驚くほど勉強ができるようになるような方法教えてやる

185
コメント

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:07:48.03 ID:g2NpSFSh0
まず、最初に言っておくがある程度の努力は必要
最初にネタバレしとくと「勉強やろうと思う回数」を増やすことが基本になる
他は当たり前ってか有名な事もあるし、今更感もあるが、やっぱり重要な事は重要


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:08:51.96 ID:S20duNXK0
驚くほど勉強ができるようになった結果がこれかよ


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:09:54.26 ID:PFajT9lE0
>>2がかっこいい


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:10:03.67 ID:9G6pb9800
はよしろ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:10:22.98 ID:g2NpSFSh0
よく努力も才能って言ってる奴がいるけど
それは努力したことないヤツの言い訳にすぎない
誰でも1日位は机に向かうことはできる
ただ、続かないだけ
根本の原因は勉強に対してマイナスイメージがあるから


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:12:44.45 ID:g2NpSFSh0
勉強できる奴は「面倒だな」って気持ちはあるけど
勉強そのものは嫌いじゃない事が多い
むしろ、小学生とか見てみると知識欲の塊

ただ、ガキの頃から要領悪いとか勉強出来ないって言われてる奴は
「やったのに出来なかった」っていう最悪の記憶がある

別の言い方をすれば負け癖だな
パブロフの犬状態で勉強=ツライ、キツイ
みたいなイメージがあるはず


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:13:10.17 ID:9G6pb9800
前おきいらんからw
はよ、しろ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:15:21.10 ID:g2NpSFSh0
>>11
前置きも重要なんだ。
まとめるからちょっと待ってて

とにかく「やれば出来る」って経験が何よりも重要
ゲームは必ずクリア出来るのが分かってるから面白い
もちろん、インターフェースの良さとか色々とあるけど、勉強も同じ
優秀な講師が教えれば目からウロコでめちゃめちゃ面白い
勉強に悪いイメージがある奴はまずそのイメージをぶち壊すところから始める事


22: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/12/04(日) 15:17:07.06 ID:iAOhtvqZ0
>>18
たしかにテストでいい点数取るのは快感だ
しかし勉強より好きなものが多すぎる


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:13:52.76 ID:P7GT0/ONO
はよ
はよ


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:16:22.76 ID:oAlf+bJ10
努力は才能って言ってる奴がバカだったら言い訳だけど
努力は才能って言ってるやつが成功者だったら本当に才能
俺は後者の意味で使うから努力は才能だと思う


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:17:05.12 ID:TA27li/X0
とりあえず努力が才能なのは間違いない
俺どんなに頑張っても2時間以上机の前で集中続かないもん
のび太よりはちょっと集中力があるくらい
のび太と違って主人公補正もドラえもんもないけど


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:17:11.24 ID:g2NpSFSh0
なんて理想論は言ったが、ぶっちゃけゲームと比べりゃクソゲー感は否めない
勉強できなかった奴が方法論のみでいきなり勉強出来るようにはならない。

これは真理。

てか、世の中にゃ信じられないほどのバカ、のび太はいる
今から言う方法は「才能はあるんだけど、やらない」「やれば出来る」奴限定の話だから
万人向けじゃない事は予め了承しといてくれ


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:19:32.49 ID:Xhkm7Q050
早く


26: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/12/04(日) 15:19:44.07 ID:mHiLWcQh0
やったのに出来なかった記憶........
これ程辛いもんないよな
自分の限界が見えて絶望してる人間に周りは
努力が足りないとか非情な事しかいわない


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:21:07.21 ID:Mlj5u9qA0
やらば出来る奴・・・
俺じゃん!!


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:22:10.59 ID:g2NpSFSh0
こっから具体例な
基本その1・復習重視
出来る奴にとっては当たり前だが、復習が自分でやる勉強の全て。
予習はどんなにレベルが高くなってもいらない。
予習は講師がするもので、生徒がするもんじゃない。
独学の奴も同じで、教科書を読み込む(授業)→それを復習する
って流れは全く同じ

とにかく授業だけでは無理。
復習しないと出来るようにはならない。
暗記物も数学とか理解するものも同じ。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:25:05.70 ID:g2NpSFSh0
基本その2・記憶のサイクルを知れ
授業を受ける→復習する
これが勉強の全て。あとは全部この繰り返し。
ただ、復習のタイミングを間違えると間違いなく死ぬ。
復習は原則3回、1日後、1週間後、1ヶ月後の3段階に分けるべし。
理由は記憶の忘却曲線ね。
このタイミングで復習すると忘れにくい。


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:13:01.76 ID:VaNbIBL80
>>33
あ、こないだ赤ペン先生が言ってたところだ!


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:25:57.78 ID:yUAgXspF0
勉強なんてやれば出来るしやらなかったら出来ないもんだよ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:27:12.73 ID:IsRl5rtB0
勉強は才能だからね
出来る奴は出来る
出来ない奴はどんなに努力したって基礎も理解出来ない


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:27:17.03 ID:g2NpSFSh0
この中でも特に1日後の復習が最重要。
授業受けたその日すぐでもいいが、その場合も次の日に必ずすること。
その日やらずに2日後にやるのではもう完全に手遅れ。
記憶はナマモノだと思ったほうがいい。
腐った記憶は害でさえある

2日後には30%も覚えてないからな。
2日後に復習した瞬間にその範囲は苦手論点になると断言する。
だって、やっても出来ないから。
「やっても出来ない」は勉強が嫌いになる一番の原因


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:27:56.28 ID:/KTsbD8d0
努力できるのも才能のうち
            俵 万智


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:30:06.63 ID:g2NpSFSh0
「やっても出来ない」は勉強が嫌いになる…。
それならやらずに出来ない状態にしといたほうがまだいい。
「1日過ぎたらやらない」でいいと思う。
その場合はもうその論点知らないものとして最初っからやり直す位の気持ちが大切。

まあ、だからこそ1日後に復習しろって話ね。
1日後にやってりゃそういう事は起きないから。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:33:26.93 ID:g2NpSFSh0
基本その3・モチベーションをコントロールせよ
ハッキリいって相当の勉強嫌いでない限り、1回や2回の勉強は出来るんだよ
やってみればそれなりの達成感はあるし、勉強面白いなとも思うはず
しかし、勉強…特に受験や難関資格試験の一番の罠はそれを長期化しないといけないこと。

つまり、やる気の持続ね。
これが何よりも難しい。
小手先の勉強法はこのモチベ管理をすっ飛ばしてるから出来るようにならない。


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:36:43.96 ID:g2NpSFSh0
勉強をセクロスに例えれば、気持ちよければずっと続くというわけじゃないんだ
やられるだけならいいんだが、何よりも面倒くさい
色々と準備やら、体調やら、科目ごとの気持ちの切り替えやら何かとそう単純にはいかない
そんでオナヌーと言う名のゲームに走るわけ


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:38:06.23 ID:g2NpSFSh0
好きな時に出来て好きな量だけ楽しめる
やるのもやらないのも自由だからな
こんなに楽しいことは他にない。
人間は楽なのが好きだから
楽な方に走るのは当たり前、それ自体は悪ではない。


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:39:16.25 ID:za5FHqUw0
楽なほうに逃げるのは当たり前か
つまりライバルを潰せってことだな!


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:41:05.06 ID:g2NpSFSh0
こっからはずっとモチベ管理の話な。
さっきも書いたが、楽しようとするのは人間の性
こればっかりは認めざるを得ない。
だから、やっちゃいけない事とやってもいい事の区別を
しっかりつけてコントロールするのがこの勉強法の根底の考え方
楽するのが人間の性なら「できるだけ楽して、勉強しよう」ってのがコンセプト


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:43:15.98 ID:/KTsbD8d0
努力してる人が有利とか以前に
それができるできないも才能。

イチローも野球ができる才能に加えて
努力できる才能があっただけ。

その類のセンスや才能がある上に、
努力できる才能がある人が人生の勝者になるんじゃね?


