車・自動車SNSみんカラ

2012年01月15日
さて表題のとおり。
自分が早川教授に噛み付こうとしたのは、もうネットの世界でも広がっていますし、事実です。
彼は、発言を許さなかった、なぜでしょう?

自分はかつてクリーチャーはじめ荒らしている連中に発言を許しました。今も発言に制限はかけていませんし、寄せられたコメントは消しません。
この違いは何か。
簡単です。

その時自分はこう言い放ちました。
「事象が俺を証明する」と。


表題の件、汚染マップとは一体何でしょうか、という根本的かつ基本の話をしようとおもいます。
早川「教授」を嫌っているのは被災者を軽視した発言をするから。
まあ、個人的な話はいいとして、今回はちょっと長くなるかも。
超基本的なところから切り込むから。

まずいきなりだが、早川マップ、あれは「汚染マップ」ではない。
正しくは「線量率マップ」になる。
これは、正直あまり意味がない。
 
大切なのは、放射線量ではなく、核種別に異なる「kev」という単位での数値と、ベクレルという単位で表される土壌の放射能度の指標、そして吸収率である「グレイ」。

ガイガーカウンターやシンチレーションサーベイでSvに変換して表示させるためには、放射線源として多くはcs137を基準とした数値に変換しています。
どういうことかというと、これらの計器は放射線をカウントすることでその放射線量をSvにしています。
しかしながら、カウントした放射線のエネルギー値は一定ではありません。
そのため、仮の数値としてcs137を参照しているだけに過ぎません。
※エネルギー補填型の場合はまた少し異なりますのでこれは今回の話から外します
 
例えば土壌から出ている放射線を10カウント/s拾いました。これを10cpsと表記します。よくこのブログでも出てくる単位ですね。
この数値は検出器の性能によって変わります。
自分が使用しているものはcs137が放射線源の場合1μSv/hの時、292cps(毎秒292回検出)できます。
ガイガーカウンターでは、ものによりけりですが、大体サーベイの数千~数万分の1くらいの検出精度だったと思いました。

それはさておいて、放射線の検出数をSvに変換させているものが大半ですが、これは線量率として表記する分には誤差は少ないですからそれでいいですが、
汚染として考える場合はそうはいきません。

スペクトルについて詳しい方ならわかると思いますが、同じガンマ線でもエネルギーの値は核種によって全く違いますよね。
例えばちょっと小難しい話をしますがお付き合いくださいw

セシウム137の場合、ガンマ線で662kevですが、一方ヨウ素132なら1921kev。(これはスペクトルの波形が出るエネルギー値の一例です)
種類はすごくたくさんあるんですけど、こんなに差があるんです。
でも取得するのはカウント数なんで、同じ放射線として検出されます。
「汚染」として考えた場合、こんなものがあてにならないのは明白であり、
だからこそ自分は昔から
核種を判定しなければ正しい値などでない、と言い続けているわけです。
しかしながら、同時に欠点として
限られたレンジだけでの核種解析ではほかのものを見落とすから危険だ、とも言い続けてきています。

基本あまり答えを言うようなやり方はしたくありません。
なぜならば、これから先自分の力で考えることをしなければ、情報の精査など出来ずに淘汰されるから
だから自分はなるべくヒントだけ、きっかけだけを与えようと思っています。緊急時は除きますが。
ですが早川マップについてはこれ以上黙っていられないので。

でですね、「汚染」と銘打つのであれば、これは核種とBqがわかっていないといけません。
なぜならば汚染とは濃度がわかっていないといけないからです。
濃度とは様々です。
グレイだったり(吸収率)bq(放射線数)になります。
これらを合わせてはじめて「汚染濃度」が出るわけです。

ガンマ線ひとつとっても、そのエネルギーの幅はとても広いです。X線にも幅は狭いですが領域があるんです。
ここらへんをいかに理解しておくか、最低限学者さんには求められる点です。

これらをする為には、土壌をサンプリングしなくてはなりません。
この点では、たまにツッコミを入れていますが木下さんの測定方法は非常に評価できるものです
まぁ、自分の希望では福島とか栃木などの東北地方は野菜をたくさん作ってくれているので、土壌を30センチくらいの深さまで調べる必要があるかなと思っています。
この30センチってのは、人参とか葉菜類の基本的な根が張ったり、栄養を吸い出す領域だったりするわけなんで。
もちろん、大根とかだともっと深いし、ほうれん草なら浅いけど、それどこまでやるの?って話になると収集つかなくなるから・・・

で、早川「教授」に戻すけれども、あの人ブログですごいこと言ってるの。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-418.html
「この地図は、2011年3月に地表に落ちた放射性物質がそのままの状態で保存されている場所の現在の放射線量を示しています。」


では反論を。
放射性物質は、水溶性のものが大半なので土壌にそのまま残りません。
微生物に取り込まれたりしますし、様々な場所に移りますし、地下水にも入り込みます。
1960年代、大気圏内核実験の時ですが、日本にもセシウムは降り注いでいます。
その時の中学生の尿のデータもあります。セシウムが出ていましたよね。
で、これ20年後とかに地下水から出ているんです。

彼は火山灰のモデルで放射性物質の流れを追いました。
私たちは、水蒸気をモデルにして放射性物質の流れを追いました。今もそうしています。
彼の話では静岡などには到達していないと思われるのですが、実際には写真でアップしたとおりですね。


