現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. 携帯電話
  5. 記事
2012年1月25日10時55分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

窮地のブラックベリー 改良遅れシェア急落 身売り話も

写真:スマートフォン「ブラックベリー」拡大スマートフォン「ブラックベリー」

イラスト:スマートフォンの基本ソフト(OS)の世界シェア拡大スマートフォンの基本ソフト(OS)の世界シェア

 スマートフォン(多機能携帯電話)の草分け的存在「ブラックベリー」のメーカー、カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)の経営が揺れている。創業者を含む共同最高経営責任者(CEO)2人が、22日に辞任した。米国のライバルIT企業が買収に動くという観測まで飛びかっている。

■iPhone台頭で急ブレーキ

 ブラックベリーは1999年に発売。「スマホ」の代名詞的存在となり、米国市場を席巻した。通信の安全性を売り物に、企業や官公庁を中心に一気に普及。オバマ米大統領も愛用したことで知られ、ビジネスパーソンが自分のパソコンに送られるメールを外出先でチェックするのに欠かせないと評判は上々だった。

 転機となったのはライバルの出現だ。2007年に米アップルが「iPhone(アイフォーン)」を発売、08年にグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載機種が登場し、ブラックベリーの快進撃に急ブレーキがかかった。

■株価も急落、刷新求める株主

 ほかのスマホが進化する一方、キーボード付きのブラックベリーはタッチパネル方式の導入に遅れたことなどが響き、昨年ごろからシェアは急落した。

 RIMの衰退は株価にも表れ、この1年間では約7割も下落。株主から経営の刷新を求める声は高まっていた。昨年末に、一時は株価が値上がりしたが、材料視されたのは皮肉にも米メディアが繰り返し伝えた身売りの観測だった。RIMの買収をもくろむ企業にはマイクロソフトやアマゾンなどがささやかれている。

 新しいCEOに就任したトーステン・ハインズ氏は独大手電機シーメンスの出身。同氏は23日、電話会見で「我々には世界中に強固な顧客基盤がある」と述べ、巻き返しへの自信を見せた。だが、「(スマホ販売の)競争では、勝者はグーグルとアップルなどに限られる」(米調査会社)という見方が大勢だ。

 辞任した2人の共同CEOは取締役などで残るため、「すぐに身売りに発展する可能性は低い」(米メディア)ともいわれている。ただ、「世界中のブラックベリーの利用者は7500万人」(ハインズCEO)とされ、利用者囲い込みを狙って、ライバル企業による争奪戦に発展する可能性もある。(ニューヨーク=畑中徹)

検索フォーム

おすすめリンク

きたるべき「スマートテレビ時代」に向け動く関連業界…。「テレビマネー争奪戦」が始まる

若者が「ネット商法」の餌食になるケースが後を絶たない。怪しいビジネスの傾向と対策。

東京、横浜、京都に神戸に大阪と、年々広がる日本版ミシュランガイド。評価はいろいろありますが、ご参考までにいかがですか?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?