108 人中、57人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
レビュー対象商品: 愚民社会 (単行本(ソフトカバー))
“商品説明”を読むと、日本はいかに近代化が困難かを、”近代化”を政治・法律・経済・文化等の観点から定義しつつ、歴史に沿って丹念に議論する内容を期待するが、そういう内容では【全くない】。なにより、「愚民社会」という言葉は、本文中に一度も出てこない。もちろんその定義も書中にはない。「終わっている」という非学術的な言葉のimplicationも不明であり、本の内容以前に落第評価である。
宮台氏は自身がレギュラー出演しているラジオ番組で、「愚民社会」を「簡単に言うと(※これは宮台氏が良く使う、トリックフレーズであるので注意を要する)、依存体質の表れであって、それが3.11後の原発事故で現われた」と言っている。 ■構成 まえがき 何もしない大塚英志と、何かをする宮台真司の差異が、さして意味を持たない理由 宮台真司(5p) 2011年 1 すべての動員に抗して ――立ち止まって自分の頭で考えるための『災害下の思考』(25p、2011年、語り下ろし) 2003年 2 歴史を忘却する装置としての象徴天皇制(167p、初出:2003年、『新現実vol.2』) 2005年 3 アイロニカルな構造自体を示したい(221p、初出:2004年、『新現実vol.3』) 「あとがき」にかえて もう一度だけ「公民の民俗学」(※柳田國男)について 大塚英志(293p) ■評価 上三つの対談の関連性は、一切明らかにされていない。残り二つの既出の対談は、「愚民」をテーマにしたものではないことは、タイトルを見れば一目瞭然であるし、第2・3章は、『援交から天皇へ』や憲法学者奥平康弘氏との『憲法対論』がベースになっている。大塚氏との3.11対談に併せて、「愚民」というキーワードに引っ掛かりそうな昔の対談を引っ張りだしてきただけにしか思えない。第一章についても、宮台氏の『終わりなき日常を生きろ』がほぼそのまま節題になっているくらいである。よって、宮台氏主導の企画と考えてよく、本稿では宮台氏に焦点を絞る。いくつか引用したい。 ---- 多数派政治よりも大切な民主主義の本質は、…1「〈任せて文句を垂れる社会〉から〈引き受けて考える社会〉へ」、2「〈空気に縛られる社会〉から〈知識を尊重する社会〉である」、3「〈行政に従って褒美を貰う社会〉から〈善いことをする社会〉へ」です。/(国民が何を意思できるという)民度がそもそも疑わしいのです。(37p/285p) たいそうなことじゃなく、「ふざけたヤツを見ると腹が立つ」ということです。……(省の主要官僚である)麻布OBの経産官僚が何をどう考えているのかが麻布OBの僕には手に取るように分かる。…動機には近親憎悪が含まれます。麻布OBに限らず、似た「愚民視」を、至るところで感じる昨今です。例えば低線量内部被曝による…(132p) アリストテレスの教養もないインチキエリートが、「家族のため」という言い草で合理性を欠いた戦争や原発を合理化するのが、日本という国です。/三島(由紀夫)一つとっても、…アイロニーとは構造的にどんな表現なのかを理解する初学者レベルの学力が、今は共有されていない。(146p/238p) ---- 1章だけでも突っ込みどころがあまりに多すぎてうんざりするので、2点だけ。 [1]>結局「昨日までは皆が天皇主義だといっていたから自分も天皇主義者、今日からは皆が民主主義と言っているから自分も民主主義者」というだけです。 そんなことは40年も前に、かの山本七平が名著『空気の研究』で詳細に論じている。それくらい、”愚民”でない〈教養〉ある宮台氏は知っているはずである(1章だけで184ものウィキペディア程度の脚注を降っているにも関わらず、こういう肝心な箇所に限って脚注がない)。 [2]宮台氏が批判する「低投票率=愚民社会」で、3章でバカ扱いしている左翼政党の副幹事長が、「無党派候補」と偽装して地方政治経験ゼロにも関わらず首長になってしまったのが、自身がブレーンだと実践をアピールする東京世田谷区である(54p・106p)。この矛盾をどう説明するのだろう?彼は民主主義の理念なき多数派政治を「糞食らえ」だというが、「みんなの意見」は案外正しいことが、宮台氏が「訓練を受けた」統計学では知られている。 総評。サブカルだの自然エネルギーと共同体自治だのジョブスだのTPPだの、横道に逸れまくりで読むのに非常に疲れる本書を読むくらいなら、宮台氏の師である小室直樹氏の『日本いまだ近代国家に非ず―国民のための法と政治と民主主義―』を読まれることを強く推奨します。「何もしない大塚英志と、何かをする宮台真司の差異」なんて、よほどの宮台フリークでない限り、全くどうでもいい(「愚民」の対象と意味は、官僚と国民の両方を別々に指していると読み取れる)。自らの社会的使命についての自覚について、宮台氏は師の足元にも及ばない。宮台氏はかつて『絶望から出発しよう』と言ったことがある。158p「日本は終わりです」?勝手に絶望してろ!
並べ替え: 古い順 | 新しい順
このトピックの全投稿9件中1件から9件までを表示
最初の投稿:
2011/12/29 16:45:20:JST
投稿者により編集済み(最終編集日時:2011/12/29 17:03:38:JST)
[多くのお客様がこの投稿は参考にならなかったと投票しています。 投稿を表示する. 参考にならない投稿をすべて表示する.]
