解決済みの質問
「銭形」は架空の名字ですか? 全国の電話帳を調べたサイトによると 銭形姓は一件...
「銭形」は架空の名字ですか?
全国の電話帳を調べたサイトによると
銭形姓は一件もなかったそうです。
-
- 質問日時:
- 2009/5/22 16:32:16
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2009/5/29 02:16:33
-
- 回答数:
- 4
-
- 閲覧数:
- 364
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
銭形平次は野村胡堂の書いた小説「銭形平次捕物控」の主人公で架空の人物です。
又、ここでの「銭形」というのは、あだ名みたいなものであって名字ではありません。
- 違反報告
- 回答日時:2009/5/22 16:51:06
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:0人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
銭高組という建築会社があります。
野村胡堂がふと窓の外を見ると、
建築工事現場の「銭高組」の看板が目に入りました。
それを見て野村胡堂は銭形平次の名前を思いつきました。
http://www.zenitaka.co.jp/info/info_e.html
- 違反報告
- 回答日時:2009/5/22 17:39:36
銭形平次の銭形というのは、架空どころか苗字ですらありません。
銭形平次はそもそも時代小説に登場する架空の人物ですから、その名前も架空です。
平次は町人の岡っ引きの親分ですから、江戸時代であれば苗字を名乗る事すらできません。
しかし、名前だけでは同じ名前の人間が多すぎて区別できないので、通常はOO町(地名)のOOとかXX(職業)のXXとかで呼ばれます。
しかし、これが有名人やら渡世人やらになってくると、二つ名とか通り名というあだなみたいなモノが付きます。
例えば、「木枯らし」紋次郎とか、「北風小僧」の勘太郎とかです。
「銭形」平次というのもこれの一種で、銭を投げる(銭を投げて事件のカタをつける)から「銭形」の平次なわけで、普通なら住まいのある「神田明神下」の平次というのが呼び名になるわけです。
- 違反報告
- 回答日時:2009/5/22 17:33:09
質問した人からのコメント
沢山の回答ありがとうございました。