城跡公園
足助城
戦国時代の山城
足助城は、発掘調査に基づき整備された、全国でも初めての試みの山城です。
足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」「足助松山の城」とも 呼んだようです。鎌倉時代に足助氏が居城したという、「足助七屋敷(足助 七城)」の一つとも伝えられますが、今回の発掘調査では、この時代の遺物は発見されず、現在残された遺構は、15世紀以降に鈴木氏が築城した跡と 考えられます。
|
見取り図
@堀切 | 足助城の中心施設と、南の山上に伸びる施設を区切る役割をもった堀です。堀の底を通路としても使っていました。 |
A・B南の丸腰曲輪1・2 | 西南の谷間を監視する曲輪だったのでしょうか。小さな 建物があったようですが、よくわかりません。 |
C井戸 | 足助には、山の斜面からの湧水を溜めるために作った井戸もありました。 深い掘り抜き井戸のようにツルベを使うのではなく、大きな柄杓で汲みました。 |
D西の丸腰曲輪1 | この曲輪の先端部分は、掻き上げた土で固められています。小さな建物があったようですが、よくわかりません。 |
E西の丸 | 足助の町を見下ろすとともに、岡崎・名古屋への街道が眺められます 2棟以上の建物があったことがわかっています。 |
F本丸腰曲輪3 | 西の丸と南の丸を結ぶ通格にある小さな曲輪です。建物の礎石がみつかりましたが、足助城で礎石を使った建物跡はこの曲輪だけです。 |
G南の丸 | この曲輪は、角ばった扇形に造られていす。台所の役割をもつ曲輪で、復元した建物跡の他に、カマドに使われた石や炭などがみつかっています。 |
H西物見台 | この物見台は、大きな岩盤の上にあります。2,7×5,4mの矢倉は、掘っ建て柱の建物です。2層にしたのは、間近まで他の建物が建てられたためでしょう。 |
I本丸腰曲輪1 | 美濃(岐阜県)の東部への街道を、正面に望むことができます。 |
J北腰曲輪2 | 信州(長野県)への街道を、正面に望むことができます。台形の建物 跡がみつかりました。 |
K北腰曲輪1 | 信州(長野県)への街道を、正面に望むことができます。本丸寄り に、4,5×6,8mの建物跡がみつかりましたが、建物の中を通って本丸へ行ったの でしょう。 |
L南物見台 | 矢倉の上から、南方に鶏足城を望むことができす。鶏足城への連絡を兼ねた矢倉だったのでしょう。 |
M本丸 | 足助城の中心である本丸は、足助の町並みを眼下に見下ろすとともに、 信州と美濃への街道、岡崎・名古屋への街道を望むことができます(標高301m)。 発掘調査に基づき、掘っ建て柱の高櫓と長屋が復元されました。高櫓は、江戸 時代の天守閣にあたるものです。 |