71: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/12/04(日) 15:45:12.98 ID:ZhWtTMVn0
>>69
かっこいい


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:48:01.82 ID:qV4iXjKg0
>>69
ただ記憶力だけがハンパなくて京大まで行ってしまって落ちこぼれた俺がきましたよ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:44:26.47 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その1・優先順位を決めろ
とりあえず、試験直前期以外はゲーム、娯楽はやって良し
しかも好きなだけやっていい
その代わり、やる事やってからってのが大前提ね
「授業でやった復習を終わらせて」からやること。これだけは守れ。


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:46:10.11 ID:za5FHqUw0
いきなりSランクの難易度だな
仕事しながら勉強とかどうすんの
っていうか授業ってなんだよ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:48:28.70 ID:g2NpSFSh0
話すまでもなく、逆にしたら100%やらないから。
「今やろうと思った」っていう思春期の言い訳は、ただの罪悪感。

(;´Д`)「これ終わったら勉強やらなくちゃ…」
J( 'ー`)し「勉強終わったの?」
( `Д´)ノ 「今やろうと思ってたのに、やる気無くした!」

っていうのはオカンを悪者にして自分を正当化してるだけね。
「オカンのせいでやる気無くした」って理由付けすることで論点をすり替えてる
実際には薄々気づいてるように、ゲームした時点で勉強やる気が完全に飛んでる。


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:50:12.30 ID:g2NpSFSh0
だからこそ、そこは意志の力で何とかする。
ゲーム→勉強という流れは気持ちの切り替えに強い意志が必要だが
最初の選択では強い意志は必要ないはず。
スタート後の路線変更は大変だけど、最初からなら簡単に出来る。


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:52:57.57 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その2・周りに気が散るものは置くな
とりあえず机に向かったはいいが、すぐにだらけてしまう奴は誘惑が多い部屋にいるはず
漫画、パソコン、携帯、ゲーム、iPod、お茶、お菓子
これらは全部いらないからまわりから消し去れ

つーか、外で勉強しろ。
家はくつろぎの場所でいい。
家では勉強しないって決めていいから代わりに外へ行け。


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:55:03.99 ID:g2NpSFSh0
お茶は必要…と思うかも知れないが、勉強する時に飲み物はいらん。
喉が渇くヤツは我慢しろ。
真に集中してる時は喉の渇きなんて感じないだろ。

お茶は「トイレ」っていう理由を作りやすい。
それで席を立つ→戻らなくなるという流れの出来上がり。
反論もあるだろうが、とりあえず実践してみろ。捗るぞ。


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 15:58:58.94 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その3・「勉強やろう」と考える回数を増やせ

勉強するので一番難しいのは実は「机に向かうまで」なんだよ
ちゃんと授業聞いてれば内容でつまづくことは意外と少ない
だからやり始めれば楽しいとは感じるんだな。
でもなぜか次はやらない、気が向かない。


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:03:14.46 ID:g2NpSFSh0
やっぱり勉強はクソゲーだから、必然がない限りやる気は湧かないんだ。
「面白いと思う気持ち」よりも「面倒だという気持ち」のが大きい
それはもうどうしようもない。

だからここは手数でカバー。
ハズレでもいいから頭の中でサイコロを振るんだ。
つまり「やろう」と思うこと。
これは思うだけでいい。
気が向いたら机に向かう、向かなかったらアウト。それまで。


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:05:37.71 ID:g2NpSFSh0
「やろう」と思うだけで実際はなかなか机に向かえないだろう。
3回に1回気が向けばいい方、中には10回思っても1回もヒットしない奴もいるだろう。
それはそれでいい。
とにかく何度も思うことが大切。


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:07:01.11 ID:g2NpSFSh0
思い続けてるのにやらないと次第と罪悪感も湧いてくるしな。
今回はうまくその罪悪感を利用して机に向かおうというわけ。
やらないと罪悪感はどんどん湧く。

ホントにちゃんと勉強出来れば、罪悪感が達成感に変わる。
罪から逃れるにはやるしかないんだ。
だからこそ思うことだけ続けろ。
勉強するきっかけの回数を増やすんだ。


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:11:03.05 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その4・効率厨にはなるな

長期化してくうちに、自分なりの勉強法でアレンジしたくなるんだよ
すでに反発してる奴も多いが
「オレはこっちの方が捗る」
「〇〇はダメなのか?」みたいなのは誰にでもある。
そういう奴はそれやってみりゃいい。


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:12:50.57 ID:g2NpSFSh0
ただ、経験則を言えばそういう奴は最高のモチベーションの時しか
勉強やらないから逆に非効率になってる
「気分が乗らない時はやっても無駄だもんな」
って言い訳してないか?


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:18:32.94 ID:g2NpSFSh0
「イヤイヤ勉強しても実際に勉強やった奴」と「全くやらなかった奴」
ならすでに結構差がついてる。
なかなか出ないメタルスライム狩りを延々と続けてるようなもんだ。
勉強嫌いの人間のやる気の出現率はメタルスライム以下だということを忘れるな。

ただ、ドラクエと違ってそれで得られる経験値はメタルスライムには遠く及ばないけどな。
多少、いつもよりも効率良く感じる程度。
もっと言えば誤差程度。
他のやつはすでに先にストーリー進めてはぐれメタル狩ってる頃だというのを忘れてはいけない。


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:19:38.00 ID:iu7bK8FWO
こうやって着々と仲間を増やしていく……これが>>1の真の力か………!


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:21:52.48 ID:FgP+oVQM0
>>117
なるほど、子供の好きなドラクエ、しかもメタルスライムを例に挙げるとは・・・
くせーたとえばっかでムカついてた俺ですらメタルスライムには何故か惹かれる・・
この>>1やりおるわい


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:28:52.47 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その5・目標を守れなかった時は目標を下げろ

今回は決めるべき目標を守れなかった時の気持ちのコントロール
多くのやつは「今日はここまでやろう」という目標を頭に描く。
でもそれが達成できなかった時は

「なんて自分は意思が弱いんだ…。明日はこうやって今日の分を取り戻そう」

と夜に壮大な計画を描いて気持ちを立て直そうとする。
が、これがそもそもの間違い。


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:35:18.80 ID:g2NpSFSh0
目標を達成出来なかった時は「目標を下げる」のが正しいモチベ管理
なんだということをまず知っておけ。

一瞬「?」と思うかもしれないが、経験者なら分かるはず。
壮大な計画を寝る時に描いてる時はテンション上がって楽しいが
実際に夜が明けたら前日と同じ気持ちになってないか?

んでまた先送り、先送りで結局ダメだったってなる可能性が非常に高いんだ。
長いとこの流れは1ヶ月以上続くからな。
だからこの流れを断ち切る事が必要。


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:37:59.90 ID:g2NpSFSh0
んで目標の下げ方もポイントがあって
「今日は5科目やろう」→「1科目やろう」
という下げ方じゃダメ
もっと、これが出来なきゃ人間をやめるぞー!ってレベルにした方がいい。
「勉強道具を持たずに外へ出る」「散らかってる部屋を片付ける」
これでOK。
ただし、ちゃんと目標として設定してやること。


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:42:51.55 ID:g2NpSFSh0
ツライ目標を達成できないのも自分なんだと認めてやる事が必要だ。
前も言ったが、勉強しない、怠けてしまうのは悪じゃない。
だから楽な方に流れるのは自然な流れ。

だからこそちゃんと達成できる目標を作って
それをクリアして達成感を味わう事が大切なんだ。


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:45:38.28 ID:34/WiwXs0
このスレ見ながらゲーム起動してんだけど
末期かな


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:46:35.92 ID:0ATzzxtF0
>>172
ワロタ


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:46:41.70 ID:g2NpSFSh0
特に引きこもりグセのある奴は外に行くだけでも気分転換になったりして
総合的に見ればプラスになっている。

こんな小さな目標でもそういう時は
なかなか実現出来なかったりするもんだ。
そういう疲れた時もうまくモチベ管理してやる事が
長期の勉強では何よりも大切。


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:51:47.47 ID:g2NpSFSh0
モチベ管理その6・条件守れなかった時は自分の弱さを認め、徹底的に破りまくれ

モチベ管理としてはこれがラストな。
よく言われる事だが、気分が乗らない時は気分転換にパーッと遊びに行くってヤツ。
だが、これも使い方を間違えない事が肝要だから気をつけてくれ。


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:53:36.26 ID:iuDoo3e10
>>182
なかなか面白いな
続けてくれ


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:54:34.55 ID:g2NpSFSh0
お前らの中にはクレバーなクズもいるだろう

「所詮こういうのって自己暗示だろ、思い込めなかったら終わり」
「そもそも、そういうの思い込めないから暗示する意味さえない」

みたいな感じでいくらモチベ管理しても結局は自分は思い込めないなんて奴もいるはずだ。
または、同じ方法の繰り返しで思い込みの効果が弱まったやつな。
そうやって自分で自分を騙せ無くなった奴は本能に生きろ。
マジで何やってもいい。
まさにパーッと遊ぶんだ。


190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:57:12.35 ID:34/WiwXs0
>>187
パーっと遊んだら何時の間にか試験日近いんだけど
一夜漬けはやだぞ


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:55:01.83 ID:jRYFjak7O
>>1のおかげで東大うかったったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 16:58:47.78 ID:g2NpSFSh0
ただ、パーッと遊ぶって行動は、やっぱり真面目な奴に有効な方法なんだよ。
だって遊んだ後は勉強しないといけないわけじゃん?
クレバーなクズはそういうのを気にして結局楽しめなかったり
「どうせこれも自己暗示だろ?」
みたいに思っちまうのな。

そういう場合は思いっきり遊ぶのも効果ない。
むしろ、遊ぶのはダラダラするキッカケ作りになってしまうだろう。


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:01:15.80 ID:g2NpSFSh0
だから中途半端はいけない。
マジで無制限で遊ぶんだ。
「遊んだ後は勉強しよう」「〇〇日間だけ遊ぶ」「試験日が迫ってるから今は…」
みたいに期間や制限は決めてはいけない。
もはや小手先の方法では自分は騙せないから徹底的に遊び尽くすんだ。
究極と呼べるくらいに。


