2012年01月16日
/麺屋帝旺(ていおう)水道橋店にて辛し油そば/蒙古タンメン中本新宿にてともっクリーミーの野菜多めの麺少なめ/ お昼は麺屋帝旺(ていおう)水道橋店@水道橋(千代田区西神田)、南大塚に続く2軒目です。 南大塚店(本店?)ではラーメンのメニューもありますが、こちらでは油そばだけで辛し油そば、肉辛し油そば、ネバネバ辛し油そば、ネバネバ肉辛し油そば、辛いエビ雲呑麺、他にはトッピングとかサイドメニューとか。 水餃子が5個100円だったので食べてみたかったのですが、お昼休みの時間に水餃子の茹で上がり待ちは辛いので諦めました。 店内に入るとすぐ左手に券売機があって、迷った時は(迷っていませんが)左上のボタンをぽちっとして食券を買ってカウンター席に座ります。 |
カウンターが7席、2人掛けテーブルが2卓、店員さんに「好みはありますか」と聞かれるので「激辛、他は普通で」、「大盛りも出来ますが」に「普通で」とお願いしました。 好みは麺の茹で方(堅め、普通、軟らかめ)、辛さ(激辛、辛、控えめ、なし)、油の量(多め、普通、少なめ)から選べます。 卓上には油そば店御用達の辣油と酢がスタンバイ、他は唐辛子粉と白胡椒になります。 それほど待たずに辛し油そば650円、好みは激辛、麺量は普通。 |
『麺は200gとボリューム満点!もっちりとした太麺で歯応えは充分。麺にはしっかりと濃厚なタレが染み込んでいます。』 『タレは6時間かけて煮込んだ「豚骨だし」と、利尻昆布、煮干し、アゴ、ホタテ、椎茸の旨みを凝縮した「魚介だし」のあわせダレが美味。15種類の漢方をブレンドした「オリジナルラー油」が隠し味で、ヘルシーなのも嬉しいところ。』 『3時間煮込んだチャーシューは箸で割れるほど柔らかく濃厚でジューシーな味わい。揚げねぎ、メンマ、半熟たまごが、油そばの旨みを引き立てます。』 |
とのことですが、油そば(に限りませんが)は盛り付けの美しさも味のウチだと思っていますが。 辛さはピリッとくる感じで「激辛」としてはまずまず、卓上のラー油を回し掛けると中本で言うところの蒙古タンメンレベルになります。 油そばの食べ方として麺と具材を良くかき混ぜることが肝要ですが、半熟玉子とかチャーシューを一緒にかき混ぜるのはどうなんでしょう。 ご馳走様でした。 |
夜は蒙古タンメン中本新宿@西新宿七丁目、年末年始のお休みを利用して店内改装して初めての訪問です。 以前はU字(J字?)の18席でしたが、今度は向かい合わせのカウンター(8席と9席)と壁際に2人掛けテーブルが3卓ですので23席と5席増えた計算ですね。 今月の限定メニューは冬の定番であるともっクリーミー、ほぼ全店で発売されている冷し味噌やさい、イカスミを使った和風黒北極と、既に限定と呼ぶには垢の付いたメニューです。 |
相変わらず店内は混み合っていて店内待ち多数、品川店に異動になる店員さんがホールを切り盛りしていました。 少し待ってからカウンター席右側へ、以前の新宿店は壁に洋服のハンガーがあったのですが、今回の改装で無くなってしまいました。 その代わりにテーブル下の荷物置きが(まるで高田馬場店のように)広めになっていて、くるっと丸めたコートを置くのに十分です。 |
お冷やを飲みながら出来上がりを待っていると、そんなに待たされずにともっクリーミー800円の野菜多め60円の麺少なめが運ばれてきました。 半冷し味噌ラーメンスープ(通称ヒヤミスープ)170円がラーメンより遅れて運ばれてくるなんて以前の新宿店では考えられない、店内改装だけではなくオペレーションも変えたようです。 今夜の調理はハンさん、中本通いの楽しみの一つとして店長調理がありますが新宿店での店長調理は敷居が高いので、店長調理に勝るとも劣らない調理人で嬉しいです。 |
ともっクリーミーには白菜がこれでもかと入っていて、その隙間をしめじが埋める感じで、寒い冬を乗り切るにはこの一杯は絶対に欠かせません。 食べても食べても減らない白菜を美味しい美味しいと食べ、麺が見えてきたところで引っ張り出してヒヤミに浸して食べます。 ああ美味しかった、ご馳走様でした。 私もおそらくそうでしょうけど、カウンター席だとさっさと食べてさっさと帰る心持ちになりますが、テーブル席で友達と向かい合って食べたらゆっくりと食べてしまいますね。 食べ終わって席を立ってもテーブル席の6人は変わらずにゆっくりと食事をされていました。 |
posted by ふらわ at 23:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53129779
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック