時代の風

文字サイズ変更

時代の風:放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環

 ◇分断招く隣組的な心性

 福島県南相馬市で診療と内部被ばくの検査、健診、除染などにかかわっている東大医科研の坪倉正治医師によれば、現時点で慢性被ばくによる大きな実被害の報告は、ほとんどないとのことである(小松秀樹「放射能トラウマ」医療ガバナンス学会メールマガジンvol・303)。

 むしろ深刻なのは、外部からの批判や報道などによる社会的な影響のほうである。原発事故による最大の被害は、子どもの“放射能トラウマ”だ。しかもその多くは、大人の“放射能トラウマ”による“2次的放射能トラウマ”であり、年齢が低いほどトラウマの程度が強い印象があるという。

 風評被害の影響もあって、うつ状態になる人が増えたり、家族が崩壊したりという事態は耳にしていた。現地で子どもの電話相談窓口を担当している人からは、このところ虐待相談も急増しているという話も聞いた。

 被災地での虐待件数についてはまだ正確な統計データが得られていないが、屋外で遊ぶ機会の減った子どもたちが、精神的に不安定な大人と過ごす時間が増えたとすれば、まったくありえない話ではない。

 問題は「風評」ばかりではない。福島の地で生活を続けている人々を批判する声が、いまだにある。とにかく「放射能というだけで危険」とする立場からは、汚染された地域に住んで子育てをするなど考えられない、というわけだ。

 しかしこの考え方は、自らが住む場所の安全性が相対的なものでしかない事実を十分に認識しておらず、いわば「福島産の放射能が危険」といった「ケガレ」の発想に近い立場という意味で“放射能幻想”と呼ばれても仕方がない。

 放射能はさしあたり人の身体は破壊していないが、“放射能幻想”は人の心を確実に破壊しているということ。

 その背景には、低線量被ばくの危険性がはっきりしないという問題がある。放射性物質の放出が及ぼす長期的影響については、不確実な点が多いのだ。生活環境に数世代にわたって残留するごく低レベルの放射能が、住民集団の健康に、長期的にどのような影響を及ぼすのか。「これ以下は安全」という「しきい値」はあるのか。被ばく線量と発がん率の上昇には直線的な関係があるのか。確実なことは何も分かっていない。

 この状況下で立場は二つに分断される。「危険であるという根拠がないのでさしあたり安全」とする立場と、「安全であるという根拠がないので危険」とする立場。事故直後には後者に傾いた私自身も、最近では前者に近い立場だ。不確実な未来予測に基づいて当事者を批判する権利は私にはないと気づいたからだ。

 社会学者のウルリッヒ・ベックは、福島の原発事故に関する論考で「非知のパラドクス」について述べている(「リスク化する日本社会」岩波書店)。

 先にも述べたとおり、低線量被ばくによる影響については、確実なことはほとんど分かっていない。こうした「非知」に耐えられない人々の中には都市伝説や代替医療に向かうものも出てくるだろう。さらにここに政治的な問題が加味されることで、知識はさらに硬直化する。

 例えばチェルノブイリの犠牲者数については、数十人から百万人以上とする説まで、報告によってまちまちであるという。事故の範囲をどう定義するかによって、データの解釈がまったく異なってくるのだ。汚染地域の区分にしても、しばしば曖昧で時に矛盾することすらあった。

 この状況下では「危険が増すほどに非知も増し、決断は不可避となるとともに不可能となる」。それどころか現時点では、情報が増えれば増えるほど混乱が深まるようにすら思われる。分かれば分かるほど分からなくなる、という状況下で、もはや「絶対の安全」は誰の手にも入らない。

 まさにこれこそが、ベックが「リスク社会」という言葉を通じて述べた状況ではなかったか。リスク社会においては、われわれの生活を快適にするはずの技術が同時にリスクも生産してしまうため、ひとたび事故が起こればリスクは万人に等しくふりかかることになる。原発事故がそうであったように。

 ベックは「リスクによる連帯」を提唱するが、いま起きつつあることはむしろ「リスクによる分断」ではないだろうか。この分断の要因としては、リスクそのものを生産している政府や東京電力以上に、リスクへの態度が異なる人々への攻撃性のほうが先鋭化してしまうという、いわば「隣組」的な心性があるように思われる。しかし、その「分断」が誰を利することになるかは言うまでもないだろう。

 さらに付け加えるなら「連帯」の手前で問われるのは、私たちの「死生観」そのものなのではないか。私たちの生が常に多様な、時として定量することもできないリスク--それは「放射能」に限らない--を抱えていること。つまり生の内側では常に死が育まれている事実を理解すること。被ばくについて考えることは、この事実を深く認識するまたとない機会となるだろう。=毎週日曜日に掲載

毎日新聞 2012年1月22日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

時代の風 アーカイブ

1月22日放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環
1月15日原発事故の原因=東京大教授・加藤陽子
1月8日震災と「失われた20年」=防衛大学校長・五百旗頭真
12月25日広げたい「諸人の絆」=同志社大教授・浜矩子
12月18日「1969」の成功=東京大教授・坂村健
12月11日「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環写真付き記事
12月4日「12・8」から70年=東京大教授・加藤陽子
11月27日震災復興構想実施へ=防衛大学校長・五百旗頭真
11月20日危機は必ず中心部へ=同志社大教授・浜矩子
11月13日共同体維持の知恵=東京大教授・坂村健写真付き記事
11月6日TPP参加問題=精神科医・斎藤環
10月30日サイバー空間の「国防」=東京大教授・加藤陽子
10月23日中国台頭の時代に=防衛大学校長・五百旗頭真
10月16日ギリシャ救済劇の陰で=同志社大教授・浜矩子
10月9日「正しい独裁者」の死=東京大教授・坂村健写真付き記事
10月2日放射性物質汚染とデモ=精神科医・斎藤環
9月25日防災と国防=東京大教授・加藤陽子
9月18日復興の扉たたく被災地=防衛大学校長・五百旗頭真
9月11日犠牲者たる市民の力=同志社大教授・浜矩子
9月4日認知症と情報通信技術=東京大教授・坂村健
8月28日放射能とケガレ=精神科医・斎藤環
8月21日天皇像を再考する=東京大教授・加藤陽子
8月14日政治にボールはある=防衛大学校長・五百旗頭真
8月7日ファウスト化する日本=同志社大教授・浜矩子
7月31日科学と「新時代の信仰」=東京大教授・坂村健
7月24日被災地の7月=精神科医・斎藤環
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:山下副学長「柔道家として教育を語る」

学生時代の思い出から今の日本の課題まで

縦横に語ってもらった。

毎日jp共同企画