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:03:58.07 ID:g2NpSFSh0
24時間寝ないで連日ゲーム、高級料理食べあるきツアー、模試をサボってぶらり途中下車
と普段タブーだと思われることこそやるべきだ。
期間は1ヶ月とか数ヶ月に及んでも構わない。

しかし、豪遊も何らかの事情で続けられ無くなったりする。
金がなくなった、やるゲームがもう無いなどはその典型だ。
それでも次の遊びを見つけるかどうかはそいつの自由。
それさえも制限しないでとにかく遊ぶ。


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:07:08.29 ID:FgP+oVQM0
>>196
いけないいけない。
欲望の開放のさせ方がへたっぴさ


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:04:54.39 ID:j8m+DDRZ0
なんだか人生論みたいになってきたぞ


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:07:21.08 ID:g2NpSFSh0
これを続けると、心の底から勉強から解放されてるからストレスもなくなってくる。
てか今度は遊び飽きて遊ぶ事がストレスになってくる。

そんな時って結構初心に帰れたりするんだよ。
なんで自分はこんな勉強を始めたんだっけ?みたいに思うはず。
その時こそ自分がなぜ勉強をしてるのかをもう一度思い出すチャンス。
うまく行けば最初の気持ちに戻ってやり直せるはず。


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:12:08.46 ID:g2NpSFSh0
「初心に帰る」って言葉は美しいが
実際は思い出すだけでは完全に自分を暗示させることは難しい。

だからこそ、本心から最初と同じ気持ちにしてやるって事が重要なんだ。
「この状態から抜け出したい」って思ったのが最初の勉強のきっかけのはず。
ならそのダメな状態だった時に戻してやって、リアルにその記憶を思い出すんだ。


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:13:50.62 ID:g2NpSFSh0
今まで色々書いてきたが、モチベ管理の本質は「本能を偽らないこと」と言っていいと思う。
うまくやれば気持ちを誘導することは出来るけど、本当の自分は騙せない。
本当の自分を解放してやってこそ初めて効果があるもんなんだと思ってくれ。


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:17:37.86 ID:g2NpSFSh0
色々書いたけど、大切なのはこの辺まで
あとは動機づけの話や、具体的な勉強方法など細かい話だから省く。
なによりも具体的な勉強方法は
予備校や塾の先生も教えてくれるだろう。

大切なのは継続。
継続するためには
「モチベ管理」「出来るという自信」「実際に身についてること」
の3つ大切なんだって話だ。
これがうまく回れば必ず結果は出る。


239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:29:51.03 ID:8jeOfUdp0
>>214
おkおk
最後にまとめてテキストにしてくれ


242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:30:55.51 ID:l7EHyMWZ0
>>239それをA4用紙で商品として売るんですね
19000円ぐらいで


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:20:04.50 ID:g2NpSFSh0
最後に一言
ここにレスしてオレを否定してた奴は
勉強が出来ないヤツだろう

勉強が出来ないけど、それを認めたくない
自分のせいではないと考えるお前たちは
そこに垂れ下がった蜘蛛の糸(オレ)に一瞬の期待をしたはずだ


219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:22:01.79 ID:g2NpSFSh0
しかし、話を効いてみれば
やはりそれは細い細い蜘蛛の糸
話の例えは意味不明だし、読みにくい
お前たちは落胆と怒りをあらわにしてオレを叩いた

でもオレには聞こえていたよ
お前たちの心の慟哭が


221: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/04(日) 17:22:51.72 ID:Ps40GPpr0
結局勉強なんてできる奴はできるしできない奴はできないんだよ


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:24:05.90 ID:MbuFNV/k0
>>221
出来る奴の中でも何種類かに別かれるよね
地頭悪いけど勉強はできる
地頭良いから勉強できる


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:25:17.36 ID:w5uImvK30
>>224
俺のクラスに勉強してるけど致命的に頭が悪い奴いるわ
頑張ってるのはわかるけど、点数は俺の半分くらい
見ててマジで不憫になってくる


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:26:10.79 ID:0ATzzxtF0
>>229












      呼ばれた気がした


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:30:13.48 ID:FgP+oVQM0
>>231
教え方の相性にもよるさ。
分野によっては特にな。

わからん奴は参考書に書いてる事がごちゃごちゃしてて訳わからんくなるって言うしな。
案外説明してやるとすぐ出来るようになる。家庭教師とかついてもらうといんじゃね?


226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:24:39.73 ID:g2NpSFSh0
多くの人が悩み、そしてどうにかしたいと思ってるのが勉強のやり方
いろんな情報が溢れてそれをを取捨選択していく

部分的には成功するときもある。
でもやっぱり上手くいかないのが勉強なんだ
上にも少し書いたが勉強法マニア、効率厨にはなってはいかん

とにかく「やる」ということが基本
それさえ分かってくれればこのスレを立てたかいがあったというもんだ


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:26:59.37 ID:g2NpSFSh0
まだいいたいことはあるだろう
いや、すでに多くの人は歩み出しているはずだ。
もう悟っただろう。

「こんな時間が無駄だ、勉強しないと」ってな

ワシは最初から皆わかっていた。
こうなるということもな。


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/04(日) 17:28:34.73 ID:g2NpSFSh0
ワシの正体は謎のままじゃ
しかし、書いたことは嘘ではない
それは真(しん)なる真(まこと)。
シンジツと呼べる気持ちのコントロール方法じゃ。
皆のこれからの活躍を期待してる。

それじゃあメシ食ってくるわ。







ネズミ講の説明受けにいったったwwwwwwww

俺がお坊さんだった頃の話書く

後輩が俺の彼女とセ●クスしたって言ってる

テスト中にこっそりチ●コ出して楽しんでたのがばれたwwwwwwwwww

キニ速の全記事一覧

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

リツイート・コメント数ランキング

おすすめサイト最新記事一覧

コメント

1.気になる名無しさん2011年12月04日 19:11  ▽このコメントに返信

結構いい事書いてあるかと思ったらオチがイミフすぎ
もったいないな

2.気になる名無しさん2011年12月04日 19:19  ▽このコメントに返信

つまり要領ってことか

3.気になる名無しさん2011年12月04日 19:20  ▽このコメントに返信

じゃ、勉強してくる

4.気になる名無しさん2011年12月04日 19:31  ▽このコメントに返信

親が携帯封じただけで
理系120/200→70/200@偏差値69の高校
こうなる

やっぱり努力はある程度大切
ただし偏差値50以下の高校のやつらおめーらはもうだめだ

まあ高校受験の偏差値なんてあてにならんがね

5.2011年12月04日 19:31  ▽このコメントに返信

なんかやる気出てきた

6.おっし。2011年12月04日 19:36  ▽このコメントに返信

このページお気に入り登録したったwサボりそうになったら見よう


センターまでもう二ヶ月ないけど

7.気になる名無しさん2011年12月04日 19:40  ▽このコメントに返信

河合模試偏差値50から難関大学を2年で目指すってできるかな
モチベーションよりも勉強法に自信が無い

8.気になる名無しさん2011年12月04日 19:43  ▽このコメントに返信

なんか押し付けがましいな

9.気になる名無しさん2011年12月04日 19:43  ▽このコメントに返信

ゲームもネットも
し飽きたし勉強でもするか

10.気になる名無しさん2011年12月04日 19:48  ▽このコメントに返信

結局知的好奇心の高さがモノをいうんだよ。
好奇心が強く、常日頃から物事を分析したり調べたりしまくってるやつは努力なんてしなくても本をチラ見しただけで、あ~あれと同じ感じかと一瞬で理解できる。
逆に知的好奇心が絶望的に少ないやつは、本を広げた瞬間全く未知の世界が始まるから糞努力して死に物狂いで頭に叩き込まないといけない。

11.気になる名無しさん2011年12月04日 19:48  ▽このコメントに返信

受験生はみんなこの世から消えろ。落ちろ。

12.杜杜2011年12月04日 19:50  ▽このコメントに返信

義務教育を終えてない子ならまだしも高校生が勉強が続かないってのはないだろwwww


・・・・だろ?

13.気になる名無しさん2011年12月04日 19:51  ▽このコメントに返信

さて、ゲームするか。

14.気になる名無しさん2011年12月04日 19:54  ▽このコメントに返信

<ただ、ガキの頃から要領悪いとか勉強出来ないって言われてる奴は <
「やったのに出来なかった」っていう最悪の記憶がある

やってもできるやつに比べればぜんぜんできないし離されてく、これが劣等感だったりいわゆる才能っていうところだよ、早生まれが不利だったりするのは劣等感を植え付けられやすかったりするのもこれ、ネガティブなイメージを変えることが重要なんだとおもうよ

15.気になる名無しさん2011年12月04日 19:54  ▽このコメントに返信

>>1ってつまり未来の自分自身なんじゃね?

