日々の気付きから、ニホンの将来を考えるテーマまで

» 2011年12月 2日

スマホ解約したい:国民生活センターで最も多い相談

国民生活センターのスマホのレポートが非常に興味深い。スマホが好きな人には興味深いレポートだ。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111201_2.pdf

相談内容の内訳を見てみると、すごい。

kaiyaku.gif

いちばん多い相談は解約。35%って、結構すごいよね。1/3超えてるよ!解約料の相談かなーと思ったけど、それは10位に入っているようだ。つまり、ご相談された方の1/3以上が、スマホを解約したいらしい。

todokanai.gif

メールが届かないとか、通話アプリが強制終了したから、フリーズしたから、「修理」に出したりする人がいるんですね。修理に出しただけで、Androidが強制終了しなくなったら、何億人のAndroidプログラマが喜ぶだろう...。そして、再度修理を薦めるショップもスマホの勉強をしたほうがいい気がする。

denchi2.gif

「夕方に電池残量が15%以下になる!」と苦情を入れる人がいるそうだ。むしろ、15%も残ってよかったんじゃないか?と思う僕らは、もうおかしいのかもしれない。

denchi.gif

「待受230時間って、パンフに書いているのに電池減りすぎ!」とショップに苦情をいれたら、「スマートフォンとはそういうものである」と、突っ返されたようだ。僕たちは当たり前だと笑うけど、普通の神経で解釈するとムチャクチャですよね。たしかに、連続待受時間230時間と言われると、何も知らない人は「ええ!230時間ってことは十日近く充電しなくていいの!?スマートフォンってすごい!」って思うんだろうなぁ。

gara.gif

スマホにしたら、料金がすごい上がったので苦情。50代ガラケーで3000円代ってことは、全然パケット使わないオジサンなんですね。この人。このオッサンにスマートフォンをすすめる理由がよくわからない...。

しかし、ヨシオカ編集長によると、現代日本では鉄の意思が無い限り、ガラケーを購入するのが、限りなく不可能に近い(ガラケーを買いたいと店員に言っても、スマホしか勧めてこない)ので、このオッサンがガラケーを買うのは無理だろう。

スマホスマホと世間は言うけれど、それでいいのかなぁ。それでみんなが幸せになるのかな。

人に迷惑をかけるお仕事はよくないのです。

#追記:よくよく考えると、Yahoo BB!もみんな、国民生活センターとか消費者センターに文句いっぱい言われたけど、結局、みんな使っていたよね。だから、一時的なものかもしれないよ。

アルファブロガー・アワード2010受賞

↓ご意見、ご感想はTwitterで!できればフォローしてください。

コメント(8)

ソフトの不具合で修理に出しても直らないのが分かってても今までと同じ接客で「修理に出してください」としか言えない会社が多いんだろうなと思う。
昔HDDレコーダーで不具合が出た時は「同じ機種の新品に交換しますか?」と聞かれたけど買ってすぐで返品が効いたから返品した。携帯で返品が効かなければ直せるものなら直してみろと思いながら修理に出すと思う。

これは一般人にスマホが合わないという話ではないと思います。国産のAndroid端末が酷すぎるだけでは…
端末に欠陥があるのに認めず、修理対応で済まそうとする姿勢にも問題があるのでしょう。
HTCの端末を使っていますが、バックグラウンド同期有効でも待ち受けなら4日くらい持ちます。
一般人にスマホを普及させたいなら、ガラケーのようになにも考えずに使えるレベルのものを作ってから、ガラケーを廃止すべきだとは思います。
ギークにとっては、まぁどうでもいい話ですけどね。

スマホを作るほうもそうだけど、買う人にも問題があると思う。買う人はそれなりに知識をつけ、レビューを見てから買うべき。また、売る人も買う人が本当に理解してるか聞くべきだと思う。

横浜DeNAベイスターズとかけて
スマートフォンと解く
その心は、どちらもすぐにお荷物になるでしょう

横浜DeNAベイスターズとかけて
スマートフォンと解く
その心は、良いのは最初だけでしょう

スマートフォンとかけまして
新婚夫婦と解く
その心は、良いのは最初だけでしょう

スマートフォンとかけまして
性質の悪いどら息子と解く
その心は、カネがかかるだけ性質が悪いでしょう

どう考えてもそうなるよね。
開発側から見ればOSのコンセプト自体に致命的な欠陥があるとしか。
それに外資の端末はつくりが雑。日本企業並の品質には到底及ばない。
だから端っから買う気もないし、その開発・販売を止められないのも辛い。
でもちゃんとフィーチャーフォンもつくってます。
(アホ社長はAndroidに注力とか言ってるけど…)

「レスポンスが早い」という点だけが品質の指標だと思ってる人が多いんですよね。

うまいですね

コメントする

トラックバック(0)

プロフィール

村上 福之村上 福之
株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断食にはまる。

ブロガー募集中
Special

最近のコメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

  • Pick Up!
  • お題
  • 書評
  • 社会人の学び
  • 自著の告知

誠Focus