回答受付中の質問
マンションの管理組合の役員をしています。
管理支援サービス会社の担当者とメールのやりとりをする時、「会社の規程」ということで、直接自分宛のメールでなく、BCCで送信して来ます。
複数の或いは不特定多数に同配する場合、それぞれに他の人のメールアドレスがわからないようにとか、同配先が多くて目障りだという場合はBCCにしますが、1対1の場合にわざわざBCCにすることがセキュリティ、又は個人情報保護になるのでしょうか?或いは他に何か意味があるのでしょうか?
担当者に訊いたらよく判らないし、個人的には面倒臭いと言っていました。
企業のIT業務をなさっている方のご意見をお聞かせ下さい。
(因みに質問者は「ITパスポート」資格レベルです。)
投稿日時 - 2012-01-24 08:02:09
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4件中 1~4件目)
使い分けると 間違える可能性が高いからです
ヒューマンエラー防止対策です システムの技術的な問題では有りません
それが、即座に答えられないのは/疑問に思うのはセキュリティの意識に問題があることを自覚することです
情報漏洩の ほとんど全ては人的要因です〈うっかりミス)
投稿日時 - 2012-01-24 09:10:23
お礼
回答ありがとうございました。
以前、村山由佳の小説で、違う相手にメールを送ってしまう恋愛小説がありました。メールと言うシステムが流行り始めた頃です。今読むとちょっと違和感あります。流行りの先取りをしたつもりが、すぐに陳腐化してしまうという例です。
投稿日時 - 2012-01-24 09:44:35
おそらく、No.1 で回答されているような事情でしょう。
ミスというのは、「……のときは、……にする」という条件が増えれば増えるほど発生します。
なので、「相手がひとりの時は、To: で」とかやっていると、たまに、「間違って、Bcc で一斉送信」してしまいそうだから、「なにがなんでも、全部 Bcc」というのはあり得ることかと思います。
あと、受信した結果のメールから(つまり、自分以外の)Bcc が解読されることは本来あり得ません。
(そのメールが、「誰に届くか」は、わかる可能性もありますが、届いた人以外に誰に配信されているかはわかりません)
Bcc の漏洩というのは、Bcc の処理をうまくできていなかったメールソフトが、特定のメッセージを送るときに、(本来メール本文に残してはいけない)Bcc を消し忘れたというので、特定のメールソフトのバグに過ぎません。
投稿日時 - 2012-01-24 08:56:47
お礼
ご教示ありがとうございました。
企業だとエラい人ほど、ITシステムを軽視する態度をとることが多い気がします。とは言えそれは自分が新規技術にを習得できないことのカムフラージュに過ぎません。
従って、「全部BCCにしてしまえ!」ってことに・・・。
投稿日時 - 2012-01-24 09:38:31