16.気になる名無しさん2011年12月04日 19:55  ▽このコメントに返信

俺は頭が悪いからやってもできない

努力してもできなかったって奴は、努力が足りないだけ

できないなら人の倍勉強すればいい

俺は学校で一番バカで、高2の夏休みまでは勉強してもいつもビリだった

でも、人の2、3倍はやったって自信持って言えるくらい勉強したら、高3のこの時期には上位1/3くらいには入れるようになった

要するに、馬鹿なら人の倍努力しろってこと

17.2011年12月04日 19:56  ▽このコメントに返信

まだ記憶術のおかげで学年一位のほうが信頼できるレベル

18.気になる名無しさん2011年12月04日 20:03  ▽このコメントに返信

反応が2極化だなwwww
素直な奴は「やれば出来るヤツ」なんだろう
反発してる奴は「やってもいないヤツ」なんだろうな

19.気になる名無しさん2011年12月04日 20:05  ▽このコメントに返信

大学受験の時DSぶっ壊して本当によかったと思ってる
娯楽があるとやっぱ駄目だね

20.気になる名無しさん2011年12月04日 20:05  ▽このコメントに返信

流し読みしたがなんか気持ちがサッパリしたから勉強するか




あとで

21.気になる名無しさん2011年12月04日 20:07  ▽このコメントに返信

※6
お気に入りに登録してる時点でお前はだめだな

22.気になる名無しさん2011年12月04日 20:08  ▽このコメントに返信

このスレ見ながらオ○ニーしてるんだけど

23.気になる名無しさん2011年12月04日 20:09  ▽このコメントに返信

便所の落書き見て勉強勉強言ってどうすんだよ
2chは用を足すところだろ

24.気になる名無しさん2011年12月04日 20:13  ▽このコメントに返信

糞スレの糞まとめ見てる暇あったら勉強しろってことだよ

25.気になる名無しさん2011年12月04日 20:16  ▽このコメントに返信

俺はパソコンの電源ケーブルはさみで切ったよ

26.気になる名無しさん2011年12月04日 20:16  ▽このコメントに返信

家で勉強できない奴はただの馬鹿。
勉強を集中してできるのだったら
誘惑する物があってもできるに決まっている。
実際俺がそうだったからな。
それと塾行ってる奴。所詮人にやらされてるだけ。

27.2011年12月04日 20:16  ▽このコメントに返信



勉強できるやつに勉強できないやつの気持ちがわかるとは思えない
まあ他人の気持ちなんてわからなくて当たり前だが

28.気になる名無しさん2011年12月04日 20:17  ▽このコメントに返信

こんなスレ読むよりPCを窓から投げなさい

29.気になる名無しさん2011年12月04日 20:17  ▽このコメントに返信

べん‐きょう〔‐キヤウ〕【勉強】

1 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で―する」「音楽を―する」
2 物事に精を出すこと。努力すること。
3 経験を積むこと。「今度の仕事はいい―になった」

>>1が言ってるのは勉強ができるようになる方法であって
頭が良くなる方法ではないからな

30.気になる名無しさん2011年12月04日 20:21  ▽このコメントに返信

どこかもわからんクソみたいなクソのレスを気にする暇があるなら
クソして寝ろ

31.気になる名無しさん2011年12月04日 20:22  ▽このコメントに返信

とあるアルカナは言った

強い意志と努力こそが唯一夢を掴む可能性であると

32.気になる名無しさん2011年12月04日 20:23  ▽このコメントに返信

ためになったけどワロタ
結局なんなんだよ語りたがりかよwwwww

33.名無し2011年12月04日 20:25  ▽このコメントに返信

言っておくが人間生まれながらにIQ決まってるから、どうがんばっても初期値高くて伸びしろある奴には勝てないよ

34.気になる名無しさん2011年12月04日 20:28  ▽このコメントに返信

オンナのマタのチカラと書いて努力という。

35.気になる名無しさん2011年12月04日 20:30  ▽このコメントに返信

頭悪そうな文章だなぁ効果なさそう

36.気になる名無しさん2011年12月04日 20:30  ▽このコメントに返信

市は、深夜まで開いてる勉強出来る場所を提供すべき

37.気になる名無しさん2011年12月04日 20:31  ▽このコメントに返信

勉強しないとなあ生きるためにがんばるぞ!

38.気になる名無しさん2011年12月04日 20:38  ▽このコメントに返信

塾講だから生徒にやってみるわ

39.気になる名無しさん2011年12月04日 20:40  ▽このコメントに返信

いくら勉強をしても学力上がんないよーとか言ってる奴は勉強をしてる気になってるだけ、やってもできない奴なんて存在しない
たいていそういう奴らは記憶のサイクルにのっとって勉強してなかったり、ながら勉強してたり、できなかった問題の答えをノートに書き写すだけで満足してる
大学受験に限ればIQなんて関係ない教科書の中身全部理解してれば東大だって受かるんだから、IQなんてただの言い訳

40.気になる名無しさん2011年12月04日 20:41  ▽このコメントに返信

人には人の個性やペースってもんがあるだろうが
こんなごちゃごちゃと小手先の勉強のやり方をほざいているやつみるより
自分で四の五の言わずに勉強やる、って思うだけでいいじゃないの?

41.気になる名無しさん2011年12月04日 20:46  ▽このコメントに返信

書いてあることは当たり前かな
復習のタイミングは個人差と科目の難易度にもよるし、
予習する時間があれば予習するにこしたことはないけど…
参考書や問題集はネットや口コミ、体験記で探して、
一番評価の高いのを選べば大体間違いはない

42.気になる名無しさん2011年12月04日 20:55  ▽このコメントに返信

これを真に受けて実行するやつが成績を上げる。
これを叩く奴が将来2chのニュー速民みたいになる。
勉強ができるということは素直と言うことだって昔聞いた。
地下鉄でサリンを用いて無差別テロを実行した教団幹部も高学歴揃いだったな。
素直すぎたんだ。

43.気になる名無しさん2011年12月04日 20:57  ▽このコメントに返信

昔エジソンというやつがおっての

44.気になる名無しさん2011年12月04日 21:03  ▽このコメントに返信

メタルスライムのくだりは分かる。
俺が集中力云々と自分に言い聞かせて万全の時しか(面倒臭がって)動かなかった人間だから

45.2011年12月04日 21:11  ▽このコメントに返信

当たり前のことをくどくど語るのって馬鹿じゃね?

46.気になる名無しさん2011年12月04日 21:19  ▽このコメントに返信

「授業」か・・・人から教えて貰えるという事が既に恵まれている事を決して忘れるなよ
気づいたときにはもう手遅れ

47.気になる名無しさん2011年12月04日 21:25  ▽このコメントに返信

モチベの管理に着目したのは正しい。特に日本人は精神論的思考が強いから、「XXを自発的に達成しなかったのは自分の意思が弱いせい」=怠けた って考える。でもできなかったのは事実なんだし、自分を責めても意味ない。

48.気になる名無しさん2011年12月04日 21:25  ▽このコメントに返信

※25
嘘だろ

49.気になる名無しさん2011年12月04日 21:29  ▽このコメントに返信

目標を下げるなんてなかなか人は教えてくれないからな
たいていの人は目標を高く持つことの美名に酔ってる
俺は幸い公務員予備校の先生に早くから教わった

今日できなかったことが、明日できるわけがない。この姿勢は大事
別に投げやりになっているわけではなく、ただ今の自分には難しいから
大人しく目標を下げるだけなんだよ。これって謙虚で真摯で前向きだといえないかな

50.気になる名無しさん2011年12月04日 21:31  ▽このコメントに返信

人間やれば少しはマシになるんだよな。
勉強できなくなったやつの大体は昔、勉強しなくてもある程度できたんだよ。おそらくね。
勉強したらもっといい成績が獲れるっていう当たり前な考えを努力しない天才っぽい思考と勘違いしていたんだよ。
でも、年を重ねるにつれボロが出始める。
途中で気付くんだよね、どうしようもなくなっていることに。
放り出してきた一年間分の勉強を今からでも取り戻せるのか。




51.気になる名無しさん2011年12月04日 21:35  ▽このコメントに返信

※42
成績が良い=勉強ができる=頭が良いというのは違うよ。
成績だけとってズブズブ落ちていく奴だっている。
現に東大生でさえ就職に悩んでるけど、
普通の大学生が大企業に就職することだってある。
要するに成績だけしか取り柄のない奴は馬鹿の極み。

52.コメスタばかうま2011年12月04日 21:40  ▽このコメントに返信

努力は才能の無い者に与えられた希望

53.気になる名無しさん2011年12月04日 21:40  ▽このコメントに返信

本当に勉強したくならないやつはこんなの見てもやりたくならねーんだよな

54.気になる名無しさん2011年12月04日 21:40  ▽このコメントに返信

実務経験してからの資格の勉強が一番辛い
合格率も10%とかだし

まぁ仕事で必要なのと資格手当を餌に寝る間も惜しんで勉強したけど

55.気になる名無しさん2011年12月04日 21:40  ▽このコメントに返信

いやあの、これ受験経験した奴なら誰でも気付くレベルだろ・・・
これをドヤ顔されて語られてもなあ・・・

56.気になる受験生2011年12月04日 21:46  ▽このコメントに返信

俺今年受験生だけど素直にこのスレ
の言うとおりにしてみるよ。

57.気になる名無しさん2011年12月04日 21:53  ▽このコメントに返信

人の何倍もやるって軽々しく云うよな。
そういう人間が何倍もやる意味ってどこにあるんだろうか。
明らかに地頭がわるいやつって無駄に努力させて勉強するよりも
他のことやらせたほうがもういいとおもうんだが。

