韓国大田(テジョン)市の大学教授、李根元(イ・クンウォン)さんは、自己啓発のため1年間、何をするも自由という資格を得た。埼玉県の大学で教壇に立つことにし、来日したのは昨年3月9日である▲翌々日、大震災の時は校舎6階にいた。「隣の研究室はぐちゃぐちゃになりました」。留守家族が心配するので一時帰国したが1週間ほどで戻った。教壇に立つ約束を果たさねば。この責任感があった……▲瞬く間に時は過ぎ、帰国の日も遠くない。遅まきながら後日談を聞く。大学では主に韓国文化論を教えた。80年代の留学で日本語に不自由はない。日本人のほか中国や東南アジア、南米の学生も学ぶ国際教室である▲「自国の文化を愛し、他国の文化に偏見を抱くな。文化を愛し合えば誤解も解け、心と心の交流ができる」。これが、かつて日本で悩みもした李教授の指導理念だ。もっとも、最高の人気を博した番外講習「キムチの漬け方」は、遅れて来日した夫人の腕が頼りだったらしい▲笑った後で日本人論になった。「ここ何年かで日本が劣化した印象がある」と李教授。例えば以前は電車の乗客の多くが本を読んでいた。その姿がケータイ、スマホの天下で様変わりしたのを教授は惜しむ。当方は慣れてしまったせいか、あきらめが先に立つ▲しかし、同じく電車内の光景でも「周りに気を使わない、自己中心的な人が増えたようだ」と指摘されると、かなり気になる。自分の国だけでなく日本の精神文化をも愛する隣人が、数値化しにくい日本の劣化に気付いているのだとしたら、どうだろう。李教授が2月に帰国してからも、時々意見を聞こうと思い始めている。
毎日新聞 2012年1月23日 0時19分
1月23日 | 韓国大田市の大学教授、李根元さんは… |
1月22日 | 「お前があいつらに頼んだんか」… |
1月21日 | 移動を主に人の足に頼っていた江戸時代、インフルエンザは… |
1月20日 | 「一番よりも、『唯一』という言葉の方が… |
1月19日 | 東京大学予備門とは後の第一高等学校… |
1月18日 | 中国最古の字典「説文解字」によると「石」という字は… |
1月17日 | 大災害は1年ごとにめぐってくるその日付すらも… |
1月16日 | 今年は東京・谷中の七福神めぐりで福を願った… |
1月15日 | 幕末の大阪市街を津波で水没させたのは… |
1月14日 | 大昔、人間は脱皮によって若返り… |
1月13日 | 昭和の脱獄王と呼ばれた白鳥由栄は… |
1月12日 | 大阪のシンボル、通天閣が建設されたのは… |
1月11日 | アンドロイドというと… |
1月10日 | 民話研究家の松谷みよ子氏が… |
1月9日 | 「上野松坂屋前では午後零時半からNHKが… |
1月8日 | 米国が独立宣言を用意していた1776年のことだ… |
1月7日 | スマホのような言葉の短縮は別に… |
1月6日 | 「寒太郎」というと以前NHKの「みんなのうた」で歌われた… |
1月5日 | 昨年の大震災では人々の避難遅れをもたらした原因の一つとして… |
1月4日 | 元日のニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝)から… |
1月3日 | あまり最近は耳にしなくなったが、初夢で見ると縁起が良いと… |
1月1日 | 「お正月さまござった ゆらゆらござった ゆずり葉にのって ゆらゆらござった」… |
12月31日 | 東日本大震災に襲われ、続く原発事故に苦しんだ2011年… |
12月30日 | 「炬燵兵法」とはこたつで語る軍学や武術が実際は… |
12月29日 | 「餅はつく これから嘘をつく気なり」。江戸川柳だが… |
12月28日 | 今から20年前の旧ソ連の崩壊にともなう混乱期だ… |
12月27日 | チェルノブイリ原発事故の主席調査官をつとめた… |
12月26日 | サラブレッドはそれ自身が走るのではなく… |
12月25日 | 1年を振り返ると津波と原発の映像ばかり… |
12月24日 | <一弥がお腹の中にいた時のように、一弥と一体化したかった… |