イヤホンとかヘッドホンの音を決める仕事してるけど質問ある?
1: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/01/18(水) 13:51:12.68ID:R/3CQQ7J0
有給とったのに熱でておっさん暇だから立てた
一応大手で働いてる
どんな質問でもしていいぞ
2:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:52:39.61ID:LclJyi4I0
オススメ コスパ的に
32:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:09:46.79ID:LclJyi4I0
コスパでヘッドホンオススメお願い
3:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:53:19.43ID:4v1ApgMo0
オーオタについてどう思ってるか
>>3
お金おとしてくれるいい人たち
お金おとしてくれるいい人たち
6:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:53:55.61ID:F1Lo8ljq0
今日10pro買った俺にはタイムリーなスレ
イヤホンとヘッドホンの人気モデルやフラッグシップモデルの偏差値付けてください
イヤホンとヘッドホンの人気モデルやフラッグシップモデルの偏差値付けてください
9:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:54:33.97ID:OvwmcxBa0
イヤホンのコード絡ませる仕事してるけど質問ある?
11:NAGI ◆NAGI4kWhl2 :2012/01/18(水) 13:55:36.13ID:LR6R8g1P0
音よりも断線しにくくしてほしい
12:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:56:26.93ID:TdLk/ha40
クラブぐらいの所で再生する音を家でミックスする時に最適なヘッドフォン、
または、無茶苦茶フラットなヘッドフォンで、3万以内くらいのない?
要するに、家でミックスしたのと、現場で再生したときのバランスが違い過ぎて困ってる
または、無茶苦茶フラットなヘッドフォンで、3万以内くらいのない?
要するに、家でミックスしたのと、現場で再生したときのバランスが違い過ぎて困ってる
21:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:03:36.43ID:5znMImjp0
Z1000を挙げるとは分かってやがる
13:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:56:33.94ID:d60YOoe8O
音を決めるってどういうこと?
>>13
企画部の企画した製品イメージに会うように、製造に指示を出す
企画部の企画した製品イメージに会うように、製造に指示を出す
17:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:01:33.42ID:nbyCw3jni
エージングって理論的にわかってないって本当ですか?
>>17
俺は耳が慣れるのが8割、機械の劣化が2割だと思ってる
俺は耳が慣れるのが8割、機械の劣化が2割だと思ってる
22:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:05:32.47ID:d60YOoe8O
最近流行りのバランスドアーマチュアって凄いの?
ズンドコ低音好きなユーザーでも満足できますか?
ズンドコ低音好きなユーザーでも満足できますか?
25:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:06:30.20ID:kVp8UMPi0
2万前後のヘッドホンでおススメあるかい
26:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:06:49.83ID:F1Lo8ljq0
モニターならZ1000とCD900STどっちのがいいの?
>>26
音楽として聞くならZ1000
音を分析して聞くならCD900ST
音楽として聞くならZ1000
音を分析して聞くならCD900ST
28: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/01/18(水) 14:08:09.23ID:D04pANG7i
そっち系の仕事に興味あるんだけど大学では何を先行すればいい?
>>28
俺は文系だったけど、この業界は理系の工学系が多いね。俺の時はブラインドテストに合格したら入社できる仕組みだったから良かったよ
俺は文系だったけど、この業界は理系の工学系が多いね。俺の時はブラインドテストに合格したら入社できる仕組みだったから良かったよ
30:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:09:23.96ID:LU7Q1Pjx0
monster cable ってどうなの?
>>30
モンスターは脅威の伸びですヤバイ
モンスターは脅威の伸びですヤバイ
37:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:13:51.11ID:ZdIep1yU0
月いくら貰ってんのよ
>>37
手取りで50
手取りで50
46:血染めの闇に浮かぶ終わりなき絶望の螺旋階段 ◆O99999O2xE :2012/01/18(水) 14:21:08.38ID:yRFH/SVb0
オーテク50も貰えるのかぱねぇ
俺はウルトラゾーンって決めたんだよ
俺はウルトラゾーンって決めたんだよ
>>46
俺はゾネホン大好きだよ
俺はゾネホン大好きだよ
40: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/18(水) 14:17:31.47ID:nZP/CjuJ0
3万以下でおすすめヘッドホンとイヤホン。
聴く聴く曲はクラシック、アニソン
お願いします
聴く聴く曲はクラシック、アニソン
お願いします
42:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:19:03.79ID:7aXQ7XUP0
密閉型で高音がきつくなくて、低音がちゃんと出て、他の部分はおおむねフラットなのでオススメある?
>>42
静電型ってヘッドホンがあってだな...
静電型ってヘッドホンがあってだな...
43:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:19:12.50ID:o78fCWvt0
実際のところCKS77ってどうなの?
54:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:36:16.03ID:7aXQ7XUP0
オーテクのヘッドホンの裏情報みたいの無いの?