平等主義の悪いところだよな。それでいながら、学歴差別はするんだから、
すげえ国だw
いまだに学歴が努力のたまものだと信じてやまないんだからな。

58.気になる名無しさん2011年12月04日 21:54  ▽このコメントに返信

ゲームやろゲーム

59.2011年12月04日 22:05  ▽このコメントに返信

あくまで「勉強法」のための話なのに
「勉強だけできても意味ない」
って米してるやつはバカじゃないのか

60.気になる名無しさん2011年12月04日 22:09  ▽このコメントに返信

>やってみればそれなりの達成感はあるし、勉強面白いなとも思うはず

ありませんし思いません
どうしろと

61.クソネタ2011年12月04日 22:21  ▽このコメントに返信

本当に勉強できない奴がこれを読んでも全く役に立たないクソネタだと断言していい
いつも頭にモヤがかかって皆が理解してるときに理解できない、読んだモノ、書いたモノをザルのように忘れていく、そして落ち込む
勉強ができない子は常にこんな状態であり、こんな状態ではモチベーションもクソもないわ
ここで「違う、忘れるから忘却曲線参考にして反復すればいいんだよ!」とドヤ顔で力説するような輩はゴミカス指導者だ
偏差値って何?みたいな底辺の子を一流大に導くような指導力はないだろう
偏差値50以上の子なら指導できるかもしれないがな

62.気になる名無しさん2011年12月04日 22:21  ▽このコメントに返信

※59
>1を批判しているのではなく、
「成績が上がる」とコメントしている人に対して
「成績が良いだけ、勉強ができるだけ」では意味がない、
ということを言っているのでしょう。

63. 2011年12月04日 22:26  ▽このコメントに返信

あー知ってる知ってる
つまりいい成績とりたいなら勉強しろってことだろ?

64.気になる名無しさん2011年12月04日 22:26  ▽このコメントに返信

単純だけどこれが真理だったりする。
勉強しても成績上がらないときはあがらないけどな。

65.気になる名無しさん2011年12月04日 22:29  ▽このコメントに返信

勉強してくらあ

66.2011年12月04日 22:52  ▽このコメントに返信

高3だけど後ろの席の奴が受験の為に誰から見ても頑張って勉強してるけど模試の順位に名前載ってないのはなんでなんだろ
元の頭が悪いってこと?努力は凄いしてると思うのに

67.気になる名無しさん2011年12月04日 22:55  ▽このコメントに返信

四捨五入すると「がんばれ」ってことだろ。

やだよめんどくさい。

68.2011年12月04日 23:11  ▽このコメントに返信

こいつ地方公立から頑張って東大受かったタイプね。典型。

69.2011年12月04日 23:35  ▽このコメントに返信

スレタイにドヤァつけとけよ
じゃ俺はなにもかも放棄してゲームするわな
みんな、ゲームしようずwwwwww

70. 2011年12月04日 23:45  ▽このコメントに返信

と言ってネットなんかで教材売ってる奴に瓜二つだな…本当好きだなこういう言い方…綺麗事になんか騙されるなよてめぇら

71.気になる名無しさん2011年12月04日 23:45  ▽このコメントに返信

すべて当たってる。社会人になってから気づいたよ・・・

72.気になる名無しさん2011年12月04日 23:48  ▽このコメントに返信

『勉強』って名前の時点でやる気なくすから駄目。
ウイニングイレブンとかに改名しろ。

73.気になる名無しさん2011年12月04日 23:52  ▽このコメントに返信

効果が現れるかは分からないがやってみる価値はありそうだな
とりあえずこのページブックーマーク入れとくわ
なんか>>219で一気に宗教臭くなったなwww
オチでさらに胡散臭くなったな
せめてオチはしっかりしとけばまだマシだったのに

74.気になる名無しさん2011年12月05日 00:10  ▽このコメントに返信

「勉強量少ないけど高得点とりたい」
「勉強せずに英語しゃべれるようになりたい」
って言ってる奴は
「体動かさないでプロスポーツ選手になりたい」
「ピアノ弾かないでピアニストになりたい」
と同じこと言ってるんだよ。

結局練習。
本当にごく一部の超天才以外はみんなコツコツとした練習で身につけていってるだけ。
勉強は筋肉と同じ。とにかく脳に汗かかないとと身につかない。

75.気になる名無しさん2011年12月05日 00:12  ▽このコメントに返信

勉強はやれば出来るってのは正しくない
正しくは頭悪い奴は人より勉強しないと人並みになれないってことだと思う
授業だけで理解できる奴もいれば授業だけじゃ理解できない奴もいる
そういう奴は他の人よりも長い時間の復習が必要になる
その復習をやったからって理解できるとは限らない
理解力は人それぞれ、それが頭の良し悪しを決めていると思う
理解力があれば記憶力も向上する。意味わからずに覚えるのは難しい
やれば出来るは出来る奴が言っていること
だが、出来ない奴が出来ないままにしておくと取り返しがつかなくなるからできるだけ勉強して理解できるようにしとかないと人並みになれない
理解力、記憶力、効率
これが生まれつきそろっている奴がいるから世の中は理不尽だ

76.気になる名無しさん2011年12月05日 00:13  ▽このコメントに返信

とりあえず偏差値50以下の奴は努力しなくていいから

77.2011年12月05日 00:17  ▽このコメントに返信

結局は努力の話か
独学で芸術学んでるけど、実際効率は大切だったりすると思うけどな
無駄な努力って実際あるし、それに気づいた時の精神的ダメージはでかい
そしてそれは時に負の連鎖を生む
なんだかんだ自分のやり方でやるのが一番だよ

78.三十路2011年12月05日 00:32  ▽このコメントに返信

何か小学生の頃
深夜2時まで毎日くらい
机に向かって書いていたが今なんにもなっていない

79.気になる名無しさん2011年12月05日 00:34  ▽このコメントに返信

ちょっと出かけて来る

80.気になる名無しさん2011年12月05日 00:36  ▽このコメントに返信

またジャップが恥を晒してる・・・

81.2011年12月05日 00:39  ▽このコメントに返信

俺効率厨だけど、確かに効率を重視すると、その場の学習効果は非効率になるかもしれない
でも社会人になった今、自分で考えたことが役に立ってる気がするんだよな
「非効率でもとにかくやれ」だとその場はいい結果出せるかもしんないけど未来に続かない
お受験のためだけの勉強がしたいならそれでもいいかもしんないけど

82.気になる名無しさん2011年12月05日 00:45  ▽このコメントに返信

よくある勉強法スレの中では
いいほうだよね

結局勉強法とかじゃなく
習慣とかモチベーション維持とか
そっちのほうが大事なんだよね

根幹がしっかりしてれば
方法とかそこまで重要じゃない

83.気になる名無しさん2011年12月05日 00:52  ▽このコメントに返信

もう、テスト終わってしまった・・・。あと1週間前くらいにあったら

84.気になる名無しさん2011年12月05日 00:57  ▽このコメントに返信

上の奴らのは意見は正論だが、
サルはまず人間と同じスタート地点に立たないといけない。

まずは地力を鍛えろよ。

頭が弱くちゃ、いくら計画的に勉強したって習得できないだろ。

Nバックトレーニング(頭の回転)
セチルコリン系(短期記憶)
速聴(頭の回転)
ビジョントレーニング(周辺視野、集中)

2、3ヶ月やりな。通常の勉強も忘れるなよ。

85.気になる名無しさん2011年12月05日 00:58  ▽このコメントに返信

俺毎日一回この記事読むことにする。

86.2011年12月05日 01:11  ▽このコメントに返信

勉強よりも運動がやべえよ
マジでどうすればいいの。跳び箱難しいぜ。

87.2011年12月05日 01:54  ▽このコメントに返信

授業ねてる
家には寝るときしかいないような遊びほうけた俺でもできるのか?

88.気になる名無しさん2011年12月05日 01:58  ▽このコメントに返信

お前は才能あるし、センスもあるから伸びるってよく言われるけど、努力しないんで伸びません
褒めてくれるのは嬉しいんですけど俺みたいなクズより

89.気になる名無しさん2011年12月05日 02:03  ▽このコメントに返信

他の褒めて伸びる奴に声かけてやってください
だって物覚えんのめんどくさいじゃん

90.気になる名無しさん2011年12月05日 02:03  ▽このコメントに返信

※57
だったら働け。職業に文句を言うな。肉体労働でも何でもしろ。
頭が悪いならパソコンに向かって頭脳労働して給料貰うなんてできるわけないだろ。

91.気になる名無しさん2011年12月05日 02:22  ▽このコメントに返信

この記事の米欄だけえらい湧いてるね。
期末終わり&試験控えの落ちこぼれが集まってんの?

