Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 水着写真館はあどけなさ残る大人ボディー/夫婦問題調査室

<放射線量>関東一部で一時上昇 雪で自然界のラドン降下か

毎日新聞 1月25日(水)0時28分配信

 関東地方の一部で23日夜、大気中の放射線量が一時的に上昇する現象が起きた。専門家によると、東京電力福島第1原発由来ではなく自然界の放射性物質ラドンが、深夜の降雪で地上に落ちたとみられる。

 東京都や埼玉県によると、23日夜の放射線量は最大で▽東京都小平市0.112マイクロシーベルト(午後11時〜24日午前0時)▽新宿区0.0926マイクロシーベルト(同)▽江戸川区0.179マイクロシーベルト(午後10〜11時)▽さいたま市0.093マイクロシーベルト(同)−−など。ほとんど健康に影響しない数値だが、いずれも通常より2〜3倍高かった。

 原因について名古屋大の山澤弘実教授(エネルギー環境工学)は「自然界のラドンが別の放射性物質に変化し、雪や雨に乗って降下した」と見る。

 ラドンは、土の中などにある放射性物質ラジウムの原子核が崩壊してできる。ラドンの原子核はさらに崩壊し、鉛214やビスマス214などになる。

 山澤教授は「気象庁のデータを見ると、線量上昇と降雨や降雪が強まったのがほぼ同時。やんで1〜2時間後は線量が高かったが、鉛やビスマスが半減期(20〜27分)を迎え、線量が下がっていった」と分析する。

 23日夕方から夜にかけ、関東地方は西〜北西の風が吹いており、大陸から運ばれたラドンの影響も考えられるという。埼玉県の担当者も山澤教授と同様の見方だ。

 同時刻の福島市の線量に目立った変化はなかった。東電は「(福島第1原発の)プラントに異常はない」としている。

 一方、福島市では今月2〜3日と15〜16日、地表に落ちる放射性セシウムの濃度が1平方メートル当たり190〜430ベクレルと普段より数倍高い現象が見られたが、福島県の担当者は「地表から風で舞い上がったセシウムの影響だろう」としている。【斎藤広子、奥山智己】

【関連記事】
雪:都心に6年ぶり積雪4センチ 路面凍結でけが人相次ぐ
東日本大震災:福島第1原発事故 花粉によるセシウム拡散の分析調査開始
セシウム:花粉での拡散、調査し公表へ
セシウム:まきストーブの灰から4万ベクレル検出 二本松
東日本大震災:福島第1原発事故 建材も放射性物質の基準検討

最終更新:1月25日(水)0時28分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで 雪の情報 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

PR