しゃべれるところまでで
D5000買っちゃおっと
前々から疑問だったんだけど、基本的にヘッドホンって出力インピーダンスに依存しないように設計してるんだよね?
スピーカーだとダンピングファクターとか言って、出力インピーダンスがある程度大きいと仮定して設計したりするじゃん
ヘッドホンは無視できるほど小さいと仮定して設計してるの?
それならヘッドホンアンプを使うのって音量を稼げるってこと以上の利点あるの?
しゃべれるところまでで
D5000買っちゃおっと
前々から疑問だったんだけど、基本的にヘッドホンって出力インピーダンスに依存しないように設計してるんだよね?
スピーカーだとダンピングファクターとか言って、出力インピーダンスがある程度大きいと仮定して設計したりするじゃん
ヘッドホンは無視できるほど小さいと仮定して設計してるの?
それならヘッドホンアンプを使うのって音量を稼げるってこと以上の利点あるの?
>>54
裏情報ではないけど、多分ウチが素材の探求に1番金かけてる。後は、
•漆塗りの製品は、職人の気分次第で雨の日とかは塗ってもらえない時があった
•寿司握ってます
俺はヘッドホンアンプはプレイヤーのEQだと音が不自然になって満足できない人が、音の味付け程度に使うって考えてる。でもアンプは専門外なんだ。ごめんね
あと俺はiQube使ってるよ。
裏情報ではないけど、多分ウチが素材の探求に1番金かけてる。後は、
•漆塗りの製品は、職人の気分次第で雨の日とかは塗ってもらえない時があった
•寿司握ってます
俺はヘッドホンアンプはプレイヤーのEQだと音が不自然になって満足できない人が、音の味付け程度に使うって考えてる。でもアンプは専門外なんだ。ごめんね
あと俺はiQube使ってるよ。
47:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:24:43.07ID:f/SnXp1H0
denon2000
denon5000
ってどうよ
denon5000
ってどうよ
49:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:26:00.85ID:ADBdhxJb0
iPodってやっぱり音質悪いもんなの
>>49
悪いね
悪いね
51:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:31:57.85ID:+yyQ0CPU0
イヤホン、ヘッドホン作るメーカーはiPodの音に合うようにチューニングしてるの?
インピーダンスが高いものは除いて
インピーダンスが高いものは除いて
>>51
メーカー毎で違うと思うよ
apple storeに出てる製品作ってるメーカーは多少意識してるんじゃないかな
あと定価4000以下のイヤホンは音質のこと考えてない場合が多いと思う。少なくとも昔のビクターは無視してたね。オーテクは一応考えてる。
メーカー毎で違うと思うよ
apple storeに出てる製品作ってるメーカーは多少意識してるんじゃないかな
あと定価4000以下のイヤホンは音質のこと考えてない場合が多いと思う。少なくとも昔のビクターは無視してたね。オーテクは一応考えてる。
52: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/01/18(水) 14:32:56.23ID:9+9l/ST+0
音質の良し悪しはわからない方が幸せだよね
56:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:37:40.11ID:o78fCWvt0
オーテクは高音キンキンのイメージが凄く残る………
CK300もCKM55もキンキンな上断線も早かった……
CK300もCKM55もキンキンな上断線も早かった……
>>56
高音キンキンはウチの特徴?欠点?なんだよゴメン
高音キンキンはウチの特徴?欠点?なんだよゴメン
57:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:40:33.42ID:H0yFnieT0
FAのforte xで聴いたことある?
>>57
FAはファイナルさんのことかな
あそこは頑張ってるね
聞いたことはない
FAはファイナルさんのことかな
あそこは頑張ってるね
聞いたことはない
58:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:41:10.33ID:7aXQ7XUP0
猫に噛み切られたCK32。好きだった、もう売ってない
他社のヘッドホンで手ごわいのってある?
安い癖に音質いいとか。
あと、値段ってどうやって決めてるの?
材料費ってたかが知れてて、後は開発費とかじゃん
ヘッドホン業界全体の相場を下げないように、このランクはこのくらいとか他社とのバランス取ったりするの?
他社のヘッドホンで手ごわいのってある?
安い癖に音質いいとか。
あと、値段ってどうやって決めてるの?
材料費ってたかが知れてて、後は開発費とかじゃん
ヘッドホン業界全体の相場を下げないように、このランクはこのくらいとか他社とのバランス取ったりするの?
>>58
イヤホンなら少しは分かるけどヘッドホンはあまり詳しくないなあ ごめんね
値段はフラッグシップ機の開発費を安めの商品で補おうって考えだと思う。
ウチのフラッグシップは材料費も高いけどさ...
他社とのバランスはとってるんじゃないかな..俺にはわかんないけど、大手国内メーカーは取ってると思う。
イヤホンなら少しは分かるけどヘッドホンはあまり詳しくないなあ ごめんね
値段はフラッグシップ機の開発費を安めの商品で補おうって考えだと思う。
ウチのフラッグシップは材料費も高いけどさ...