92.名無し2011年12月05日 02:40  ▽このコメントに返信

なんかタイトル変じゃね?

93.気になる名無しさん2011年12月05日 03:18  ▽このコメントに返信

>>1は頭いいけどバカだな
スレの流れを見てると思うわ
本スレ全部見たが、>>1叩きが多すぎて
ネタで誤魔化そうとしたんだろう
もっと情報聞きたかった

94.気になる名無しさん2011年12月05日 03:55  ▽このコメントに返信

まあ、当たり前のことを言ってるだけだな
しかし、その当たり前のことをやるのが難しいんだな

95.気になる名無しさん2011年12月05日 04:10  ▽このコメントに返信

米93
そうか?
文章自体はアレかも知らんが
2chでやってるわりには構成がしっかりしてると思うけど

96.気になる名無しさん2011年12月05日 04:27  ▽このコメントに返信

米81
いや、効率重視するなとは言ってないじゃん。
効率重視するのは考えてもいいけど「最高能率の時しかやらない」
ってのは逆効果っていいたんでしょ。
中程度の能率に思えても、能書きタレないでやれって事が>>1の主張だろ

97.2011年12月05日 06:35  ▽このコメントに返信

文章が下手すぎる

98.気になる名無し2011年12月05日 07:15  ▽このコメントに返信

東大の本郷の総合図書館行くと六法持って勉強してる法学部の奴が糞いるんだけど、そんな奴らでもよく勉強中携帯弄ったり席立ったりしてる。

彼らも人並み外れて頭いいとか集中力があるとかいう訳ではない。ただ毎日のように図書館行って机に向かって勉強する根性がすごい。

1の言うようにいかに誘惑断って、勉強する習慣身につけるかが重要だと思う。本当才能ではなく努力が重要。

99.気になる名無しさん2011年12月05日 07:52  ▽このコメントに返信

んで、>>1は意識の高い受験生とかなんだろうな。

100.気になる名無しさん2011年12月05日 08:00  ▽このコメントに返信

旧帝大卒のロスジェネです。

なんか、前提が受験用の勉強みたいで妙な感じ。
社会人になったら解放されるとか、大人は勉強しなくていいから楽だとか考えてる人は勘違いしてる。
大人になってからの勉強量の差って、会話してると5分で分かるくらい出るよ。

学歴社会?
確かに学歴の印籠はいつまでも続く。
でも、「学歴さえあればおk」じゃなくて、「有名大学卒は当然で、仕事もできる」が求められてるんだよ。むちゃくちゃだけど。

私はちょっと気づくの遅かったけど、勉強自体が苦じゃないからマイペースで勉強量増やしてってる。
とりあえず読書年間100冊。
勉強もゲームも同じ感覚なんだよ。
クリアできるのがどんどん増えてくと面白いし、試験はハイスコア試しみたいな感じ。
強い意志の力は要らない。絶対失敗する。
「自動で勉強せざるを得ない仕組み」を考えるといいよ。

101.2011年12月05日 08:02  ▽このコメントに返信

前置き長いな
覚えるんじゃなくて理解する
ってだけで良いじゃん

続かない、はただの甘え
もしくは精神疾患

102.気になる名無しさん2011年12月05日 09:18  ▽このコメントに返信

>>1 は
全然具体性が無い。

具体性があるものは結局
これは出来るはずだからやれ!
出来ないのではなく、しないだけだ!
って言ってるだけ。

人間の自由意思の部分と
プログラムされた機械的部分の
差が全然不明確。

結局
1% 才能
9% 努力の苦しみ
20% 努力の才能
60% 努力の工夫
5% 楽する工夫
5% 楽できる運
の内
>>1 はほとんどが
20%の努力の才能の部分しか
語ってない。

努力の工夫の部分を話せよな・・・

やっぱ、
勉強前の散歩とか
「絶対合格」って紙を張るとか
毎日「絶対合格」って叫ぶとか
勉強ゲームを買うとか
しか無いね。

あとは個人差の問題だから
具体策なんか無いよ。

楽する工夫に陥ってしまわないように
努力の工夫をし続けるしか無い。

103.気になる名無しさん2011年12月05日 10:19  ▽このコメントに返信

やればできるタイプの人には、これでいいのかもなwww
オレは「やらないでもできる」タイプだったから、平常の授業一発でほぼ覚え切ったよwww
家で予習復習とかほとんどしなかったけど、そこそこの国立大出られたぜ(キリっ

104.気になる名無しさん2011年12月05日 10:30  ▽このコメントに返信

読む気がしない時点で、俺は勉強できねぇな。
大学院まで推薦できて受験の苦しみを知らんせいか、
勉強ができるようになることにそんなに魅力を感じない。

あと↑で自称旧帝大卒が、大人のほうが勉強必要とか書いてたけど
それは職場や人による。
勉強してない奴はすぐわかるって、そりゃ
オタクトークと同じで、自分が好きな(勉強している)ジャンルの
知識があるかどうかは話せばわかるってそれだけ。

例えば読書100冊のかわりに業界関係者100人と話していれば、
本の情報は本になる時点で古い情報だから、
「ああこいつ人と話してないな」ってすぐわかる。
それも結局は職場による。本の情報の次元で動いている職場なら
本の知識は必要だろうからね。

しかしこんなエントリーが上位なんて世の学生(?)は大変だね。
学生はある一面、勉強ができる奴が尊ばれる環境にずっといるから
無理にでも勉強できたらいいと洗脳されているのかもしれないけど
できない奴がそのまま、勉強至上主義的な会社に入ると不幸だから
視野は広く持ったらどうかと言いたい。

105.気になる名無し2011年12月05日 11:36  ▽このコメントに返信

何も勉強に限ったことではないな。仕事、趣味、スポーツどれにも当てはまる。

106.2011年12月05日 11:39  ▽このコメントに返信

モチベ管理のとこは良いこと言ってるよ
特に「怠けるのは人間だから」ってのは理解しといたほうが良い
ただ大事なのは頑張る理由があるかないかだと思う
DQNがいきなり勉強できるわけない。知的好奇心がないもん
イチローは自他ともに世界で一番野球が好きって言ってるじゃん
その理由を無理やり作るれるのは継続だけだろうね

107.そんなん小さい頃から2011年12月05日 12:02  ▽このコメントに返信

言われ続けたわボケぇ!
マトリックスみてぇに頭に あれは痛そうだからやだけど
なんかまあ針的なのぶっ刺して習得したいわ

108.気になる名無しさん2011年12月05日 13:02  ▽このコメントに返信

徹底的に贅肉を削ぎ落して本質だけ語るなら
このような身も蓋もなく陳腐な内容にならざるを得ない

これは1の力が足りないわけではなく
本質はこうであるということ

だいたい何事においてもそうなのだが
努力だけではなく才能や環境みたいな本人ではどうしようもない部分でも規定されてしまう

109.気になる名無しさん2011年12月05日 13:23  ▽このコメントに返信

てか万人向けじゃないって最初に書いてあるのに、揚げ足取って否定してる奴は文盲すぎる
勉強ちゃんとやったことある奴は>>1の言う事理解できる
抽象的って言ってる奴は、勉強やった経験ないって自ら言ってるようなもん

110.気になる名無しさん2011年12月05日 13:23  ▽このコメントに返信

テスト前勉強しようと思っても
6時からしよう→7時からしよう→8時からしよう→・・・で
結局11時くらいになってるんだよねwwww
これを「結局しない法則」という(ドヤァ

やろうとおもったその瞬間に始めることが大切なんだね...

さぁ始めよう!

ネットゲーム!!

111.気になる名無しさん2011年12月05日 13:41  ▽このコメントに返信

>漫画、パソコン、携帯、ゲーム、iPod、お茶、お菓子
>これらは全部いらないからまわりから消し去れ

これはどうだろう。
勉強中に集中力が途切れて寝ちゃったりすることあるだろ。
そっから集中できないことあるだろ。

iPod使うとモチベーションが回復して勉強に戻れる。
加速装置として大いに役立つよ。
勉強に集中し始めたら自然にイヤホンが外れる。

まぁ、人によるんだけど。

112.気になる名無しさん2011年12月05日 14:15  ▽このコメントに返信

学生のうちはテストで良い点取るための作業と
受験合格する作業だけしてればいいよ
あとは世間とネットの情報に敏感になっとけ

勉強は社会人になってからでいい

113.気になる名無しさん2011年12月05日 15:20  ▽このコメントに返信

努力の継続は目的の有無と環境が全て。
努力の先に希望があるなら人は嫌なことでもそれなりに頑張れるし、
目的があっても努力しにくい環境(誘惑が多すぎ、周りのレベルが高すぎ、周りが努力を否定する奴ばかり)だと結果なんて出ない。そこを変えるとこから始めた方がいい。

それと勉強に集中できないなら何故集中できないのか冷静に考えて、その原因を取り除かないと根本的な解決にはならんよ。
根性とか精神論は目的を見つけてある程度流れに乗った時に初めて使えるものであって、
いきなり根性で頑張ろうとしても出来ないのは当たり前。

何かにつけて精神論を押し付ける奴は世の中多いけど、そういうのは合理的にものを考えられない野蛮人だと思って無視しとけ。

114.気になる名無しさん2011年12月05日 17:42  ▽このコメントに返信

誰でも少し考えればわかるようなレベルの低い話だが、
勉強ができない奴は少しも考えられないのは事実だ
いい薬になったんじゃないか

115.気になる名無しさん2011年12月05日 17:45  ▽このコメントに返信

こういうのができないからみんな大変なんだろ。

116.気になる名無しさん2011年12月05日 17:52  ▽このコメントに返信

長すぎるw
復習を習慣づけろってお話、無理やりにでも。

117.2011年12月05日 18:14  ▽このコメントに返信

最初の方しか読んでないがパブロフの犬は例えが違くね?

