【シリーズ・震災遺体(中)】震災後約1年 今見つかるのは部分遺体ばかり
■上はこちらから
東日本大震災における犠牲者は、死者・行方不明者合わせて約2万人の人々が犠牲になった。
だが、そのうち身元不明者数は3,000人以上にのぼる。つまり、犠牲者のうち5人に1人は未だに見つかっていないというのが実情なのだ。
そろそろ震災から1年が経とうとしている現在、メディアも人々も一時期ほど震災について語らなくなっている。こうした現状の裏で、膨大な数の身元不明者や、発見されても身元がわかっていない遺体は、今どういう状況におかれているのだろうか。
昨年10月に発売されて瞬く間に9版を重ねたベストセラー『遺体――震災、津波の果てに』(石井光太著・新潮社)。これは岩手県釜石市における震災直後の遺体安置所や遺体捜索の状況を克明に記録したノンフィクションだ。
舞台となった釜石市では、震災の翌朝から廃校になった中学校が遺体安置所となり、毎日何十体という遺体が運び込まれていた。そこで、市の職員による遺体搬送、地元の医師による死体検案、歯科医による歯型確認などが行われ、身元がわかった順に遺族に引き渡されたのである。
市内中心部にある遺体安置所は、約2カ月で閉鎖されることになった。遺体の発見数が減ったことで、後の作業は警察に任されることになったのである。
震災直後に遺体安置所で死体検案を行っていたのは、地元の医師小泉嘉明(当時65歳)だ。小泉は数週間死体検案の中心で働いていたが、4月以降は県外から来た大学病院のチームなどに作業を任せ、自分は町の復興や自身のクリニックの仕事にもどった。
だが、6月頃に大学病院のチームが去ると、再び警察から死体検案の仕事が小泉のもとに回ってきた。津波による遺体は、医師免許を持った者が死体検案を行って死因を解明した後でなければ火葬を行うことができない。それで再び小泉に任されたのだ。
そこで目にした遺体は、震災発生時とは大きく異なっていた。小泉氏は次のように語る。
「震災の直後には多くの遺体が運ばれてきました。ただ、大半が傷ついてはおらず、きれいでした。窒息で亡くなっていたため、体に傷があまりなかったのです。しかし、夏以降に見つかった遺体は違います。がれきや海の底から発見されてくるので、かなり傷んでいるのです。腐敗が相当進んでいるケースもありました」
海に流された遺体は魚に食われたり、ガスがたまったりして傷みが激しい。また、津波とともに流れてくる瓦礫に巻かれているうちにバラバラになってしまうこともある。夏を過ぎて発見されたのは、ほとんどがそういう遺体だったのだ。
しかし、年末から年始にかけて見つかる遺体はさらに悪くなっているという。
「最近の遺体は、全部が残っていることは少ないです。特に海底から発見されるものはそうですね。部分遺体、つまり、手だけとか足だけ、あるいは頭だけという遺体が大半なのです。医師としては部分遺体も一体として死体検案を行わなくてはなりません。しかし、腐敗したそれだけを見ても、死因や性別がわかるはずもありません。発見場所を除けば死体検案書の内容はほとんど『不詳』と書いて提出するのです。あとはDNA鑑定に回されて、身元が明らかになるのを祈ることになります」
かつて自分の患者だったかもしれない地元の人々が部分遺体となって発見される。その死体検案書に「不詳」と書きつづけなければならない作業はどれだけ虚しいことか。
それでも小泉は部分遺体が見つかる度に警察署へ赴き、所見を書かなければならないのである。
部分遺体の身元が明らかになることは決して多くはない。そうなると、部分遺体は「身元不明遺体」となって一カ所に預けられることになる。
遺骨を預かるのは、『遺体――震災、津波の果てに』でも描かれた仙寿院の住職である芝崎惠應(55歳)だ。芝崎は震災の直後、自らの寺が避難所になっているにもかかわらず、ボランティアで連日遺体安置所を訪れた。そして、まだ火葬が終わっていない遺体や、身元のわかっていない遺体に対して読経をしつづけた。
こうした経緯もあり、芝崎は身元不明の遺骨や、引き取り手のない遺体を自身の寺で預かることにしたのだ。
今、仙寿院の本堂の裏には、身元がわかっていて引き取ることができずにいる遺骨が70体ほど、完全に身元がわかっていない遺骨が30体ほど置かれている。芝崎は毎日、これらの遺骨に向かって経を唱えているという。身元不明遺体について、こう語る。