他社とのバランスはとってるんじゃないかな..俺にはわかんないけど、大手国内メーカーは取ってると思う。
59:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:43:58.33ID:sMg29LHG0
bose高杉じゃね?
>>59
boseはアフターサービスが最高なんだよ
それ込みであの値段
boseはアフターサービスが最高なんだよ
それ込みであの値段
61:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:49:05.40ID:nXVtz8cU0
er4sについて一言
>>61
BAを開発するにあたって最初に研究する機種。開発者にとってはバイブル
音はつまらん
BAを開発するにあたって最初に研究する機種。開発者にとってはバイブル
音はつまらん
62:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:51:54.67ID:8GMZ8vSy0
やっぱり高音寄りは特徴として意識してんの?
俺オーテクあんまり好みに合わないけどCK90PROはツボったよ
あとAD2000の改良版出してくれ
俺オーテクあんまり好みに合わないけどCK90PROはツボったよ
あとAD2000の改良版出してくれ
>>62
高音寄りにしろってニーズが結構あるのよ
CK90PROいいでしょ
あれは、CKMシリーズみたいな形状から脱却しようって試みで、あの形にするのが本当に大変だったよ。
ネットワークとかはCK9をベースにしてる。

AD2000はあれで一つの完成形
高音寄りにしろってニーズが結構あるのよ
CK90PROいいでしょ
あれは、CKMシリーズみたいな形状から脱却しようって試みで、あの形にするのが本当に大変だったよ。
ネットワークとかはCK9をベースにしてる。
AD2000はあれで一つの完成形
89:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:48:36.04ID:8GMZ8vSy0
お疲れ様、CK90PRO買い直してくるわ
もう少し質問させてくれ
・>>1が関わった会心の出来と言える機種
・ここ数年のヘッドホン・イヤホンブームについて
もう少し質問させてくれ
・>>1が関わった会心の出来と言える機種
・ここ数年のヘッドホン・イヤホンブームについて
>>89
自分が初めて担当した製品が、イヤホンのCM700Tiだから思い入れは深いね
会心の出来は、
ヘッドホンだとW5000

イヤホンはCKW1000ANV

特にイヤホンの方はCKMシリーズの技術を練り上げて、あとあの形を作るのにもかなり時間を費やした
最近のイヤホンブームはやっぱりipodから火がついたと思ってる。高級ヘッドホンの需要ってのは前からそこそこあったんだけど音質を追求したイヤホンってのがここまでたくさん出てくるとは思わなかった。
自分が初めて担当した製品が、イヤホンのCM700Tiだから思い入れは深いね
会心の出来は、
ヘッドホンだとW5000
イヤホンはCKW1000ANV
特にイヤホンの方はCKMシリーズの技術を練り上げて、あとあの形を作るのにもかなり時間を費やした
最近のイヤホンブームはやっぱりipodから火がついたと思ってる。高級ヘッドホンの需要ってのは前からそこそこあったんだけど音質を追求したイヤホンってのがここまでたくさん出てくるとは思わなかった。
134:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:33:29.95ID:7aXQ7XUP0
でもやっぱり、W5000が改心の出来とか言われちゃうと買いたくなっちゃう><
僕、いけない子
64:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 14:57:46.95ID:bQT4cAh30
DTMやってるんだが、3万円以下でモニター用として割と使えるヘッドホン教えてくれ
72:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:19:51.60ID:cEgmf3EeO
オーテク好みです
CKS77がコスパ良くて使ってますがどっちかって言うとCKMシリーズの方が好きです高音フェチにはたまりません
やっぱりCKM55ってダメでしょうか70が高いんだよ
CKS77がコスパ良くて使ってますがどっちかって言うとCKMシリーズの方が好きです高音フェチにはたまりません
やっぱりCKM55ってダメでしょうか70が高いんだよ
>>72
CKSよりもCKMの方が俺も好きだ
ただ若者向けってのと、最近SONYとかが低音を押した商品を出してきてるから会社としての重点はCKSシリーズに置かれてるね
CKM-W1000ANVはCKMシリーズの技術もそうなんだけど、記念モデルってことでかなり力入れて作ってるから視聴してほしいな。開発はジャズとかの空気感が再現できるような機種にしたいって人の意見を元に作られてるから、ジャズには相当合うと思うよ
CKSよりもCKMの方が俺も好きだ
ただ若者向けってのと、最近SONYとかが低音を押した商品を出してきてるから会社としての重点はCKSシリーズに置かれてるね
CKM-W1000ANVはCKMシリーズの技術もそうなんだけど、記念モデルってことでかなり力入れて作ってるから視聴してほしいな。開発はジャズとかの空気感が再現できるような機種にしたいって人の意見を元に作られてるから、ジャズには相当合うと思うよ
74:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:23:10.27ID:o78fCWvt0
>>72
やめとけ
2ヶ月で断線した
ソースは俺
79:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:31:24.10ID:bZiaemjB0
クラシックだけ聞くとしておすすめない?
92:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:53:20.05ID:777K57FV0
ゼンハイザーのイヤホンについてご意見を
>>92
IEシリーズはちゃんとしたコンセプトが見えて好きだけど、後はダメ
IEシリーズはちゃんとしたコンセプトが見えて好きだけど、後はダメ
94:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 15:56:00.61ID:W6TOMZE60
知ってる中でベース、ドラムが一番綺麗に聞こえるヘッドフォン教えて
それぞれ別の機種でもいいよ
それぞれ別の機種でもいいよ
98:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:04:55.25ID:Q3TlKN4z0
オーテクの安物ってクレシンのOEM?
OEMでもオーテクの意向が反映されたりする?
OEMでもオーテクの意向が反映されたりする?
>>98
あまり関わってないけど、そうだよ。
音のチューニングしてるかどうかはわかんない
あまり関わってないけど、そうだよ。
音のチューニングしてるかどうかはわかんない
113:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:31:34.08ID:Q3TlKN4z0
ありがとう
オーテクのが欲しかったら
3000円以上払えって事だな
オーテクのが欲しかったら
3000円以上払えって事だな
>>113
オーテクの音作りを体験したかったらCKMかCKS、あとはES7以上のESシリーズを買ってください
オーテクの音作りを体験したかったらCKMかCKS、あとはES7以上のESシリーズを買ってください
100:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:06:53.53ID:QnPP+uZmi
やっぱコードのコストって削ってるの?
変えると音変わるよね
変えると音変わるよね
>>100
どのメーカーも定価1万以下のイヤホンのケーブルのことなんて全く考えてない
FADのピアノフォルテはいいやつだけど
どのメーカーも定価1万以下のイヤホンのケーブルのことなんて全く考えてない
FADのピアノフォルテはいいやつだけど
112:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:30:41.00ID:kVp8UMPi0
ヘッドホンアンプのおススメを教えてくれ
PC→USBオーディオI/F→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンの接続で、出来るだけコストパフォーマンスいいやつ頼む
今持ってるヘッドホンは900ST、K702、ATH-A900
使ってるオーディオI/FはRoland UA-25EX
PC→USBオーディオI/F→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンの接続で、出来るだけコストパフォーマンスいいやつ頼む
今持ってるヘッドホンは900ST、K702、ATH-A900
使ってるオーディオI/FはRoland UA-25EX
>>112
その価格帯ならどれ買ってもあんま変わんないと思う
その価格帯ならどれ買ってもあんま変わんないと思う
105:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:15:13.66ID:4NuGj5qUi
やっぱウォークマンのほうが音質いいわー
とか言ってたやつが安そうなイヤホン使ってたんだけどどう思う?
とか言ってたやつが安そうなイヤホン使ってたんだけどどう思う?
>>105
その人が満足してるならそれでいい
その人が満足してるならそれでいい
107:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:18:22.93ID:kVp8UMPi0
PC→USBオーディオI/F→ヘッドホンで音楽聴くんだけど、ある程度いいヘッドホンだと
ヘッドホンアンプ無いといい音でない?
ヘッドホンアンプ無いといい音でない?
>>107
HPAはそれなりのを買った方がいいよ。
HPAはそれなりのを買った方がいいよ。
108:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:19:07.17ID:lNKT0dRD0
STAXのイヤースピーカーについておながいしまつ
111:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:29:35.34ID:lNKT0dRD0
>>イヤースピーカーは神
やっぱりww
あれこれ高い金だして買い換えるより、STAX買っておkってゆってるけど賛同してくれる人いない
116:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:44:00.47ID:L8wosb2L0
けいおんでK701が一時期話題になってたけどあれは実際はどんな感じなん?
117:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:45:59.43ID:qMInDGW10
ハイブリッドで
K3003の対抗馬と、CK100proみたいな全帯域派手のとか作ったりしないの?
あとCKSの高級機
K3003の対抗馬と、CK100proみたいな全帯域派手のとか作ったりしないの?
あとCKSの高級機
>>117
K3003は明るめの音でいいですね

ハイブリットってかなり難しいんですよ、予算的にも
一応王手とはいえ、BAを自社開発できるSONYなんかの規模よりはずっと小さいので..
CKSシリーズは担当ではないので分かりませんがCKMシリーズは出ると思います。
K3003は明るめの音でいいですね
ハイブリットってかなり難しいんですよ、予算的にも
一応王手とはいえ、BAを自社開発できるSONYなんかの規模よりはずっと小さいので..
CKSシリーズは担当ではないので分かりませんがCKMシリーズは出ると思います。
119:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 16:52:21.06ID:c2G+FJSY0
M50ぐらいのバランスで上位の機種ってある?
121:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:03:43.95ID:+o2PaV4NO
10proをリケーブルしてみようと考えてるんだけど
ケーブルで音質まじで変わるの?
ケーブルで音質まじで変わるの?
>>121
なんかちょっと変わったかな...?程度に変わりますよ
オーグとかなら
なんかちょっと変わったかな...?程度に変わりますよ
オーグとかなら
123:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:07:18.34ID:qMInDGW10
CK100proの公式のコンセプトってどんなん?
124: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/01/18(水) 17:10:21.33ID:R/3CQQ7J0
表向きは、全帯域を忠実に再現、ですね
社内だと実験してみたら大成功だったって感じです
126:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:14:24.31ID:qMInDGW10
なるほど。実験だったのか
ハイブリがコストとかで厳しいとなると
やはりSL99と使い分ける形になるか
カスタムのMerlin行った方がいいのかな
高音キラキラ中音しっとり低音ソリッドが好きなんだけどさ。そんな機種無いかwww
ハイブリがコストとかで厳しいとなると
やはりSL99と使い分ける形になるか
カスタムのMerlin行った方がいいのかな
高音キラキラ中音しっとり低音ソリッドが好きなんだけどさ。そんな機種無いかwww
137:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:36:14.81ID:rwY5N8PF0
面白い
125:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:11:58.28ID:iRJKKHw70
pcからipodやウォークマン以上の音を出そうと思ったらどのぐらい機材や金かかる?
>>125
2000円くらいのラインアウトケーブル+1万~のPHPAでwalkmanには圧勝
2000円くらいのラインアウトケーブル+1万~のPHPAでwalkmanには圧勝
129:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:19:34.48ID:iRJKKHw70
音質いいとかよく言われるウォークマンでもその程度のレベルなのか
139:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:40:30.50ID:DF6zXoPD0
ここ数年各社が10万円前後の高額ヘッドホン売りだして来てることについてどう思う?
>>139
各社予算に縛られないで自分たちのやりたいことできるから、本当のその会社の実力というのが試されるようになるね
各社予算に縛られないで自分たちのやりたいことできるから、本当のその会社の実力というのが試されるようになるね
148: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/01/18(水) 17:49:44.95ID:R/3CQQ7J0
ごめん今後発売する予定の商品とかは流石にもう答えられんわ...
mp3の321kbpsとwavは正直聞き分けれん
ただ、クラシックとか聞いてると観客の拍手とかに321だと違和感感じるかも
149:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 17:59:32.62ID:oz+6gJcUO
今CKS90でわりと満足してるんだけど色々試したくなってきた
ロックとジャズがメインなんだけどCKS90ユーザーが好きそうなお勧めを教えていただきたい
ロックとジャズがメインなんだけどCKS90ユーザーが好きそうなお勧めを教えていただきたい
151:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 18:03:20.10ID:nZV7V2YY0
CKM1000の音が神過ぎる
CK100PROの方は追い込みが時間不足だったのかな?
オーテクの今の音決めは唸るモノがあるよ
マニアのノイズに流されずに頑張って
CK100PROの方は追い込みが時間不足だったのかな?
オーテクの今の音決めは唸るモノがあるよ
マニアのノイズに流されずに頑張って
>>151
ありがとう
ありがとう
audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-W5000
posted with amazlet at 12.01.19
オーディオテクニカ (2005-12-02)
売り上げランキング: 48734
売り上げランキング: 48734
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1326862272/
まめ速 週間人気記事
まめ速 最新記事
Powered By 我RSS
2012年01月19日
|
雑学 |
comment(84) |
まー細かくアマゾンのリンク貼ってwww
アフィで荒稼ぎする気マンマンの記事www
※1
本文のアマリンクは全部アフィじゃねーわ
こういう類の記事でアフィじゃないと逆に不安になるわな
米1
消えろカス
ステマ
HD25-1欲しいなー
以下ステマ禁止
考えもしないで流行に飛びつくニコ厨ってことがバレるよwwwww
こういうスレに限れば、むしろ堂々とアフィ明記した上で貼ってくれていいんじゃないかと思うわ
おすすめの方向性がなんとなくオーテク社員って感じでリアルで良いな
カートリッジの頃からSHUREを目指してきた会社らしいし
みんな高いイヤホンとかヘッドホンよく買うなあ…
素人ステマでつまんねえよ
これだから日本の音響はばかにされるのだわ
※1
アホ発見
通勤通学でモニターヘッドホンしてる奴なんなの?
5000円ぐらいでオススメのヘッドホンある?
