Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です

31年ぶり「貿易赤字国」=震災で輸出入に変調―11年

時事通信 1月21日(土)14時31分配信

 2011年の日本の貿易収支は赤字に転じ、第2次石油危機後の1980年以来、31年ぶりに貿易赤字国へ転落することが確実だ。東日本大震災や円高の定着で輸出が伸び悩む一方、東京電力福島第1原発事故に伴う国内原発の相次ぐ停止で、火力発電燃料の輸入額が大きく膨らんだのが主因。円高基調が変わらないことなどで、貿易赤字は今後、数年続くとの見方もある。11年の貿易収支は25日に発表される。
 「貿易立国」で高度経済成長を実現した日本は、81年から一貫して貿易黒字を享受。10年の年間貿易収支は7兆円近い黒字だったが、11年は1月から12月中旬までの累計で2兆7842億円の赤字を記録した。 

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発
〔写真特集〕東日本大震災〜2011年3月11日から現在まで
〔写真特集〕東日本大震災 復興元年
【マーケット情報トップ】株と為替の最新市況
【特集】ソーラーパワー〜節電時代の救世主〜

最終更新:1月21日(土)22時26分

時事通信

 

この話題に関するブログ 2件

関連トピックス

主なニュースサイトで 貿易統計 の記事を読む