って、もうツッコまれてんだろうけど

118.2011年12月05日 18:22  ▽このコメントに返信

努力すればするだけそれが報われなかった時の絶望が深いんだけどね

119.気になる名無しさん2011年12月05日 18:47  ▽このコメントに返信

勉強すると眠くなる。どうすればいいかな?(’・ω・‘)

120.気になる名無しさん2011年12月05日 19:11  ▽このコメントに返信

※118
それ理想が高杉るんと違うか?
普通は努力した上で、それに見合った結果を手に入れて、そこに落ち着くはず
受験だったら第一志望がダメでも、絶望まで行くことなんてそんなにないと思うんだが
※119
コーヒーブラック飲んで、それでもダメなら素直に寝る
集中力も上がるし

121.気になる名無しさん2011年12月05日 19:20  ▽このコメントに返信

本当に勉強に集中したいのなら、誘惑を無くすか、集中する環境を自分で構築するしかないのでは?でも、勉強の仕方もやっぱり問題ではある。勉強って生涯やるものだから好きにならないと!

122.気になる名無しさん2011年12月05日 19:38  ▽このコメントに返信

最後なんでじいさんキャラ?

123.気になる名無しさん2011年12月05日 19:52  ▽このコメントに返信

※118
勉強が報われないなんて事は一切ない。
たとえば行きたい学校に合格出来なくても、「勉強した」という事実は消えない。
というか目標自体をもっと高く持つべき。
「●●高校に入りたい」「●●株式会社に就職したい」とか目標が低すぎる。
そうではなく「××になりたい」「××のような人間になりたい」に目標の建て方をシフトするべき。

124.気になる名無しさん2011年12月05日 20:33  ▽このコメントに返信

※118
※120だが
念のため言いたいんだが※120と※123は反対の事を言ってるんじゃないぞ(たぶん)
少なくとも※120に関しては努力した結果なら、それがどんなものでも受け入れることができるだろう、って事だ
理想が高すぎるってのは、あくまでも「●●高校に入りたい」っていう次元の中での話だから

マジレスしてすまない
ただ、誤解があったら嫌なので

125.気になる名無しさん2011年12月05日 21:11  ▽このコメントに返信

6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/12/04(日) 18:23:38.74 ID:g2NpSFSh0
ズバリ、ズボリでしょう

126.気になる名無しさん2011年12月05日 21:40  ▽このコメントに返信

勉強が役に立つか立たないかは、その後を活かすか活かさないかであって、
勉強する行為は無駄じゃない。できるできないも別次元の話。

結局最終的に残るのは経験における知識と行動。

127. 2011年12月05日 22:28  ▽このコメントに返信

なかなか面白かった

128.気になる名無しさん2011年12月05日 23:14  ▽このコメントに返信

2ちゃんをやめます で終わりかと思ったら違った…

129.コックス2011年12月06日 00:04  ▽このコメントに返信

ありがとう

130.ふーん2011年12月06日 00:16  ▽このコメントに返信

参考になるような、ならんような。

勉強できない人ってのはまず、やってない人。
これはできるようになるわけがない。

もう一つがやり方が間違ってる人。
要領よく最初からコスパのいいやり方を把握できる人と、そうじゃない人がいるよね。
そういうできない人が地道にコツコツとか、根性論でやってもただの時間の無駄。
まずはできる人の思考方法ややり方を学ぶべきだと思う。

131.気になる名無しさん2011年12月06日 00:18  ▽このコメントに返信

結構>>1はいいこと言ってる気がするんだけど誰も聞いてないように見えるのは僕だけですかね

132.気になる名無しさん2011年12月06日 00:24  ▽このコメントに返信

やらない理由を探してるだけの屑どもに正論ぶつけても意味ねーよwwww

133.2011年12月06日 01:04  ▽このコメントに返信

うちの家系は皆頭良くて高学歴なんだけど、自分だけ落ちこぼれ。
身内の何倍も何倍も努力してやっと追いつけたかなという感じ。
でもむなしいよ…自分には勉強は向いてないって自分で分かる。
努力の大切さは分かるけど人間には適性ってものも大切だと思う。

134.気になる名無しさん2011年12月06日 04:06  ▽このコメントに返信

御三家→東大法だが、
>>1は勉強はできるのかもしれないが、頭は悪いと思う

135.2011年12月06日 07:57  ▽このコメントに返信

短期間で一気に伸ばすのはほとんど無理だが、できるやつはいないこともない
大抵のひとは勉強法を確立するのにさえ半年はかかる。しかもその間はほとんど伸びないから大抵そこで折れる

あと受験期間だから遊び禁止!とかはしなくていいと思う。
9:00〜21:00は勉強って決めといて、そっから睡眠時間削らない程度にゲームやりまくればいい
直前はそんなこといってらんないけどな

136.2011年12月06日 12:00  ▽このコメントに返信

またこの手のスレか、それが出来りゃ苦労しねーっつの

137.気になる名無しさん2011年12月06日 13:41  ▽このコメントに返信

いいこと言ってるとは思うが、「効率」を軽視しすぎかな
勉強できないやつがやる勉強方法の効率の悪さは異常
あいつら、参考書の書き取りみたいなことやり出したりするからな
写経かよっていう

138.気になる名無しさん2011年12月06日 16:48  ▽このコメントに返信

いい事も書いてるけど、いくつか疑問も。
>>予習はどんなにレベルが高くなってもいらない。 予習は講師がするもので、生徒がするもんじゃない。
予習しないと、集中しててもついていけない授業もある。
多少は何となくわかったつもりでいても、実はろくに理解できてなかったとか。
>>1日後の復習が最重要
理解できたはずの授業でも、当日の内に復習しとかないと次の日はろくに覚えてない事もある。
そもそも自力でできなかった(またはまぐれで解いた)問題・訳は、なるべく答え合わせの「直後」にやり直したほうがいい。(授業では難しいけど)
解答を理解してたつもりでも、応用的なレベルだと、意外とすんなりできない事も少なくない。

139.気になる名無しさん2011年12月06日 18:40  ▽このコメントに返信

やる気になった!

140.気になる名無しさん2011年12月06日 20:56  ▽このコメントに返信

環境7割、モチベ3割

141.気になる名無しさん2011年12月07日 05:04  ▽このコメントに返信

かなりここの>>1と同じような事思っていたんだが、
これは「勉強嫌いの奴が勉強への導入」に使うもんだな。
この時点で効率を軽視するのには賛成なんだが、
総合的に効率を軽視するのに転化しちゃうとそれはもう別物。
勉強が習慣化したら必ず効率を気にして、出来る奴の方法を
思いついていかなければならない。

あとは教科ごとに効果的な攻略手段が全然違うからな。
地歴公民とかは本当に記憶物、物語としてまとめても
最終的には記憶に頼らざるを得ないけど、
数学とか英文法とか古典文法とかは公式とか法則を覚えたら
とにかく量をこなさないとならない。
英語や古文漢文は更に単語を覚えなきゃならないけど、
単語を覚えるなら今の物に結びつけて効率的に覚えなきゃならない。
だから一概にこの方法を適用、信仰出来るわけじゃないだろ。

一瞬の思いつきで誇張表現しちゃう所がやっぱり俺と似てるし、
自分の思った事がすごいと勘違いしちゃうのも俺と似てる。
でも出来る奴はこのような事を思っても当然として、
さらに俺らでは思いつかないような奇抜な方法を講じる。
だからって、その上に行くにはまずこんな勉強から始めなきゃならないしな。大変っていうか、世知辛さを感じるよ。

142.気になる名無しさん2011年12月07日 11:48  ▽このコメントに返信

これ勉強できるやつの後付理論を予防線張りながら展開してるだけじゃん
スポーツの話に置き換えても全く同じ
適性ないやつにはいかなる教育も無力

143.気になる名無しさん2011年12月07日 12:04  ▽このコメントに返信

俺も比較的勉強得意な方だけど、なんで自分がなぜ勉強できるのかという理由を
適当に洗い出してみると>>1みたいな感じになるから納得出来た部分が多い。
つまりこれは「勉強できるようになる方法」じゃなくて、「勉強出来る奴のあるあるネタ」。

