高機能だけど使いやすいパスワード管理ソフト!「KeePass Password Safe」。
KeePass Password Safe
● KeePass Password Safe
高機能かつセキュアなパスワード管理ソフト。
各種サービス上で使用しているユーザーID / パスワード 等々のログイン情報を、強力に暗号化された
データベースに一括保存しておけるようにします。
登録したID / パスワード をクリップボードにコピーする機能や、登録情報をログイン画面に一発入力する
機能、
TAN
を管理する機能、セキュアなパスワードを生成する機能... なども付いています。
「KeePass Password Safe」 は、高機能なパスワードマネージャーです。
リモートデスクトップ / 各種Web サービス / FTP... 等々、様々な場面で使っている ID & パスワード を、
強固に暗号化されたデータベース※1 に一括保存しておけるようにするというパスワード管理ツールです。
※1
データベースは、パスワードやキーファイルによって暗号化される。
暗号化の際には、“ AES ” というアルゴリズムが使われる (ブロック長は256 ビット) 。
データベースのログインパスワードを覚えておくだけで、登録した全てのログイン情報を参照できるように
なるため、パスワード管理が非常に楽になります。
ログイン情報はカテゴリごとに分けて登録することができ、さらにはコメントやログインページのURL 等も
一緒に保存しておけるようになっています。
また、セキュアなパスワードを作成する機能や、データベースを複数個作成する機能、TAN※2 を管理
する機能 などもあり、中々多機能なソフトであるとも言えます。
※2
複数個用意された使い捨てパスワードのこと。
“ ワンタイムパスワード ”、“ トランザクション認証番号 ” とも言う。
尚、ログインページやログイン画面に、ID / パスワード を自動入力する機能も付いているので、パスワード入力支援ソフトのような感じでも使えるかと思います。
使い方は以下のとおり。
このページでは、バージョン 2 ( 「Professional Edition」 ) を例に紹介しています
日本語化
- まず、
日本語ランゲージファイル
を入手します。
(
「Translations 2.x」
→ 「Japanese-x.x.zip」 )
- 解凍
して出てきた lngx ファイルを、「KeePass.exe」 と同じフォルダ内にコピーします。
- 「KeePass.exe」 を実行します。
- メニューバー上の 「View」 から 「Change Language」 を選択。
- 「Select Language」 という画面が表示されます。
この画面のリスト内にある 「Japanese」 をクリック。
- 「KeePass Password Safe」 の再起動を促すようなダイアログ
が表示されるので、「はい」 を
選択します。
- 「KeePass Password Safe」 が再起動し、
UI
が日本語になっています。
初期設定 (データベースの作成)
- メニューバー上の 「ファイル」 から 「新規」 を選択します。
- 「新しいパスワードデータベースを作成します」 というダイアログが表示されるので、データベースの
保存先フォルダ&ファイル名 を指定します。
データベースはどこに保存してもOK ですが、あまり目立たない場所に保存するのがベターです。
- 続いて、
「複合マスターキーを作成」 という画面
が表示されます。
ここの 「マスターパスワード」 欄で、これから作るデータベースにかけるパスワードを設定します※3.
( 下の 「パスワードをもう一度」 欄にも、同じパスワードを入力する)
※3
次回起動時から、ここで設定したパスワードの入力が必要になる。
- 必要であれば、パスワードに加えて “ キーファイル ” を鍵にすることもできます。
パスワードにキーファイルも指定する場合は、「キーファイル / 提供元」 にチェックを入れ、
「新規作成」 ボタンをクリック → キーファイルの作成を行います。
キーファイルの作成方法は、以下のようになっています。
- 最初に 「名前を付けて保存」 ダイアログが立ち上がるので、キーファイルの
出力先フォルダ&ファイル名 を指定します。
- 「エントロピーの収集」 という画面
が表示されます。
左にある 「マウスの入力で適当に」 欄上でマウスカーソルを適当に動かし、尚且つキーを
適当に打ちまくります。
- 左下にあるメーターがある程度溜まったら、右下にある 「OK」 ボタンをクリック。
(メーターが多く溜まるほど、強度の強いキーファイルが出来上がります)
- パスワードを設定したら、画面下部の 「OK」 ボタンをクリック。
- 「データベースの設定」 という画面
が表示されます。
ここで、データベースの名前 / 説明、メモリ上で保護する項目 などを設定しておきます。
(そのままでもOK)
設定が済んだら、画面下部の 「OK」 ボタンをクリック。
ログイン情報の登録 (データベースへのID / パスワード情報登録)
- 初期設定が済むと、メインウインドウが表示されます※4。
※4
データベースのパスワードは、メニューバー上の 「ファイル」 → 「マスターキーを変更」 から
変更することができる。
メインウインドウは、
- 左側 = 保存するパスワードのグループ (カテゴリビュー)
- 右側 = 各グループに登録してあるログイン情報一覧 (データビュー)
の 2 ペイン構成になっています。
パスワードグループには、デフォルトで
- 一般
- Windows
- ネットワーク
- インターネット
- 電子メール
- ホームバンキング
といったものが登録されていますが、これらの名前 / アイコン は自由に変更することができます※5.
