現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事
2012年1月24日19時15分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

経産省前テント、経産相が立ち退き要請 強制排除はせず

関連トピックス

写真:経産省の敷地に立てられたテント前で、立ち退きを求められる市民団のメンバー=24日午後、東京・霞が関、森井英二郎撮影拡大経産省の敷地に立てられたテント前で、立ち退きを求められる市民団のメンバー=24日午後、東京・霞が関、森井英二郎撮影

 「脱原発」を求める市民団体らが東京・霞が関の経済産業省前にある同省敷地にテントを張り、4カ月以上にわたって署名集めなどをしている。ぼや騒ぎなどがあったため、枝野幸男経産相は24日の記者会見で自主的な立ち退きを求めた。

 団体は「経産省前テントひろば」で、昨年9月11日からテント2張りで、メンバーが交代で寝泊まりしながら脱原発や福島県民への補償を訴えている。これまでに約1万5千人の署名を集めたという。

 経産省は口頭で立ち退きを求めてきたが、強制的な排除には踏み切っていない。しかし、昨年末にガソリン式発電機でぼや騒ぎが起きたのを受け、枝野氏は24日の会見で「主張や活動内容はともかく、火気の使用など危険な行為は放置できない」と話し、経産省は初めて文書で立ち退きを求めた。

 18日に経産省であった原発再稼働の意見聴取会では、脱原発を訴える市民団体らが会議室を占拠した。この時、枝野氏は「心情的には原発の再稼働は限りなく慎重にという主張にかなり近い」と語っており、テントへの対応も慎重に進めているようだ。(福山崇)

PR情報
検索フォーム

こんな記事も

  • レコメンドシステムによる自動選択
  • 普天間飛行場の移設に反対する市民団体の「テント村」=15日、沖縄県名護市辺野古

おすすめリンク

市場ではユーロ各国の国債をもつ欧州の銀行の経営が悪化し、景気低迷が続くという懸念がさらに拡大。歴史的なユーロ安が続いている。

収束の道筋が見えぬ原発事故。巨額の損害賠償を背負う東京電力に国有化の危機が忍び寄る。

北朝鮮の砲撃で韓国の世論は沸騰。わが国の守りは大丈夫なのか。日本の「迎撃力」を総点検。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介