144.2011年12月07日 17:34  ▽このコメントに返信

この段階が終わって努力していざ試験に臨んで努力の報酬が不合格の三文字だった時の絶望と努力の無意味さだった時はもう練炭しかないよね

145.気になる名無しさん2011年12月07日 22:58  ▽このコメントに返信

ありがとう
ありがとう
ありがとう
ありがとう
ありがとう
本当にありがとう。

146.気になる名無しさん2011年12月07日 23:03  ▽このコメントに返信

モテたいって理由だけで勉強を続けている俺が来ましたよ。

147.Aurora AU 1702011年12月07日 23:50  ▽このコメントに返信

新しい機器、新しい説明と仕様。Willy 8

148.気になる名無しさん2011年12月08日 10:45  ▽このコメントに返信

長文読めない、読んでも頭からすっぽ抜ける俺のために
要点だけ箇条書きでくれ

勉強しようと思っても、勉強の仕方がわからない
モチベ以前の問題だわ

149.気になる名無しさん2011年12月08日 15:26  ▽このコメントに返信

正直いまいちだった

150.気になる名無しさん2011年12月08日 17:53  ▽このコメントに返信

勉強方法じゃない

勉強するまでのやる気の起こし方だな
これは

なかなか良い

151.気になる名無しさん2011年12月10日 01:33  ▽このコメントに返信

結局はやる気の問題か

152.気になる名無しさん2011年12月11日 22:26  ▽このコメントに返信

やる気スイッチ

153.気になる名無しさん2011年12月12日 12:13  ▽このコメントに返信

引きこもりでも、たまには外で昼飯を食え。
その後、喫茶店でコーヒー飲め。
その時のお供を、PSPとかDSとか小説とかスマフォから
勉強の為の本とノートに変える。

これだけでかなり。

154.気になる名無しさん2011年12月13日 05:13  ▽このコメントに返信

こんな誰でも分かってるような事どや顔で語られてもな・・・

まぁ分かってんならやれって話ですけどね
勉強してきます

155.気になる名無しさん2011年12月15日 18:55  ▽このコメントに返信

明日から頑張る

156.気になる名無しさん2011年12月15日 19:03  ▽このコメントに返信

※1
全く同感だわww
最後イミフ過ぎてなんかワロタ

まあでも勉強は頑張ってみようかな

157.気になる名無しさん2011年12月20日 20:15  ▽このコメントに返信

これ、伊藤真じゃね?伊藤塾の。違うかな?

158.気になる名無しさん2011年12月26日 20:37  ▽このコメントに返信

この人凄いわ。

159.気になる名無しさん2011年12月28日 17:09  ▽このコメントに返信

文字多いから後で読む

160.気になる名無しさん2012年01月04日 02:59  ▽このコメントに返信

これ見て勉強始める奴と娯楽に走るやつどっちが多いんだろう?

161.気になる名無しさん2012年01月05日 02:02  ▽このコメントに返信

当然批判もあるかもだけどそれ関係なしに
これ見て少しでも勉強する奴がいればいいなと思う

まぁなんかの本に書いてあった事だとは思うけどw

162.気になる名無しさん2012年01月05日 03:58  ▽このコメントに返信

これみたから続くぜ!みたいな感じにはならないけどキッカケにはなったな。よかった。

163.気になる名無しさん2012年01月05日 23:18  ▽このコメントに返信

自分を騙せる人は強いと思う
勿論行き過ぎるとカルト宗教にはまるが

そしてその正反対が2ch住民

164.気になる名無しさん2012年01月05日 23:45  ▽このコメントに返信

俺は逆に勉強を好きになるとかやる気出すとか一切できないと諦めて
その上で楽に合格する方法を徹底的に考えて京大工いったよ
根性論とかそういうのは不確定要素が多すぎて個人的に堅実さが欠ける気がする
手抜きでA判定とれる作戦があれば堅実な合格が獲得できる
その作戦は話すと長くなるので・・・
一言でいえば「いかに楽にやるか一々考えること」だな

165.気になる名無しさん2012年01月07日 01:33  ▽このコメントに返信

予習の話と独学の話って地味に矛盾してないか?自分で授業、復習をやれば勉強になるなら、予習も可能だろう。
わからないっていうのがやる気を削ぐのかな?わからないって言う人は何がわからないのか考えずにわからないっていうよね。人に教えるときに、これはわかる?って一つずつ聞いて行って、なにがわからないのか探るところから入る。見つかったら説明する。伝わらなかったら言い方を変えて説明する。わかってもらえたら、同じような別の問題を自力でやってもらって確認する。数学と物理だけだけどな。
人間はそもそも考えることは好きだと思うぞ?なぞなぞみたいな問題はみんな必死で考えてるの見るとホントにそう思う。

166.気になる名無しさん2012年01月07日 23:27  ▽このコメントに返信

良いねこれ

167.気になる名無しさん2012年01月08日 15:00  ▽このコメントに返信

こないだ通信教育の本で全く同じ事書いてたわ。
ただの受け売りでこんなカススレ立てて喜んでるって・・・

168.気になる名無しさん2012年01月08日 17:12  ▽このコメントに返信

※164
お前みたいなやつと友達になりてーな

169.ななし2012年01月09日 07:11  ▽このコメントに返信

来世から本気出すわ

170.気になる名無しさん2012年01月09日 22:41  ▽このコメントに返信

来年受験なんだけど今年の冬休みは
勉強全くせずに寝てばっかりで終わってしまった。
毎日昼起き。
どうしたら休日も早起きできるようになるかなー。

171.気になる名無しさん2012年01月10日 14:01  ▽このコメントに返信

水分は補給しないと血の巡り悪くなるぞ、性欲高まってくるし
正解は砂糖水を飲む

172.気になる名無しさん2012年01月10日 23:55  ▽このコメントに返信

勉強できるようになりたいと思う反面、面倒くさくて何もしないんだよ
このスレ読んでも全くやる気にならんのだがどうすりゃいいんだ

173.気になる名無しさん2012年01月11日 00:12  ▽このコメントに返信

※171
やっぱそうなのかw
俺勉強するときコーラガブ飲み+ヘッドホン大音量音楽
でやってて集中できるからおかしいなと思ってた

174.気になる名無しさん2012年01月11日 00:17  ▽このコメントに返信

やる気の無い奴は何やらせてもだめ

175.気になる名無しさん2012年01月11日 00:45  ▽このコメントに返信

※4
ああ、全然当てにならんな
実際俺の友達は中卒で大検取って今、国公立で頑張ってるし
偏差値67がボーダーの高校でも底辺の奴は、一年の頃は模試で偏差値70近くとってたが3年になってから
偏差値50くらいになってる奴も結構いる 
結局まぁ、やる気なんだよなぁ・・・
友達なんて殆どいないコミュ障の俺は勉強する原動力がないわ
浪人するしかないのか マジ負け組だわ・・・

176.気になる名無しさん2012年01月11日 02:00  ▽このコメントに返信

100%の正解はないし1の言うことも間違いを多々含んでいるだろう
だけどこういうのはいくつもある同種の情報を取捨選択して自己流のやり方なりなんなりを磨き上げていくもんだ
頭ごなしに全否定したり、ろくに読みもせずに使い古された捨て台詞を吐いて開き直ってるようなやつはダメだよ

177.気になる名無しさん2012年01月11日 02:32  ▽このコメントに返信

今現在期限なく遊んでる状態かもしれない
そろそろ4日後に向けて詰めないとな(笑)

178.気になる名無しさん2012年01月11日 12:09  ▽このコメントに返信

※176も言ってるが情報の取捨選択が受験においても人生においてもカギだと思うぞ
てか自立ってそういうことだよな

179.気になる名無しさん2012年01月12日 01:46  ▽このコメントに返信

ありがとう

180.ゆうな2012年01月16日 23:12  ▽このコメントに返信

センターこけたけど2次にむけてガチで頑張る

181.気になる名無しさん2012年01月20日 10:19  ▽このコメントに返信

この手のスレで、努力できることも才能って書く奴メンドクセェ。
そりゃ才能かもしれんが、才能ないからやらなくていいって訳じゃないだろうに。

多少無駄でも、考える癖と学ぶ癖を付けておかないと馬鹿まっしぐらだろ。

182.気になる名無しさん2012年01月20日 16:50  ▽このコメントに返信

勉強の「べ」の字もない奴はこの文章読んだ方がいいと思う。























俺のことだけど

183.気になる名無しさん2012年01月22日 10:59  ▽このコメントに返信

※182
勉強の「べ」の字もない奴はこの文章理解できないと思う。































































俺のことですが何か?

184.2012年01月25日 22:06  ▽このコメントに返信

これ見たおかげで12月5日を境に変わることができた、まじで。

この1には感謝してもしきれない。

185.気になる名無しさん2012年01月26日 10:42  ▽このコメントに返信

※184
>>1だけど、そう言われると書いてよかったよ。
結構前にスレ立てたんだけど、モチベ管理とか
もうちょっと細かいことも書いとけば良かった。

キニ速の全記事一覧

週間ページランキング

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ゲーム
マンガ
To LOVEるダークネス 4巻

おもちゃ新商品
DVD
ライトノベル
グッズ
書籍新作
アイドル
はてなブックマーク
3日間集計逆アクセス
アクセス解析
Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