※5
編集したいアイテムを右クリック → 「グループを編集」 から。
不要なものは削除することもできるし、グループを新たに追加することもできる。
(グループの下に、サブグループを作成することもできる)
ここでは、とりあえず 「Windows」 というグループ内に、ログイン情報を登録する方法を紹介します.
- グループツリー内にある 「Windows」 を選択。
- 右側のウインドウ上で右クリック → 「エントリーの追加」 を選択します。
- 「エントリーの追加」 というウインドウ
が表示されます。
ここの
- 「タイトル」 欄に、今から登録するログイン情報の登録名を※6、
- 「ユーザー名」 欄に、ログインの際に必要となるユーザー名 (や ID ) を、
- 「パスワード」 欄に、ログインの際に必要となるパスワードを※7、
- 「もう 1 度」 欄に、「パスワード」 欄に入力したのと同じパスワードを、
- 「URL」 欄に、ログインページのURL を、
- 「備考」 欄に、登録データの備考を
それぞれ入力し、「OK」 ボタンをクリックします※8。
※6
ログインページのタイトルテキストを含めておくと、ログインページに ID &パスワード を
ホットキーで一発入力できるようになる。
タイトルテキストを含めなくても、一発入力できることはできるが、ほんの少しだけ手間がかかる。
(本当にほんの少しだけだが...
この “ 入力支援機能 ” についてはこちら)
※7
パスワードはデフォルトで既に登録されているが、もちろん削除して良い。
※8
右上の 「アイコン」 欄にあるボタンをクリックすることで、このログイン情報に関連付ける
アイコンを指定することもできる。
必要のない項目は、入力しなくてもOK です。
- 他にも登録したいデータ (ログイン情報) がある場合は、同じようにして登録処理を行います※9。
※9
登録済みのデータを右クリック → 「エントリーの複製」 から、選択したデータを複製することも
できたりする。
他のグループにデータを登録する時も、処理方法は同じです。
登録済みのデータを編集する時は、目的のデータを右クリック → 「エントリーの編集 / 表示」 を
選択します。
- ログイン情報を登録し終えたら、メニューバー上の 「ファイル」 から 「保存」 を選択し、これまでの
設定内容 & 登録内容 を保存しておきます。
データに変更を加えた時も、「ファイル」 → 「保存」 からデータベースを上書き保存してやる必要が
あります。
ログインページへの情報入力支援
- 画面右側のデータビュー上で、今からログインしたいサービスのデータを右クリック → 「URL」 →
「ブラウザーで開く」を選択します※10。
※10
または、何らかのアプリでログイン画面を開いておく。
- デフォルトのブラウザで、該当データに登録されているURL ( = ログイン画面) が表示されます。
- このログイン画面上で、ユーザー名 / ユーザーID の入力フォームを一回クリックします。
- 「KeePass Password Safe」 内のデータを右クリックし※11、「自動入力の実行」 を選択します。
(もしくは、ホットキー “ 「Ctrl」 + 「V」 ” を押す)
※11
この右クリックメニューから、ユーザー名 / パスワード をコピーすることもできる。
データの登録名に、ログインページのタイトルテキストが含まれている場合は、単純にホットキー
“ 「Ctrl」 + 「Alt」 + 「A」 ” を押すだけでもOK です※12。
※12
「KeePass Password Safe」 内のデータを、わざわざ右クリックしなくても良いということ。
ログインページのタイトルテキストから、一致するデータを自動で判断してくれる。
- すると、登録しておいたユーザー名 (ID) とパスワード が自動で入力され、そのままログインが
行われます。
TAN (ワンタイムパスワード) 登録
- 事前にTAN 専用のグループを作り、そのグループを選択状態にしておきます。
- メニューバー上の 「ツール」 から 「TAN ウィザード」 を選択。
- 「TAN ウィザード」 が表示されます。
中央の欄に、ワンタイムパスワードを一行ずつ書いていきます。
通常は
- アルファベット (大文字 / 小文字)
- 数字
- ハイフン
がパスワードと見なされますが、もしパスワードに記号などが使用されている場合、下部の
「TAN には以下の文字を使用する」 欄に、その記号等を入力しておきます。
- パスワードを全て登録したら、下部の 「OK」 ボタンをクリック。
- すると、右側のビューに、先ほど登録したTAN が一覧表示されます。
(TAN には、ユーザー名やURL を登録することはできません)
- あとは、TAN を使用したい場面で、任意のTAN を右クリック →
のどちらかを選択すればOK。
一度使用したパスワードは、自動的に次回から無効になります。
(先頭に × 印が付く)
そのほか、登録データの検索、
パスワード生成、ワークスペース (作業画面) の自動ロック、データの
インポート / エクスポート※13 / 印刷、メイン画面のフォント変更、クリップボード内のデータ自動消去※14..
等々の機能も付いています。
※13
データベースに登録されている情報を、HTML / XML / CSV / KDB / KDBX 形式で書き出す機能。
※14
自動消去までの時間を、秒単位で指定できる。
|
スポンサード リンク
|