とても参考になった。
だがここからは買わない。
※欄の人達でイヤホンとヘッドホンのメリットデメリットまとめられる人いたら教えて
もう販売終了しちゃったけどDENONのAH-C700の感想を聞いてみたかったな
安いのから高いのまでいろいろ試聴してみたけどコスパは一番良いと感じてた
この手のスレでベイヤーはほとんど話題にされなかったけど
dt770がおすすめされててちょっとうれしいW
うーん。
大手の業界の人でリケーブルに単線のオーグを挙げるのは少し疑ってしまう。
まともなメーカ勤務ならケーブルのインピーダンスと単線、拠線を説明して拠線の有効性を伝えると思う。
趣味でやってる人ではないかな?
オーテクのヘッドホンは4000~5000円の安物だけど学生の時に使ってたなぁ
持ち歩いてたので、あっさり断線してナムったけど
高音の感じがあんまり好きじゃなかったからもう買わないと思うけど
仕事真面目にやってる感じでカッコイイね。
コメではすでに工作員が多いな
オーテクのステマ記事だが
オーテクの音の傾向も書いてくれてるのでまぁまぁか
貼られてないSonyのBAカナル型はどうなんだろうね
出て日が浅いからこれからかな
なんでse535のほうが530より下なんだZE?
モニターっぽいのは好きじゃないけど
HD25は確かにすごかった
MP3プレーヤはなんだかんだBeosound 2が最強
(好みによるがiPodなんかは相手にならないレベル)
※14
ヘッドホン
メリット:音場がイヤホンに比べ比較的広い。
空間が大きいので空気圧力が掛かりにくく振動板が比較的自由に動き歪が少なく超高域がフラットに伸びやすい。
デメリット:イヤホンに比べ大きい。
イヤーパッドのためカナル型イヤホンに比べ遮音性が低い。
頭の形、大きさによって装着が難しい人が出る。
イヤーパッドが布、革、レザー、スポンジと擦れと汗に弱いので劣化が早い。
イヤホン(近年流行のカナル型イヤホン)
メリット:遮音性が高い。
ヘッドホンに比べコンパクト。
ヘッドホンには無いバランスドアーマチュア方式が選ぶことが出来る。
振動板が小さいので単純な計算式に当てはめやすく設計しやすいので低価格でも高音質な機種が生まれやすい。
イヤーチップがシリコン、ゴムのため擦れ、汗に強く耐久性がある。
デメリット:空間が小さく密閉性が高いので空気圧力が大きく、高域がフラットに伸びにくい。
ヘッドホンに比べ少ない投資で作れるため地雷機種が多い。
ほとんどの機種が感度が高いため再生機のノイズを拾いやすい。
耳の形によって装着が難しい人が出る。
俺が思いつくかぎりだとこんなくらいかな。
オーテクはケーブルがきれいなY字なのが好き
今はATH-BT03使ってる
音はそこまでこだわれるような耳じゃないからどうでもいいけど
安いだけのイヤホンから10k出した時は感動したなw
もっと出せばまた感動できるのかしら
>>52 全く同意 地獄めぐりになるの分ってるからね
オカルト厨の中にはたまにリスニング向けモニター向けまで否定しやがるバカがいる…
※22
メーカーHP見ても消えてるしAmazonですら取り扱ってないじゃないかバーヤバーヤ!
iPod系あんまり好きになれないから音質の良いMP3プレイヤー探してるんだよ
所詮MP3(笑)かもしれないけど何かお奨めの機種は無いかねえ
※24
一万以上は拘る覚悟が無ければあまり出す意味は無いと思う
とりあえずオーテクに限らず色んなメーカーのものを試聴するところから始めてみては
>>6
SE530がSE535より良いのは同意だわ。
SE530のほうが低音出ていて迫力のある音だった。
SE535は中高音寄りでキツイ音が出やすいように感じた。
ケーブル硬化にビクビクしながら使わないといけないけど。
ちょっと視聴しに行くか…
ATH-W5000は、名機だと思う。それ以外のオーテクは安かろう悪かろう。
ヘッドホンスパイラルに陥るぐらいなら、思い切ってER-4Sか10PRO買った方が幸せになれる。
いろんな種類が見れて楽しかった
プレイヤーの問題はほとんどスルーか
※23
ありがとう。次にどっち買おうか迷ってたんだ。
アフィ嫌ならまとめみないで2chいけよ低脳
みるだけみて批判
お前は一体なんなんだ?
ステマ
広告クリックお願いします
ずっとオーテク使ってるけどたしかに高音がきつい
こういうのって、どういう曲聴くかにもよるよな
俺は打ち込みばかり聴くから、DJ1Proでコスト的にも内容的にも満足してるけど
市販のイヤホンが耳にフィットしないから
カスタムIEM作ってしまった
ダイソーのカナル型(薔薇)の音量に驚いた。
出力音圧レベル107dbだそうだネオジムマグネットなんだろう。
すごい無難な事しか書いてない上に所々受け答えに微妙な部分もあるし胡散くさい
なんで密閉型のお薦め教えてって質問で静電型挙げてるんだ4070でも買えって言うのか
マジレスするとゾネとグラド買っとけば間違いない。
音質については詳しく知らない方がいいと思ってるんだがやっぱ変えた方がいいのかな
今はノイズキャンセリングが便利っていう理由だけでWalkmanの付属のイヤホンを使ってるんだが
お勧めあったら教えて下さいエロい人
普段聞くのはロック、ポップス時々アニソン
ATH-DWL5000について聞いて欲しかった
※43
まず予算
単純にいい音を求めるならイヤホンよりヘッドホンのほうがいいの?