「遺体の損傷が激しくなると、DNA鑑定が有効ではなくなるようです。鑑定結果の数値が80%を超えると身元が確実になるらしいのですが、今見つかる部分遺体は60%前後が多いのです。つまり、なんとなくはわかっていても、確定できないのです。こうした遺体は部分遺体のまま火葬され、部分遺骨となって運ばれてきます。それをうちの方で番号だけふって安置するのです。身元不明遺体なので、名前をつけることができないのです」
しかし、部分遺体でも、稀に後で身元がわかることがあるという。昨年の夏頃のことだ。芝崎は部分遺体として運ばれてきた遺骨をまとめて並べていた。
ある日、男性がやってきてそのうちの一つがDNA鑑定によって妻の遺体だとわかったと言った。だが、遺体は頭部と胴体が切り離されてしまっていて、残りの部分はまだ見つからないのだという。
数日すると、また同じ男性がやってきた。そして、DNA鑑定によって残りの部分遺体も見つかったと言った。調べてみると、頭部の遺骨と、胴体の遺骨は隣同士に安置されていた。偶然隣り合わせになっていたのだ。
男性は安堵した顔をして、頭部の遺骨と胴体の遺骨を両脇に抱えて帰っていこうとした。玄関で靴を履いていた時、男性は突然骨壺を抱えたまま崩れ落ち、妻の名前を叫んで号泣した。部分遺体が見つかったことに対する安堵と、妻を失った悔しさがこみ上げてきたのだろう。
芝崎は言う。
「マスコミは部分遺体についてほとんど報じません。しかし、こうした悲しい出来事は今もずっとつづいているのです。そして、部分遺体は少しずつ増えているのです。おそらく最終的には百体を超す遺体が身元不明のまま残されるのではないでしょうか。お寺はそれを10年間預かる必要があるのですが、その後はどうなるかまったく決まっていません。その頃には人々の記憶から震災や犠牲者のことも忘れ去られているでしょう。また、遺骨が見つからず、骨壺に遺影だけを入れている人もいらっしゃいます。そうしたことが、少しずつ風化していくことがやりきれません」
たしかにあれだけの大惨事があったにもかかわらず、震災の記憶は薄れつつある。
だが、仙寿院では少しだけ明るい出来事もあるらしい。町の人々が身元不明の遺骨を憐れに思い、自らの判断でやってきて花を供え、手を合わせているのだという。年末には50人ほどが手を合わせにきたそうだ。
芝崎は語る。
「先日は、『遺体』を読んだ方が香川県からきましたよ。70代の男性が一人でやってきたのです。あの本で人々がどのように亡くなり、葬られ、今どうなっているのかを知って、『お焼香をあげさせてほしい』と言ってきたのです。もちろん、こちらからもお願いしました」
たしかに震災の風化は避けられないのかもしれない。
しかし、香川県から『遺体』という震災の本を読んで釜石市にきた人のように、心ある人々たちの思いによって、身元不明遺体や部分遺体の尊厳は守られている。
そのような輪を少しずつ広げることこそが、震災を記憶するということなのだろう。
【関連記事】
・【シリーズ・震災遺体(上)】釜石市、市長たちが語る遺体安置所の光景
・遺体安置所で遺体と向き合う人々を追った壮絶ルポ『遺体 震災、津波の果てに』
・最下層で生きる子どもたちの生の声が鋭く心に突き刺さる『レンタルチャイルド』
東日本大震災における犠牲者は、死者・行方不明者合わせて約2万人の人々が犠牲になった。
だが、そのうち身元不明者数は3,000人以上にのぼる。つまり、犠牲者のうち5人に1人は未だに見つかっていないというのが実情なのだ。
そろそろ震災から1年が経とうとしている現在、メディアも人々も一時期ほど震災について語らなくなっている。こうした現状の裏で、膨大な数の身元不明者や、発見されても身元がわかっていない遺体は、今どういう状況におかれているのだろうか。
昨年10月に発売されて瞬く間に9版を重ねたベストセラー『遺体――震災、津波の果てに』(石井光太著・新潮社)。これは岩手県釜石市における震災直後の遺体安置所や遺体捜索の状況を克明に記録したノンフィクションだ。
舞台となった釜石市では、震災の翌朝から廃校になった中学校が遺体安置所となり、毎日何十体という遺体が運び込まれていた。そこで、市の職員による遺体搬送、地元の医師による死体検案、歯科医による歯型確認などが行われ、身元がわかった順に遺族に引き渡されたのである。
市内中心部にある遺体安置所は、約2カ月で閉鎖されることになった。遺体の発見数が減ったことで、後の作業は警察に任されることになったのである。
