色々と注文に手違いがあり自分でこなす作業もあって組みあがるまでに2時間はかかり更にマクロポートの設定などで1時間、計3時間を費やした。笑
D200の時に少しだけ使ったアンティスファインダー45℃もいよいよ本格始動だっ! 実際に使ってみたが報告は後ほど!! 何はともあれ無事に組み上がり浸水式を終えた!嬉
想像していたよりも太陽のグラデーションは納得できてないが、きっと技術的な事もあるのでしばらくは自分なりに弄り込んでみる!
ワイドに比べるとやはり45℃のファインダーが慣れずに被写体を捕えるのに必死、、、 カメラのあれこれよりもまずは45℃を克服しなければ、、、、
アオサハギも繁殖期で雄の厳つい体色や雌を巡っての争いが観察できる。
必要以上に派手な色、かりっとした絵を避けようと自分の中で思い過ぎてちょっと暗いかな?
何だかんだで今日一日でD300を組み上げてワイド、マクロと試す事ができたので写真はどうあれ良しとしよう!笑 正直、この写真程度ならコンデジでも十分狙えるし、課題はいっぱいだっ!!確実に一瞬を斬ることが出来る一デジならではの写真が撮れる様、そしてくどいけど45℃のファインダーで思い通りに捕えられる感覚を身に付けなきゃ!!
そこまでして45℃のファインダーを使う理由に付いては今後ゆっくりと紹介していきたい。
D300が来たからってコンデジc-770uzを忘れはしませんよ! コンデジじゃなきゃ狙えない被写体、やり残してる事や課題はまだまだ終わっていない。 井田ブルーのコンデジモード、井田ブルー、ガンメル、そして井田図鑑と今後ともご愛読ください。
Sanaeさーーん! 一緒に頑張ろうね!