県が実施する18歳以下(昨年4月1日時点)の子ども約36万人全員が対象の甲状腺検査で、県立医大で実施した3765人のうち、しこりが見つかり2次検査の対象となった人は0・7%の26人、悪性の疑いの人はゼロだった。25日の県民健康管理調査の検討委員会(座長・山下俊一県立医大副学長)で報告された。
子どもの甲状腺がんは4~5年後から増えるため、今回の状況を基に20歳まで2年ごと、それ以降5年ごとに生涯検査を続け、福島第1原発事故の健康影響が出ないかを確認する。同大の鈴木真一教授は「良性と考えられるが、念のために2年後を待たずに細胞検査などで確認する」と2次検査の趣旨を説明した。県外の医師の協力も得て14年3月までに36万人分を終え、2巡目の検査に入る計画。
また、全県民を対象に事故後の行動記録を提出してもらう基本調査の回収率が20日現在で20・8%の42万6932人と低迷していることも報告された。被害の大きい相双地方の35・3%に対し、会津14・1%、南会津12・6%と原発から離れた地方は低かった。【乾達】
毎日新聞 2012年1月26日 地方版