ジゲンACE ( JigenACE ) の食いしん坊、お万歳!
ひとつのお店に、何かひとつ特徴があると嬉しいですね~
ジゲンACE (男性・東京都)
標準点: 2.0
口コミ: 1,315件 / 24,202票 | 写真: 16,983枚 / 75,005票 | 読者: 798人 | 訪問者数: 974,223人
この口コミは、ジゲンACEさんの主観的なご意見・ご感想であり、お店の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 また、この口コミは、ジゲンACEさんが最後に訪問した '11/12当時のものです。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。 詳しくはこちら»
★★★★★をつけてくれている方々の期待に応えらるような店になってくださいませよ。
'11/12/30
('11/12 訪問)
[
画像表示形式:
一覧
|
拡大
]
コメント拝見しました。
身内レヴューって例の「やらせ」と同じことなんでしょうか。
レヴューを信じて訪問する客の期待を裏切るというのは正にその通りだと思います。
焼酎は残せば無代だったのでは?
SweetPot 殿
こんばんは。
全部は飲んでないですが、どうなんでしょ?
12月時点で指摘した時に 「8月に開けたので大丈夫ですよ」 なんて、半笑いで言われたので、それ以上話が進みませんでした。
ぼくは、ネットはクレームを書く場だとは考えていないので、難点はあくまで直接店に指摘します。が、それが通じなければ、次にそれを飲まされるお客さんのことを考えざるを得なく、この度のレビューのようになってしまいました。
店主はぼくへの連絡手段をご存知なので、今回のような点に対応する姿勢があったり、すでに対応したというのであれば、連絡をくれればいいだけです。
レビュー内容の修正はもちろん可能なんですから。
訳知り顔で、確信もないのに邪推を大上段からいい気なもんだな。
ちなみに俺はこの店の店主の身内じゃないよ。
あんたの大好きな食べログの善良なレビュアーを愚弄するのかい?
味方を誤射するやつの末路は惨めだぜ。
RotisSansSerif 殿
なるほど。
これは一本取られましたね。
最近、★5連発な店が急増してるもんで、ひとくくりにした観は否めません。でもしかし、“身内” という表現は確かに推測の域でしかありません。この表現は撤回します。
ところで、身内(本人、スタッフ、友達等)ではないRotisSansSerifさんが、第三者として当店を評価した時、当店が★5ちゅうことは、これ以上の店はないという最高点ですが、★5まで上がるポイントはどこにあるんですか?
メニューオール500円だからかですかね?
細かいことを言えば、当店で揃える焼酎は、一升瓶一本一般小売価格で1,500円~3,000円未満、つまり正一合で原価150円~300円未満。60ccでは50円~100円ですよ。
魔王は一升10,000円はしますが、それとて60cc換算にすると原価330円、森伊蔵の価格に関してはちょっとここでは触れるのを避けますが、某店では一杯サービスしてくれたりする店もありますよ。
料理の原価に関しても同じようなものですね。
で、酒は注ぐだけ、料理は切るだけで調理はお客さん任せなど店側の手間いらず、と考えると、「オール500円=安い」、と安直には結びつけられないわけです。ですので、プレミヤを主張してやたら強気な価格を取る店は論外として、当店は、安い店の範疇ではなく、妥当な価格の店でしかなく、したがって、基準★★のぼくとしては、この度の対応を不問にしても★★★が精一杯ってところです。
それ以上★をUPさせる可能性があるとしたら、店の姿勢、気遣い、対応などホスピタリティがいかに優れているか、という点でしょうが、現状ではどうやっても★★★★にするのさえ困難と思えるのですが。
SOUL SURVIVOR 殿
不適切な表現があったので、再コメントします。
当店のいくつかの高評価レビューに対して、“身内” レビューと推測によって断定した表現は撤回します。
ちなみに、いわゆる、身内レビューとは、本人、スタッフ、友達などが、食べログで目立つために高得点をつける場合を意味しています。
今回の問題は、もっと大掛かりなもので、第三者の会社が複数のアカウントを作ったり、レビュアーをつくったりし、飲食店に勧誘し、店に対してやらせの高得点レビューをUPさせることで目立たせ顧客確保をする、という契約で手数料を発生させるというものです。
一方で、店舗が自画自賛するのも、初歩的なものですが、要はやらせと同様ですね。
いずれにしても、高得点レビュー目立たせで期待感をあおれば、とりあえずはお客を獲得できるでしょうが、内容が伴わなければリピーターにはないませんし、むしろ反感やひんしゅくを買うようなら失うものの方が大きいと思われます。
ごちゃごちゃ屁理屈うるせえな。
どんな採点の仕方したって自由なんだ。そういうシステムだろ?
