日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


  1. 社会
  2. ニュース

社会のRSS

やってられへん大阪市職員650人早期退職

日記を書く

 橋下徹・大阪市長(42)が進める市職員の削減が、市民生活にも影響を及ぼしそうだ。大阪市は18日、退職金が加算される早期退職制度を使って3月末に退職する職員数が市全体で、昨年同時期に比べ約2倍の650人に上ることを明らかにした。橋下市長が4月からの人件費カットを宣言しているため、駆け込み退職が増えたとみられる。定年退職と合わせて1346人減となり、市民サービスへの影響が懸念されている。

 「給料が高いうちにやめよう」。大阪市職員の素直な反応が、数字で示された。昨年末に締め切った今年3月末の早期退職予定者は650人で、昨年度の331人から約2倍に増えた。最も多かったのは、橋下市長が「給料水準を民間並みにする」とした交通局の217人。昨年度末の16人から急増した。うち市バスの運転手は77人で、約1割の運転手が退職する。市バスの間引き運転が必要になる事態も考えられ、市民生活への影響が懸念される。

 市人事課は「市民サービスに影響を与えないように、配置の見直しや委託化など、態勢を整えたい」と話した。定年退職の696人と合わせて、本年度末で職員数は1346人減る予定。橋下市長は計約3万8000人の職員数の3割削減を目標にしているが、急激な削減が悪影響につながる可能性もある。交通局の担当者は「思っていたより、運転手の数が減りそう。残る運転手に公休出勤をお願いして、サービスが遅れないようにしたい」と対策を語った。

 市は07年度から50歳以上を対象に、退職手当が最大2割増しになる早期退職制度を導入。交通局は、赤字のバス事業の民間委託を進めるため、11、12年度に限り、45~55歳の退職手当を3割増しにする制度を導入している。勤続27年の50歳、月給30万円の市職員をモデル(役職手当などは含まず)にすると、退職金は30万×1・2×52・2カ月分で、計1879万2000円。交通局勤務なら「1・2」を「1・3」に増やし、計2035万8000円になる。一般企業では、退職金は38カ月分が平均というデータもあり、大阪市の好待遇が分かる。

 橋下市長は総人件費の2割カットを打ち出し、早期退職制度も近い将来に廃止するとみられる。交通局の職員は「早期退職の理由は聞かないが、数が増えたのは橋下市政の影響があると思う」と推測した。

 ◆退職金の相場 独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、09年度、一般企業社員(大卒、男性、会社都合の場合)の定年退職の退職金は、月給の約38・5カ月分。自治体では、大阪市が勤続27年の50歳職員モデルで52・2カ月分支給されるのに対し、勤続27年の東京都職員の場合は47・5カ月分だという。また、東京都職員の定年退職の退職金は、勤続35年以上の場合59・2カ月分。

 [2012年1月19日8時29分 紙面から]


おすすめ情報

PR

【公式】100円で最高6億円のチャンス!
初めての方でもくじ感覚で簡単購入!100円で最高6億円のチャンス!
高額キャリーオーバー発生中!オッズパークLOTOは登録費・年会費無料!
お手持ちの口座で簡単登録







日刊スポーツの購読申し込みはこちら
釣り情報
釣果情報 再開しました。