前の投稿への返答(返答日時:
2011/12/30 18:33:06:JST
)
コメントありがとうございます。
孫引きのようですが、ラザロフさん仰る通り『「みんなの意見」は案外正しい』は、単に「三人よれば文殊の知恵」を主張した本でも で、ラザロフさんは、本書に対してどのようなご意見をお持ちなのでしょうか? (率直に言ってしまえば、ご指摘頂いた一文を削除しても、私のレビューの有用性/無用性
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/01 9:58:04:JST
)
[多くのお客様がこの投稿は参考にならなかったと投票しています。 投稿を表示する. 参考にならない投稿をすべて表示する.]
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/03 14:52:29:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:2012/01/03 14:53:01:JST)
手短に結論から先に申し上げます。削除する予定は、今のところありません。
なぜなら、本引用は上述した「「自分は統計学の訓練を受けている」という宮台氏の”愚民 最後に「注意深くポイントを外した」「「いかがわし(い)」とご指摘の私のコメントにつ “保険”などという生易しいものではありません。貴殿にとっては「非常に重大」ゆえ看過
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/10 12:06:03:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:2012/01/10 17:06:08:JST)
[多くのお客様がこの投稿は参考にならなかったと投票しています。 投稿を表示する. 参考にならない投稿をすべて表示する.]
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/14 17:52:37:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:2012/01/14 18:32:51:JST)
当方の意図が全く伝わっていないばかりか、「読者の注意が厳しくゆきとどかないことを悪
>言うまでもないですが、レビュー対象本の中身と関係があるかどうかで重大性を問題にし そういう議論にならないよう、わざわざ、 >勿論、私が特定の意図を持って引用している以上、その引用に「明白な知見の誤り」 >(もしくは誤った誘導等)があれば、修正する必要があるでしょうが(私はそうは考えて と、くどいコメントをしたのですが…。 >もともとのあなた自身の意図が「たくさんの人が意見を寄せれば正しい答えに近づく」と >(あなたがその時点でイメージした)「統計学」の立場から肯定するものだったことは明 なぜ「明らか」なのですか?当の私にはなかった〈意図〉をあったと言われても、ありませ 〔命題★〕 「みんなの意見」は案外正しいことが、宮台氏が「訓練を受けた」統計学では知られて →統計学の知見によれば、「たくさんの人が意見を寄せれば正しい答えに近づく」 「たくさんの人が意見を寄せれば正しい答えに近づく」というのが学術的知見だ、とするこ レビューの主題から依然逸れてしまいますが、“印象操作”だと断罪された部分について。 >あなたは「案外」に引用符をつけて強調しましたが、 >もとのタイトルは別の箇所(「みんなの意見」)にすでに強調を付しているのです。 >(中略)この点の認識が、あなたが行った強調への評価を大きく左右することは明らかで 訳者が何かしらの意図に基づいて付けられた邦題のかっこ「」強調と、私が便宜上コメント 繰り返しますが、本引用は上述した「「自分は統計学の訓練を受けている」という宮台氏の
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/15 22:47:23:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:2012/01/15 22:57:32:JST)
新規投稿を読みましたが、残念ながら、彼は「自身の意図」を基準に自身の文章を正当化す
あたりまえですが、政治思想のような一般的な問題を論ずるときの「意図」とは、単に「あ 私は、【彼は民主主義の理念なき多数派政治を「糞食らえ」だというが、「みんなの意見」 ここで新規投稿に対応させて反論を書いたところで、ただ情報量が増えて何がなんだかわか
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/24 19:02:23:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:2012/01/24 19:06:38:JST)
コメント遅くなりました。
今までの投稿を読む限り、ラザロフ氏は、ご自分の理解の及ばない部分は「読み取れる観点 くどいですが、もう一度言いましょう。 『「みんなの意見」は案外正しいことが、宮台氏が「訓練を受けた」統計学では知られて →統計学の知見によれば、「たくさんの人が意見を寄せれば正しい答えに近づく」―命題[ ―〔命題★〕 「命題[1]→命題[2]」というこの推論(〔命題★〕)は、誤りである。 (※命題[1]は、文献引用を含みますから、字面だけの意味ではなく、それ以上のimp ラザロフ氏は、この〔命題★〕が「前提されていたとみなせる観点」(2012/01/1 ちなみに、私がコンドルセの定理(投票のパラドックス)を持ち出さなかったのは、ラザロ ラザロフ氏は投票のパラドックスが相当お好きのようですが、私なら、18世紀に“発見” レビューの主題から外れた議論の応酬が続いたことを、非常に残念に思います。
前の投稿への返答(返答日時:
2012/01/26 2:03:52:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:48秒前)
一つ前のコメントで終わるつもりでしたが、「かなり悪質かつ迷惑」と酷いレッテルが貼ら
・「命題」云々については、繰り返しになりますが、2012/01/10 17:06:08:JST と、2012/01/14 18:32:51:JST とを比較対照してみてください。結論だけ簡単に触れますと、彼の「命題[1]」の引用に ・また、彼はコンドルセの定理 http://www.president.co.jp/pre/backnumber ここから次のことがわかります。 1. 彼はコンドルセの定理を知らない(この点「だけ」を捉えて彼を咎めるつもりはありません 2. 彼は私が示したリンク先の文章に目を通すことすらしなかった。 3. 彼は「コンドルセ」でGoogle検索し、(私が検索した時点では)2件目に出てくるW 4. 彼は自身のレビュー中[2]の問題の文章 【彼は民主主義の理念なき多数派政治を「糞食らえ」だというが、 「みんなの意見」は案外正しい ことが、宮台氏が「訓練を受けた」統計学では知られている。】 に対してどのような批判が加えられたか、全く理解せずにコメントを続けていた(ついでに はっきり言って、かなり「イタい」です。自他の文章を忠実になぞって内容を押さえたり、
‹ 前 1 次 ›
|
レビュー詳細商品
レビュアー
|
チェックした商品の履歴 (詳細はこちら)
|
||