタンを押す、また最初に戻る・・・
こういった一連の動作を組み込めばいいのです
これを利用すればクリックだけで金策できる場所、つまりどぶさらいも自動化できます
上手く応用すれば決戦場マクロも組める可能性が微粒子レベルで存在している・・・?
筆者はソウルポイント、経験値やレアアイテムに興味がないので組みませんがね(笑)
MacroPlayerHIDを起動し、マクロエディタの起動ボタンを押すとこういう画面になります
マクロエディタという画面でBP抽選の一連の動作を組み込むのですが、
まず、種族選択画面からお好みの種族のボタンをクリックするマクロから組む必要があります
Wizonはマクロ使用するとボタンが上手く反応しないため、何度かボタンをクリックする必要がある場合があります
一度クリックするだけで動作するようでしたら、そのままでオッケーです
具体的なマクロの組み方を解説していきます
マウス移動させたい位置にマウスカーソルを合わせてF2キーを押すと位置記憶するのでこれを利用しましょう
座標を記憶させて移動ボタンを押すと、マウス移動のマクロが組めます
次の動作に移行する前に100msの待機時間を設けて下さい
どんな動作をする前であっても100msの待機時間を設けないと上手く動作しません
そして左クリックを押すマクロ、100msをはさんで左クリックを離すマクロを組み込みます
これでテストしてみて、反応しない場合は同じボタンを別の座標で何度かクリックするという動作を組み込めば解決すると思います
別の座標を記憶させて、またクリックする動作を組めばいいのです
最初のボタンクリックが上手くいけばあとは簡単、一連の動作を組み込めばいいだけですから
文字だと分かりにくい方のために私の作った"どぶさらい"マクロの例を貼っておきます
この画像の部分はマウス移動をし、クリックを連打するというマクロになっています
だいたい組み方は分かりましたか?
正直、私の組んだBPOマクロの座標を変えればいいだけなんですけどね・・・
一応仕組みを解説しておきました
これが私の組んだBPOマクロです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/313242.zip
マクロエディタで変更する場合は上記のmcrファイルをロードしてください
F2で位置記憶させてマウスカーソル移動させるのを変更させるだけだから、もう解説は必要ないですね?
もし不明瞭な箇所があればコメントにてご指摘下さい
BP50以上が出ることを心よりお祈りしています