震災直後に遺体安置所で死体検案を行っていたのは、地元の医師小泉嘉明(当時65歳)だ。小泉は数週間死体検案の中心で働いていたが、4月以降は県外から来た大学病院のチームなどに作業を任せ、自分は町の復興や自身のクリニックの仕事にもどった。
だが、6月頃に大学病院のチームが去ると、再び警察から死体検案の仕事が小泉のもとに回ってきた。津波による遺体は、医師免許を持った者が死体検案を行って死因を解明した後でなければ火葬を行うことができない。それで再び小泉に任されたのだ。
そこで目にした遺体は、震災発生時とは大きく異なっていた。小泉氏は次のように語る。
「震災の直後には多くの遺体が運ばれてきました。ただ、大半が傷ついてはおらず、きれいでした。窒息で亡くなっていたため、体に傷があまりなかったのです。しかし、夏以降に見つかった遺体は違います。がれきや海の底から発見されてくるので、かなり傷んでいるのです。腐敗が相当進んでいるケースもありました」
海に流された遺体は魚に食われたり、ガスがたまったりして傷みが激しい。また、津波とともに流れてくる瓦礫に巻かれているうちにバラバラになってしまうこともある。夏を過ぎて発見されたのは、ほとんどがそういう遺体だったのだ。
しかし、年末から年始にかけて見つかる遺体はさらに悪くなっているという。
「最近の遺体は、全部が残っていることは少ないです。特に海底から発見されるものはそうですね。部分遺体、つまり、手だけとか足だけ、あるいは頭だけという遺体が大半なのです。医師としては部分遺体も一体として死体検案を行わなくてはなりません。しかし、腐敗したそれだけを見ても、死因や性別がわかるはずもありません。発見場所を除けば死体検案書の内容はほとんど『不詳』と書いて提出するのです。あとはDNA鑑定に回されて、身元が明らかになるのを祈ることになります」
かつて自分の患者だったかもしれない地元の人々が部分遺体となって発見される。その死体検案書に「不詳」と書きつづけなければならない作業はどれだけ虚しいことか。
それでも小泉は部分遺体が見つかる度に警察署へ赴き、所見を書かなければならないのである。
部分遺体の身元が明らかになることは決して多くはない。そうなると、部分遺体は「身元不明遺体」となって一カ所に預けられることになる。
遺骨を預かるのは、『遺体――震災、津波の果てに』でも描かれた仙寿院の住職である芝崎惠應(55歳)だ。芝崎は震災の直後、自らの寺が避難所になっているにもかかわらず、ボランティアで連日遺体安置所を訪れた。そして、まだ火葬が終わっていない遺体や、身元のわかっていない遺体に対して読経をしつづけた。
こうした経緯もあり、芝崎は身元不明の遺骨や、引き取り手のない遺体を自身の寺で預かることにしたのだ。
今、仙寿院の本堂の裏には、身元がわかっていて引き取ることができずにいる遺骨が70体ほど、完全に身元がわかっていない遺骨が30体ほど置かれている。芝崎は毎日、これらの遺骨に向かって経を唱えているという。身元不明遺体について、こう語る。
「遺体の損傷が激しくなると、DNA鑑定が有効ではなくなるようです。鑑定結果の数値が80%を超えると身元が確実になるらしいのですが、今見つかる部分遺体は60%前後が多いのです。つまり、なんとなくはわかっていても、確定できないのです。こうした遺体は部分遺体のまま火葬され、部分遺骨となって運ばれてきます。それをうちの方で番号だけふって安置するのです。身元不明遺体なので、名前をつけることができないのです」
しかし、部分遺体でも、稀に後で身元がわかることがあるという。昨年の夏頃のことだ。芝崎は部分遺体として運ばれてきた遺骨をまとめて並べていた。
ある日、男性がやってきてそのうちの一つがDNA鑑定によって妻の遺体だとわかったと言った。だが、遺体は頭部と胴体が切り離されてしまっていて、残りの部分はまだ見つからないのだという。
数日すると、また同じ男性がやってきた。そして、DNA鑑定によって残りの部分遺体も見つかったと言った。調べてみると、頭部の遺骨と、胴体の遺骨は隣同士に安置されていた。偶然隣り合わせになっていたのだ。
男性は安堵した顔をして、頭部の遺骨と胴体の遺骨を両脇に抱えて帰っていこうとした。玄関で靴を履いていた時、男性は突然骨壺を抱えたまま崩れ落ち、妻の名前を叫んで号泣した。部分遺体が見つかったことに対する安堵と、妻を失った悔しさがこみ上げてきたのだろう。
芝崎は言う。