そんとき気に入った店に★5つの大盤振る舞いして何が悪い?
そもそも視野が小さいんだよ。
ホメオスタシス、神の見えざる手
ネットにもお前さんの見えないところで働いてるよ。
そんなに鼻息荒くして調整者を気取らなくても、勝手に落ち着くところに
落ち着くんだから、ほっとけよ。
○撮影了承済
○食べログに積極的に参加されているお店への評価は、トップページに記した理由により控えさせていただきますが、
マイナスポイントの場合は例外もあります。
吉祥寺の“わ”を参考にしたらしい料理構成&ドリンクなどオール500円均一のホルモン焼き&ダーツスペース。
カウンターのみで炭火でセルフ焼きをして味わうスタイル。
店の半分はダーツスペースになっている。
焼酎は200種前後揃えているのが売りのようだ。
ここの店長がぼくのツイッターにフォローしてきたので、西武新宿線ということもあって表敬訪問しあげてみたんだが・・・
◆ハツ刺し
なぜに胡麻油をかけたがるんだろね。
鮮度のいいハツの風味は胡麻風味で台無しに。
ハツは生姜醤油が最もうまいと思うが。
◆レバ刺し
これも胡麻油づけ。
やれやれ。
◆ハラミ焼き
このレベルのハラミをこんな分厚く切ったら、焼いたら硬くなっちまうだろ?
もっと薄めに切って、さらりと火を通す焼き加減で味わった方が断然うまいと思う。
◆野菜焼き
これの量、揃えは好感が持てる。
◆野菜たっぷりで茹でた茹舌
「柔らかいですよ~」って、確かに柔らかいけど。
野菜と一緒に茹でてるだけだら、旨味がすべて抜けてしまった抜け殻状態の無味無臭の茹舌。
◆スパたま
店長絶賛お勧めのひとしなだったので注文してみた。、
店長いわくスーパーエッグをかけたご飯、いわゆるTKG。
しかし、醤油以外に胡麻油を使っているので、せっかくの玉子の風味がかき消されてしまっている。
これは指摘したら、店長早速、胡麻油抜きのTKGを作って自分で味わって、「うまいっ!」 なんて
とぼけたことを言っている。
もちろん、ぼくは胡麻油味のスパタマに料金を払うはめに。
◆芋 (鹿児島) 保管管理悪し。
◆国分 (鹿児島) 保管管理悪し。
いやはや、なんか突っ込み処満載状態。
ひとつの問題点は酒の管理。
客の入りの多少を考えずに200本の焼酎の栓がすべて開けられている上に、ガス抜きもせず簡単に栓をしてあるだけの状態で、すでに3~4か月も経っている。
鹿児島県の国分酒造組合の造る良好な芋焼酎二種を味わってみたが、どちらも明かに劣化していた。もちろんそれを指摘したが、詫びることもなく、しっかり料金を取られ絶句した。
これは問題外。
この点に関しては、酒の品質管理をするということも重要だが、例えば、栓を開けて時間が経った酒は、出す前にちょっとテイスティングしてから出すだけでも、この問題は未然に防げるというもの。それがサービスだよ。
もうひとつの問題点は料理。
素材をどうすればも美味しく味わえるか、という点がまったく分かってないと思う場面がちらほら。
でも、それでOKなお客さんをターゲットにするというなら、構わないけれど・・・
また、隣の客の煙草の煙が煙くて参った。
結局、これで二人で6,000円も浪費してしもうた。
「500円で最高のサ-ビスを・・・」 なんて自画自賛コメントがトップにアップされてるが、果たして、最高のサービスとはどうするべきことをいうのだろか?
いずれにしても、何人ものレビューで★★★★★という評価を受けているわけだから、その期待に応えられる店になってくだされ。