京都大学の高橋淳准教授らと理化学研究所は24日、ヒトの新型万能細胞(iPS細胞)から作った神経細胞をパーキンソン病のサルに移植し、細胞が機能するのを確認したと発表した。半年たっても細胞は働き、サルは生存していた。1匹だけの実験結果だが、再生医療による治療の研究に役立つ成果とみており、頭数を増やして安全性や効果を確かめる計画だ。
パーキンソン病は脳内の神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減り、体のこわばりや手足の震えなどが起こる難病。根本的に治す方法はなく、iPS細胞を使った治療法の研究に期待が集まっている。
研究チームはヒトのiPS細胞からドーパミンを放出する神経細胞を作製。カニクイザルに移植して観察したところ、半年経過後も細胞は生きておりドーパミンを放出していることを確認した。
ただ移植したカニクイザルは1匹だけのため、まだ治療効果は評価できないとしている。患者の治療へ向けた研究を進めるには実験を重ね、慎重に効果を見極める必要があるという。
高橋淳、iPS細胞、京都大学、理化学研究所
日経平均(円) | 8,785.33 | +19.43 | 24日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,650.77 | -58.05 | 24日 13:30 |
英FTSE100 | 5,751.90 | -30.66 | 24日 16:35 |
ドル/円 | 77.69 - .72 | +0.69円安 | 25日 3:25 |
ユーロ/円 | 101.13 - .16 | +0.76円安 | 25日 3:25 |
長期金利(%) | 1.005 | +0.010 | 24日 15:01 |
NY原油(ドル) | 99.58 | +1.12 | 23日 終値 |