「マスコミは部分遺体についてほとんど報じません。しかし、こうした悲しい出来事は今もずっとつづいているのです。そして、部分遺体は少しずつ増えているのです。おそらく最終的には百体を超す遺体が身元不明のまま残されるのではないでしょうか。お寺はそれを10年間預かる必要があるのですが、その後はどうなるかまったく決まっていません。その頃には人々の記憶から震災や犠牲者のことも忘れ去られているでしょう。また、遺骨が見つからず、骨壺に遺影だけを入れている人もいらっしゃいます。そうしたことが、少しずつ風化していくことがやりきれません」
たしかにあれだけの大惨事があったにもかかわらず、震災の記憶は薄れつつある。
だが、仙寿院では少しだけ明るい出来事もあるらしい。町の人々が身元不明の遺骨を憐れに思い、自らの判断でやってきて花を供え、手を合わせているのだという。年末には50人ほどが手を合わせにきたそうだ。
芝崎は語る。
「先日は、『遺体』を読んだ方が香川県からきましたよ。70代の男性が一人でやってきたのです。あの本で人々がどのように亡くなり、葬られ、今どうなっているのかを知って、『お焼香をあげさせてほしい』と言ってきたのです。もちろん、こちらからもお願いしました」
たしかに震災の風化は避けられないのかもしれない。
しかし、香川県から『遺体』という震災の本を読んで釜石市にきた人のように、心ある人々たちの思いによって、身元不明遺体や部分遺体の尊厳は守られている。
そのような輪を少しずつ広げることこそが、震災を記憶するということなのだろう。
【関連記事】
・【シリーズ・震災遺体(上)】釜石市、市長たちが語る遺体安置所の光景
・遺体安置所で遺体と向き合う人々を追った壮絶ルポ『遺体 震災、津波の果てに』
・最下層で生きる子どもたちの生の声が鋭く心に突き刺さる『レンタルチャイルド』
国内トピックス
- "山口組"直系の組長を逮捕
- 殺意否定「正当な発砲だった」
- "尋常ならざる"孫正義の一族
- 肥満、薬物中毒と同様の場合も
- 離婚しても"バツゼロ"になる方法
- 夫が原因の"更年期障害"対処法は
- 女子大生"謎の液体"を浴び被害
- プロも注目するブログの主筆とは
- "死に体"もなお図々しい東京電力
- 局部が怪獣に見え自殺の可能性も
おすすめ商品
関連ニュース:津波
- 【シリーズ・震災遺体(上)】釜石市、市長たちが語る遺体安置所の光景日刊サイゾー 01月19日08時10分(31) 
- 児童犠牲 石巻市教育委が一部責任認め謝罪日テレNEWS24 01月23日01時16分(13) 
- どう思う「子供の義賊」― 震災現場で何が起こったか? - 北村隆司BLOGOS 01月19日08時00分(5)
- 【シリーズ・震災遺体(中)】震災後約1年 今見つかるのは部分遺体ばかり日刊サイゾー 01月23日08時00分(7) 
- 2011年の訪日観光客数は急速に回復、2012年は日中国交正常化40周年イベントもRecord China 01月20日12時11分(1) 
国内アクセスランキング
- 幻覚で局部が怪獣に? 男性変死、高まる自殺の可能性産経新聞 22日21時05分
- 「スティーブ・ジョブズ伝にも負けない」と著者が自負する孫正義伝WEB本の雑誌 23日09時00分 (14)
- 【シリーズ・震災遺体(中)】震災後約1年 今見つかるのは部分遺体ばかり日刊サイゾー 23日08時00分 (7) 
- 浜崎あゆみさん 離婚したけどバツゼロ それってほんとは「違法」・・・でも刑事罰じゃありません! - 宮武嶺BLOGOS 22日19時47分
- 女子大生、帰宅途中に液体かけられる バッグ奪われそうに… 兵庫・西宮産経新聞 22日19時19分
- フジ反韓流デモに新展開 次のターゲットは「電通」「朝日」「日テレ」J-CASTニュース 22日17時53分 (228) 
- 東電の家庭向け料金値上げを、絶対に許してはいけない理由 - 大関暁夫BLOGOS 21日23時14分 (4)
- 宝くじの1等賞金が7億5千万円にアップ―売り上げ回復策IBTimes 22日23時59分 (16)
- SMプレイもほどほどに!? 元祖・局部切断事件の犯行の理由Gow!Magazine(ガウ!マガジン) 22日17時00分 
- 大阪府警、山口組直系組長を逮捕 住所地虚偽登録の疑い共同通信 23日10時37分 (5)
注目の情報
2012年こそは結婚!っと思ってるあなた!!
いつもの「キッカケがない…」は、言い訳!今年こそ【婚活宣言】
アナタにぴったりのパートナー候補を無料で診断。
☆結婚力診断☆今すぐClick!