Crucial m4 SSDの最新ファームウェア 0309が公開、5000時間で起動不能となる問題に対処か このエントリーをはてなブックマークに追加



Crucial-logo
「速くても起動できなくなっちゃ元も子もない」

ファームウェアの更新でシーケンシャルリードが500MB/secオーバーする驚異のスペックアップを誇る、Crucialのm4 SSDの
新ファームウェア0309が公開になったようだ。

Crucialの公式ホームページでダウンロードが可能。

この製品には、使用時間が5000時間を超えると、不具合が発生するという問題が複数のユーザーにより報告されており、
今回のファームでその問題に対処された模様。

思う点がある方は最新版に更新してみるのもよいかもしれない。(導入は自己責任で!)

問題の症状

・エラー(0xC000000E)が発生してブート不能
・ウォームリセットでも同じ症状発声
・電源の再投入で正常に起動する
・起動後約30分が経過するとBSoD(0x000000F4)が発生する

1日8時間の使用で5000時間に到達するのは約600日後のため、時間というよりもRaidを組んでいてヘビーな使い方をしないかぎり、
そうそうこの問題が出てこないのかもしれないが、このSSDを使う場合Raidを組むことも多いため、決して他人ごとではない。

Crucial RealSSD C400(M4) 主なスペック

■インターフェイス:2.5インチ SATA 6.0Gbps
■容量:64GB
■コントローラー:Marvell社製コントローラー搭載
■使用フラッシュ:Micron 25nm MLC
■読み込み速度:最大415MB/sec(SATA 6Gbps)
■Random4k 40,000IOPS
■書き込み速度:最大95MB/sec
■Random4k 20,000IOPS
■サイズ/重量:100.45 x 69.85 x 9.50 mm
■動作電力/消費電力:動作時 150 mW / アイドル時 65mW以下
■その他:Windows7 TRIMコマンド対応 Garbage Collection対応


m4の起動テスト。


256GB版のレビュー。


Crucial導入前。


Crucial 64GBを開封。

 

 

 

ソース:Crucial.com Product Downloads – Firmware Updates

おすすめ記事:

  1. 【自作PC】Real SSD C400(m4)のFW 0009が神アップデートと話題 公称355MB/s→500MB/s超え
  2. OCZ、次世代の「Indilinx製SSDコントローラ」をデモ
  3. 【自作PC】Intel、25nm NAND Flash採用の”Cherryville”、”Hawley Creek" SSDを承認
  4. KingstonからエントリーモデルのSSD「V200」シリーズが登場
  5. Intel、新型のSSD”520シリーズ"を年内にもリリースか?

コメントをどうぞ

 

最新のツイート