ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

大学の課題で、 日本においては親子間では ほとんど職業移動が見られない なぜ...

c_yan_xxさん



大学の課題で、

日本においては親子間では
ほとんど職業移動が見られない
なぜ職業移動が見られないのか
その原因を3つのキーワードを
用いて論述しなさい。

社会的資本 教育 家庭環境


とゆう課題でまず自分で
3つのキーワードを調べた所から
はじめたのですがどのように
まとめたらいいのか、いまいち
つかめなくなってしまい、
ここの場を借りました。

どのようにまとめたら
良いのでしょうか?


違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

coffeewithsugerandmilkさん

その3つが原因となっている、という内容でまとめればいいのではないでしょうか。

1.人がどのような職業に就くか/就けるか は、学歴や、
その人がどのような教育を受けたか、が大きく影響する。

2.親の学歴や年収の高低と、子のそれらは相関関係が強い
(そういうデータがあるので、探して添付する)

3.また、ここでいう教育とは、学歴はもとより、
たとえば子供の時から、親より受けた薫陶のような物も含める。

例:学者の子供は親の背中を見て、
読書や勉強が当然のことだと思うようになる、とか、
自営業の子供は親の仕事を日常的に見て、
自然に「後を継ごう」と思うようになる、とか。

(このあたりが「家庭環境」でしょうか。)

…という流れで、冒頭に挙げた結論に導く、
ということで、どうでしょうか。シロートなので、てきとうですけど…。

あと、質問文にある「社会的資本」の意味というか定義がよく分からないのですが…。

社会資本(インフラ)のことだとすると、
この場合は学校教育や福祉などのシステムということでしょうか。
それなら、「現在はこうした面での格差解消の社会システムが脆弱になっており、
親の学歴・職業・収入がそのまま子に反映されやすい」
といったような内容…上記の2.に関係する内容ですかね。

社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)のことだとすると、
上記の3.に関係する内容ですかね。この場合、親だけでなく、
親戚や地域社会の人々や雰囲気からの影響もある、
みたいな内容を付け加えればいいのではないでしょうか。

ぜんぜん的外れな回答だったらすみません。
がんばって長文回答をしたので、質問を取り消さないでね。^^

質問した人からのコメント

  • 感謝

    とても詳しい長文の
    解答ありがとうございます!

    どのようにまとめたら
    いいのかとすごく
    悩んでいたのですが
    とても参考になりました☆

    頑張って課題をまとめて
    終わらせたいと思います。

    ありがとうございました♪


  • コメント日時:2012/1/24 23:05:09

グレード

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:政治、社会問題]

ただいまの回答者

01時49分現在

2673
人が回答!!

1時間以内に5,255件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く