2011年11月22日 10時27分 更新:11月22日 13時16分
東京証券取引所と大阪証券取引所は22日、2013年1月1日に経営統合し、持ち株会社「日本取引所グループ」を設立する、と発表した。東証の斉藤惇社長と大証の米田道生社長が同日午後、会見する。上場する企業の時価総額(10月末)がロンドン証券取引所を抜き、世界3位の取引所が誕生する。
公正取引委員会の審査を経て、東証が来年夏ごろ、大証の株式を66.6%を上限に公開買い付け(TOB)して取得する。買い取り価格は1株あたり48万円で、21日終値より14%高い。大証ジャスダック市場での上場を維持する大証を存続会社として、共同持ち株会社「日本取引所グループ」を設立し、事業会社の東証、大証が傘下に入る。統合比率は、大証の価値(時価総額約1100億円)を1とした場合、東証を1.7と評価。発行株式数が異なることから東証株1株に対して、大証株0.2019株を割りあてる。
経営統合後、現物株、デリバティブ(金融派生商品)といった取り扱う金融商品ごとに、持ち株会社傘下の事業会社の再編を検討する。「日本取引所グループ」の最高経営責任者(CEO)には東証の斉藤社長、最高執行責任者(COO)に大証の米田社長が就任する。
既存取引所を介さない株式の売買取引が世界的に増えるなどの環境変化を受け、世界の取引所は再編機運が高まっている。東証、大証は4月下旬から本格的な協議を開始していた。統合でシステム投資を効率化するなどして競争力強化を急ぐ。【岩崎誠、南敦子】