※46
ユニットが大きい方が有利だしな
携帯性とかいらないなら俺はヘッドホンをオススメする
いい音っていうか解像度高いのがいいんならイヤホンもいいと思うよ。
ER4Sとかヘッドホン以上の解像度といっても過言ではない
音だけならカナルが最強じゃね?
※45
イヤホンで一万以内
※27
スレでもちっと触れてるけど、
所詮現行のプレーヤー間の差異なんて、その他の要因に比べりゃ無視していいほど微妙な差しかねーよ
音質に凝るならHPA買ったほうがいいだろ。オーテクでも手頃なHPA売っててわりと評判いいぞ
上目指すならiPodにポータブルDAC繋ぐのがおそらくポータブル環境では最強。値段も最強だが。
iPod嫌いが宗教上の理由なら諦めたほうがいい。他にデジタル出力ついてるプレーヤーって今無いはずだし
カスタムが欲しくてしょうがないんだけど
ミュージシャンでもないのにそんなの持ってたら滑稽だよな
と思うことにして自制してる
ステマステマ言ってるけど、全然ステルスしていない件についてw
あくまで「無名の一般人ユーザーを装って」宣伝するのがステマだからな
結局どこの社員だったの?
米17
別に良くなるなんて言ってないし奨めてもないじゃん。
むしろ単線にするくらいじゃないと体感出来ないよ
って意味で言ってると読み取れるけど
イヤホンって正確には片耳のものをいうんだろ?
オーバーヘッドかそうじゃないかで分けるんじゃないのか?
面倒だからイヤホンって言ってるのか
米54
オーディオテクニカ
しっかし、どれもこれも高いな~。
独身リーマンだが、それでもヘッドホンに1万以上は出す気になれない。
でも、1万以下だとどれも変わらんって言うしな…。
PCスピーカーなら、そこそこ詳しいけど、
1万以下でもかなりの違いが出てくるんだが…。
※57
だからオーテク社員を装っていたのはどこの社員?
音響関係の仕事に就きたいと思ってるけどやっぱりこれくらいの耳と知識ないとだめなんだろうなぁ。
外ではiPod x CKM33で160kbps再生、家ではモニター用にCDR900STで大丈夫と思える自分には無理そうだ。
1がATH-W5000に関与していたとは感慨深い
お世話になってます
※59
お前が勝手に偽者認定してるだけで
ほかのやつが知るわけないだろバカか
最近のイヤホン、カナル型ばかりでなんかなあ
あれ嫌いなんだよ…
※27
個人的な意見になるけど
他社と比べて明らかに優れてるなぁと思ったのはcowon。
一昔前まであったD2は素晴らしかった
今はD2+っていう後継機種がある(けど聴いたことない・・・ゴメン)
自分は当時最も良いと思って買ったs9を持ってる
その後にでたJ3やD3はもっとよくなってると思う
それもこれもBBEっていう技術(DAC?デコーダ?イコライザ?プロセッサ?)
あってのことなんだけど詳しくは調べてみてください
アンプで増幅する前の音づくりの技術なので非常に肝心なのです
ちなみにiPodでヘッドホンアンプ使っても
そもそも増幅前の信号がダメだとアンプがよくてもヘッドホンがよくてもダメ
外部DAC使ってもいいと思うけど、そこまでするなら普通にハイエンドでSACDでも
聴いた方がいいと思う(SACDが全ていいとは思えないけど・・・)
っていうか外出したときに使いんたいんじゃなかろうか?
ちなみに自分が使ってるイヤホンはER-4、ヘッドホンはK-501
ブクマしたりなんだかんだ
役に立つんだな
これは努力報酬って考えもあり
※51、64
ありがとう、ありがとう
もう寝るからレス内容はメモっておいて明日ゆっくり調べてみるよ
ちなみに自分は今はKenwoodのMG-G508を使ってる
音質に不満はないけど操作感が悪くて、できれば別の機種に買い換えたく、
ついでに音質面でもさらに良いものがあればなあと期待してました。
※66
なかなかいいものをお持ちで
自分も何年か前だけどcowonとkenwoodのHDシリーズで
どっちにするか悩んだ
ちなみにcowonのBBE搭載機種は
解像度の高いイヤホン、ヘッドホンを使うと
音を作ってます感が分かってしまってダメかも
そういう意味ではcowonにエチモはあわない
うまく言えないけどモニターライクな方がいいと思う
やっぱシュアなのかなぁ
ちなみにヘッドホンアンプ通すなら真空管も面白い
5670あたり使ったのなら自作も難しくないので
試してみるのもあり
なるほどわからん
ATH-CKM50 を3回買って2回壊した(銀色?のリング?部分が乖離した。接着剤で貼ったら音が大劣化)
けど3回目も買ったぐらい好きだった俺にとって、
ATH-CKS90 の低音重視は少し好きだけどCKM50に確かにあった高音全部出していくよ!が少し消えてて
俺はそのことをどこかで訴えたかった ここに確実に高音スキーがいるぜと!
