政府は、20日の閣議で、中東のゴラン高原で停戦の監視などに当たる国連の監視隊に参加している自衛隊の派遣期間をことし9月末まで、また、地震で壊滅的な被害が出たハイチで活動している自衛隊の派遣期間を来年1月末まで、それぞれ延長することを決めました。
中東のゴラン高原では、国連によるイスラエルとシリアの停戦監視活動などが行われており、日本政府は平成8年から自衛隊を派遣し、現在、40人余りが生活物資の輸送や司令部での広報業務などに当たっています。これについて、政府は「今後も、国際社会と共に中東和平プロセスの進展を最大限支援していく」として、20日の閣議で、ことし3月末までとなっている自衛隊の派遣期間を、9月30日まで半年間延長することを決めました。また、おととし1月の地震で壊滅的な被害が出たハイチで、国連のPKO=平和維持活動に参加している自衛隊についても、今月末までとなっている派遣期間を、来年1月31日まで1年間延長することを決めました。ハイチでは、現在、陸上自衛隊の施設部隊などおよそ320人が、がれきの除去や道路の補修などに当たっています。