現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事
2012年1月19日3時0分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

東電、家庭向け料金も値上げ 政府、合理化条件に容認へ

 政府と東京電力は、家庭向け電気料金の値上げについて調整に入った。原発に代わる火力発電の燃料費が収益を圧迫するなか、企業向けの値上げだけでは東電存続の青写真を描けず、政府も家庭向けの値上げが避けられないとの判断に傾いた。上げ幅は5〜15%の間で調整が進むとみられる。

 東電の今年3月期の連結業績は、純損益が6千億円の赤字になる見通し。原発が再稼働しないと、毎年8千億〜9千億円規模の赤字が続き、電気事業が成り立たなくなる。

 値上げには経済産業相の認可が必要になる。枝野幸男経産相は昨年暮れ、「値上げは電力事業者の権利という考えを改めてもらいたい」と述べ、値上げに厳しい姿勢を示していた。

 しかし、東電が経営破綻(はたん)すると、被害者への賠償や廃炉作業が難しくなるおそれがある。そうした事態を避けるため、政府は徹底したリストラと経営責任の明確化を条件に、値上げを認める方針を固めた。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

公約として掲げたコスト削減も内訳を見ると…。リストラ案から改めて見える東電の姿。

今年、日本の電力制度が戦後初めて大きく変わるかもしれない。

SPEEDIは生かされず、国は「ともかく逃げろ」と言っただけ――あの日、振り回された住民は。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介