(新商品のCKSは、CKS90とCKS77しか高音が伸びてこないんだ、と俺には聞こえる)
丁寧に澄んだ高音域を聞きたくて聞きたくて、ゆえにヘッドホンじゃ駄目なんだイヤホンなんだ…
低音だって好きだけど、それよりは高音なんだよ…頼む…お願いします…!
monster beats のこともうちょっと触れてほしかった・・・
チンプンかんぷんやー
sonyのイヤホンで不満に感じたことないわー
ひやかしレベルでオーディオ専門店に入って
実際に設置されたスピーカーではじめて聴いた時の
「すげぇ!なにこれ?なにこれ!?」感は異常
でも実際に家で同じように設置できるとも限らないし、
お店のように大音量で聴けるとも限らないから諦めもつくんだけど、
ヘッドホンならその辺りの問題も少ないから、つい買っちゃおうかなって気になるんだよなぁ
そしてお店で試聴して値札見ては「ぐぬぬ」となる日々
澄んだ高音ではなくて派手に化粧した高音だとおもうよ
※68
俺もわからん
iPodもWalkmanも大して変わらんだろ、音質に関しては
こういうオーオタ(笑)とか社員?の類の奴らに目隠しして聴き比べさせたい
それで正確に言い当てられるならたいしたもんだが、そうじゃなかったらYouTubeにその様子upして生き恥晒してやりたい
※73
お前の言う澄んだ高音が聞けるイヤホンないしヘッドホンを教えてくれ
次に買うときの参考にすっから メーカーどこでも全然かまわんから。
>>69、73、76
言い合う気も無いし、
マジレスする気もないけど参考までに
まず大前提なのは
ソースの音質、CDやダウンロード元の音質、つまりは
録音から始まり、編集、AD化、バーンイン、プロセスは多用だけどソースの音質が一番大事
ようするにレコーディング機材、スタジオ(ホール)、エンジニアの腕
CDが分かりやすいけどソースの音質の差は大きい
そこから先は劣化のみ
DA変換するにしてもイコライジングするにしても帯域補間するにしても
広帯域アップコンバートするにしても元の音源を完全に再生するのは不可能で
基本的に劣化する(化粧した音はここで作られる)
そして出力(イヤホンやヘッドホン)
これらは基本的に入力以上の音は出せない
つまりイヤホンやヘッドホンの特性で音は化粧されない
(真空管の場合は増幅時にf特のリニアリティの悪さが化粧づけをしてしまう)
そこで求められるのは
音源を素直に再生するモニターなわけだ
でもここでユーザーに不満がでてくる、これは俺が求める音ではない、と
そこで周波数特性に特徴あるイヤホンやヘッドホンに需要がでてくる
それがメーカーの音質、特徴になってくる
あとは個人の好き嫌い
個人的だけど
高音の素直さを求めるのであればER-4がいいと思う
周波数特性として20kまで伸びないけど、充分評価できるので試す価値はある
低音が邪魔をせず、高音の分解能が高い
>>75
生き恥晒してるのはあんただよ
大手メーカーだけど、CDのピックアップレーザ変えただけで
音質が代わって良い悪いを判断する猛者が評価してる
波形は数字的にも殆ど変わらないのに係わらず
ブラインドテストすると意見は皆同じ
人間って凄いなと思う
偉そうに語って音音痴な俺は
なんの自慢もできてないけど・・・
CKM99とCKM1000の違いについて聞きたかったな。
音はたいして変わらないのに、あの値段の差は何!?
俺の耳がしょぼいだけ?
CKS90NCはベース辺りが良く出て結構気に入っていたけど断線した><
高音から低音まで、あいまいな出方だったけど、ベース聞くときによかったのに・・・
通販番組みたいなスレですね。
解説員がなにか話すごとに歓声があがったりするような。
好きで見ているんだからそれでも良いじゃん。
どらチャンで?
STAXのイヤースピーカは確かにすごい、音色だけなら神だ
だが音場再現力に乏しいのが難点、いかにもヘッドホンな音というか
他社ハイエンドはあえて周波数応答を弄ったりしているんだが(拡散音場校正など)
STAXにはそれが無い
自称神の耳を持つ奴がいっぱいだな この米欄
おいおい、音オタすげーな。1500円のイヤホンしか使ったことないから世界が違う。