インドチャネルインドニュースインドコラム記事
[PR]

インドニュース

インドコラム記事
[09/07/03-09:05]
【コラム】ガンディーを支えたインドの万年筆[奥埜梨恵 ]
 インドにいると何度もサインをする機会がある。私は手持ちの青色ボールペン「cello, R&D in Japan」でサインをするのだが、たまに年配の方が万年筆でササっとサインを書くのをみかけると、「あ。いいな」と、思う。
 
 インド独立以前に、かの有名なガンディーが、「スワデーシー」をスローガンに掲げていたことがある。イギリスをはじめとする外国製品を排斥し、インド国内の資源を使ってインドの人々の手による自国の発展を遂げようとする運動だ。今でもガンディーの糸車をまわす姿は良く知られているが、この姿は手織りの国産綿織物「カーディー」を推奨している象徴でもある。
 
 ガンディーは「ゴースト・ライター」説がささやかれるほど、膨大な書簡や書籍を残している。そのときに握るペンですら国産品にこだわっていたという。1921年に、ガンディーが石版印刷板の作業に携わっていたM.V.ラトゥナーム氏に、「人のためになるものを作るように」と諭したのが始まりだ。ラトゥナーム氏は約10年の歳月をかけて純国産のペンを製作し、エボナイト製の万年筆をガンディーに贈ったという話がある。その書き心地にいたく感動したガンディーは、その万年筆を使って御礼状を書いている。その後も、ネルーやインディラ・ガンディーなどの政治家が、このラトゥナームの万年筆を愛用している。
 
 実はこのラトゥナームの万年筆、現在でも手に入れることができる。今はラトゥナーム・ボールペン・ワークス社として営業を続け、アーンドラ・プラデーシュ州のラージュムンドゥリーという町でボールペンと万年筆を作り続けている。値段は約2,000ルピーからと、インドの万年筆にしては少々割高である。
 
 ガンディーのこの運動により、インドの人々にまで「インド独立」を大きく意識させ、全国レベルでのイギリス排斥運動に発展したといっても過言ではない。ラトゥナームのペンも、その歴史に名を刻んだ「スワデーシー・ペン」なのである。
 
 世界を相手に「スワデーシー」で戦いを挑んだインド。その熱い魂は、経済のグローバル化が進む今のインドでも、確実に受け継がれている。
 
(残念ながら、多くのインド人が「スワデーシー・ペン」の存在を知らず、「日本のボールペンが一番」と思っていることが多いのだが・・・)

国産品を推奨し独立の気運を高めたガンディー愛用の眼鏡、サンダル、懐中時計、皿、椀(C)PTI通信
国産品を推奨し独立の気運を高めたガンディー愛用の眼鏡、サンダル、懐中時計、皿、椀(C)PTI通信



筆者
奥埜梨恵
奥埜梨恵
南アジア地域研究出身。現在、Jawaharlal Nehru UniversityのCentre for Historical Studies(史学科)にて、インド・パキスタン独立史を中心に研究中。

コラム記事月別アーカイブ

インドニュース

インドコラム

【トピックス】インド、行方不明になった子どもの親によるデモの影響
インドで子どもたちが行方不明となっていることが、日々報道され、政府の大きな懸念事項となっている。首都デリーでは、今年1月1日から23日の間、行方不明になった子どもは117人…[特定非営利活動法人ACE(エース)]

【トピックス】インド、アパレル産業界が児童労働をなくすため米国と協議
米国労働省は、今年7月20日、強制労働あるいは児童労働によって生産・製造されている可能性がある製品リストを発表し、その中にインドの繊維・衣料製品が含まれた…[特定非営利活動法人ACE(エース)]