輪島市の焼却施設にも、バグフィルターという集じん機が設置されています。
バグフィルターはもともと一般ゴミのダイオキシン対策のために整備されたものです。
ではバグフィルターで放射性物質を除去することは可能なのでしょうか?
ネット上で、このような考察
を見つけました。
要旨は、
気化したセシウムは塵に吸着しており、バグフィルターで十分に除去可能。
すでに焼却をはじめている東京や宮城では排ガス中のセシウムは未検出。
というものです。
確かに納得できる部分はあります。(データが信用できるかどうかはおいておきます)
一方、こんな意見
もあります。
バグフィルターの不具合や損傷の可能性について書いてあります。
輪島市に望むことは、まず「焼却ありき」ではなく十分に議論を尽くしたうえで
ガレキを受け入れるか、受け入れないのかを決めてほしいということです。
国は、たった2つの資料を根拠にして災害がれきの処理方針を決めたようです。
平成24年1月21日 北陸中日新聞紙面より一部引用
"昨年6月19日、東京・霞が関の環境省第一会議室。非公開で開かれた有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」は、福島原発周辺の警戒区域・計画的避難区域を除く福島県内の災害がれきの処理方針を了承した。
(中略)
この時点で、放射能汚染がれきを実際に焼却炉で燃やしたデータはなかった。環境省によれば、その主な根拠は、検討会委員の大迫政浩・国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター長が同会に提出した資料だった。
その一つが、同センター作成の「放射能を帯びた災害廃棄物の処理に関する検討」。ぜんそくや肺がんを引き起こす可能性のある「PM2・5」という粒子状物質は、バグフィルターで「99.9%以上(除去できる)」。だから「(放射性セシウムなどの)元素も捕集される」と報告している。ただ、わずか四ページの資料だけでは、その理由はよく分からない。
もう一つが「一般廃棄物焼却処理施設の排ガス処理装置におけるセシウム、ストロンチウムの除去挙動」と題した論文だ。2009年秋、バグフィルターを備えた「A自治体」の焼却炉で測定したところ、セシウムの除去率は「99.99%」という。だが、ここに登場するのは放射能を持たない「安定セシウム」と「安定ストロンチウム」。そもそも放射性物質をテーマにした実験ではないのだ。"
放射能汚染がれき焼却は安全性を示す十分なデータがないまま開始されました。
今さら安全といわれても誰が信用するというのでしょう。
テーマ:放射能・原発