軍事分野は自国の能力がばれないよう、国と国とのだまし合いである。秘密も多く、不確定な情報に惑わされがちだ。中国の空母もその一つだろう。
防衛庁(現防衛省)を担当した10年以上前から「中国が空母を持ちたがっている」と言われていたが、中国海軍の能力、技術、それに莫大(ばくだい)な金がかかるため、幹部自衛官は口をそろえて「無理だろう」とみていた。
それが今、中国の国産空母の保有が現実味を帯びて報道されている。知り合いの元海将に聞くと「想定より進んでいるのは確かだ」と言う。
一方で、元海将によると、中国には空母のエンジンを作る技術がなく、「国産に成功するとしても20年ぐらい先」と指摘。そのうえで「中国の脅威を煽(あお)り、海自も空母が必要だという人がいる。海自には追い風かもしれないが、世論がそれに乗っかると必要な防衛力整備がおろそかになりかねない。誤った情報なので注意を」と言われた。
毎日新聞西部版の朝刊で「安保のカタチ」を連載していて、この分野は都合のいい情報が流される恐れがあるのだと実感する。冷静にチェックすることが必要だ。【宮下正己】
毎日新聞 2012年1月24日 西部夕刊
| 1月24日 | リビアの青年 |
| 安保の虚実 | |
| 紙布に魅せられ | |
| 1月23日 | ふたを閉めよう! |
| ああ柔の道 | |
| 駅前に立つ | |
| 1月21日 | 何とかなる、はず |
| 第二の人生 | |
| ロシアの冬 | |
| バブル世代考 | |
| 1月20日 | 瞳に映るもの |
| 特別措置 | |
| ガラケー | |
| 1月19日 | ポイント |
| 勝負師 | |
| ミスマッチ | |
| 1月18日 | スマホ談議 |
| 排気量募金 | |
| 日本海 | |
| 穴釣り | |
| 1月17日 | 空き地 |
| 卒業証書 | |
| 「できない」を超えて | |
| 1月16日 | ムダとも…… |
| 絶頂過ぎの最強 | |
| おばちゃんたち | |
| 1月14日 | 100年の学び舎 |
| 官僚論 | |
| 時間を止めた人 | |
| 相席 | |
| 1月13日 | 別世界への飛行 |
| 強毒への備え | |
| フィルム | |
| 1月12日 | 雪菜 |
| 受験の季節 | |
| 千載一遇 | |
| 1月11日 | そこの自転車 |
| さい銭泥棒 | |
| 凍った道の歩き方 | |
| コンビナートの夜景 | |
| 1月10日 | 初夢 |
| 3人の二重被爆者 | |
| 青雲の志 | |
| 1月7日 | 支局のお宝 |
| 屋台 | |
| 年男プーチン氏 | |
| 素顔の塔 | |
| 1月6日 | ふるさとを思う |
| 自然農 | |
| フューチャーズ | |
| 1月5日 | イケジュウ |
| 笑顔の号外 | |
| 悪あがきデモ | |
| 1月4日 | プレイバック |
| 上海航路 | |
| なまはげ | |
| 星空の語り部 | |
| 12月28日 | 楕円球に願いを |
| 原発事故と水俣病 | |
| 善光寺お煤払い | |
| 若おかみの笑顔 | |
| 12月27日 | まちなかバル |
| 名演技 | |
| MISSION | |
| 12月26日 | 道具としての外国語 |
| 声無きに聞く | |
| 囲碁はスポーツか |