現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年1月23日23時58分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島第一、放出セシウム増 2・3号機の復旧作業原因か

関連トピックス

 東京電力は23日、福島第一原発から新たに放出される放射性セシウムは、現時点では昨年12月の毎時6千万ベクレルより多い7200万ベクレルとの推定量を示した。2、3号機の復旧作業で放射性物質が舞い上がったことが原因だとみられている。

 1号機が200万ベクレル、2号機が2千万ベクレル、3号機が5千万ベクレル。1号機は先月より800万ベクレル下がったが2、3号機でそれぞれ1千万ベクレル上がった。

 東電は、2号機原子炉内の内視鏡調査や3号機原子炉建屋内のがれき撤去で、放射性物質を含むほこりが舞い上がったことを理由に上げる。舞い上がった放射性物質は、建屋の屋上などから外に放出されている。新たに放出される放射性物質による外部と内部の被曝(ひばく)線量は、原発から1キロ離れた敷地境界で年間0.12ミリシーベルト。炉の温度は60度以下で冷温停止状態は維持しているという。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

3月11日、予想を超える巨大津波は必死で逃げた人たちをものみ込んだ。生死の分かれ目ともなった行動とは─。

チェルノブイリ原発事故後の原発施設内で、事態収拾のため、がれき除去などに携わった元作業員の科学者が当時を振り返った。

巨大地震の揺れの怖さ。古い木造住宅で、高層マンションで、「その日」の前にできることは?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介