私たちは、三重もいってるよって答えています。(3月末くらいに回答したと思った。メッセだったかな?)
実際に三重でも検出されていますよね。
四国も太平洋は微妙にでちゃうかもしれないです。でもこれはすごく軽微です。
気にする量ではないです。
北海道も、道南と太平洋側はかすっています。でもたいしたことないレベル。
静岡も、大したこと・・・水はやばいレベル。なんとかしてほしいわ・・・でも言っても相手してくれないからムカついて国会議員に話すっとばしたわけだけどそれでも相変わらずですわ・・・


何が言いたいかというと、少なくとも自分みたいなど素人よりも学者なんだからもっとしっかりしろよと。
多くの人が惑わされているじゃないかと。
あれは汚染マップではない。ただの線量率マップに過ぎない。

あと雑談的に書きます。
花粉花粉て騒いでいるけども、花粉てさ、吸入しても排出するじゃん?ほなら多少入っていても問題ないんちゃうかな?取り込まれるわけじゃないし。涙や鼻水になって出るわけだし、そもそも花粉を大量に吸い込んだら放射線以前にやばいことになるから。呼吸困難とかになるから。
確かにすごい値(13万bq/kgだっけ?)だったけども、1キロも吸い込む??10gでも相当な量だし。それにマスクしていなくても大半は鼻毛にくっつくし、タンや鼻くそで排出されるし。

4号は、なんかすごく騒いでいるけども、水の喪失もなんとかなってきてるし、プール底部の補強は完了してるし、今なんもおこってないよ。立屋の補強も進んでいるし。
あまり心配しすぎないほうがいいと思う。
それとね、ちょっとヒント。
ユーチューブで福一カメラのアップロード日に対してタイトルの日付のほうが未来になっていたよ。騒いでいたとき。
理由はわからないがこのような不可解な動画がいくつもあった。
これは当時問い合わせをもらってすぐに指摘したが。(まぁこっちにはそれなりの情報の根拠がありましたから)

この動画とは別ですが、危険思考で情報を改ざんする連中もいるってこと、理解したほうがいい。
自分は、安全派、危険派なんてそんな下らんことには興味ない。
ただ今なにが起こっているかを伝え、これからの対策を伝え、多くの人と笑えるようにアドバイスをしているだけ。
願いはそれ以上でもそれ以下でもないです。

ちなみにユーチューブの動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=2sE6050Vhh0&feature=player_embedded

未来が映る謎の動画・・・


追記
あと、自分が安易に答えを出さない理由がもうひとつあります。
同じことが2度起こらない保障はない。
そして2度目の時が東海だった場合、直撃を喰らえば自分の生存率は非常に低い。
少なくとも情報の発信は不可能になることは明白。
であれば、すべき行動はひとつ。
自分の力で判断ができるようになってもらうこと。こういうスタンスです。

あと、放射線障害と心筋梗塞の関連性については、セシウム原子の特性のほかに、βγ線と心室細動が起こるメカニズムを調べてみると意外なほど興味深い関連性があることがわかると思います。
それの鍵を握るのは、心室細動をリセットするために使うAEDという装置の特性ですw
AEDは消防やってたんで結構身近なアイテムでしたが、使えるようになっておくといいですよ。
どこの消防署でも教えてくれるはずです。
セシウム原子自体の影響のみならず、高レベルとまではいかずとも、ある一定の線量のもとではこのような症例が起こり得るということがわかると思います。

※心筋梗塞自体については、様々な発生の要因があるため、検死しなければ要因の特定はできません。
水分不足でもなります。が、いずれの要因も検死をしないかぎり特定はできないし断定するわけにはいかないと思います。自分もそっちを疑っていますが、発信者としては不確定要因で断定するわけにはいかないです。
いずれにせよ彼らのおかげで4号はなんとかなってるわけですし、ありがたい限りです。
東電は人の命というものをもう一度考え直して欲しい。
いや、東電だけではなく、政府の方針も「命」というものをもっと真剣に考えるべきだ。
Posted at 2012/01/15 00:50:00 | コメント(15) | トラックバック(1)
2012年01月12日
◎【第330報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月11日14時00分現在)

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
・2号機原子炉格納容器内部調査の準備のため、原子炉格納容器への窒素封入量を13m3/hから10m3/hに変更(1月11日10:10)
・3号機タービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、炉心スプレイ系配管からの注水量を7.0m3/hから8.0m3/hに、給水系配管からの流量を1.9m3/hから1.0m3/hに変更(1月11日10:18)
・サイトバンカ建屋にある滞留水を集中廃棄物処理施設へ移送(1月11日9:47)

2.原子力安全・保安院の対応
・11日、原子力安全・保安院は東京電力に対し、東京電力福島第二原子力発電所に係る原子力緊急事態解除宣言を行うことについて、12月26日に原子力安全委員会から示された留意事項を踏まえ、以下のとおり対応するよう求めた。
・福島第二原子力発電所事業者防災業務計画の定めるところにより、今後、経済産業大臣に提出される同発電所の復旧計画の策定に当たっては、当該事項に留意すること
・原子力災害対策特別措置法第27条第2項の規定に基づく原子力災害事後対策の実施及び原子炉等規制法第35条第1項の規定に基づく保安のために必要な措置を講じるに当たっては、当該事項に留意すること

(参考)原子力安全委員会から示された留意事項(12月26日付け)
1.福島第二原子力発電所の一部については、仮設設備となっており、これらの 設備について適切な維持管理を行うこと。また、計画的に仮設設備の依存度を下げること。
2.残留熱除去系の一部等の安全設備が復旧していないことから、それらが復旧するまでの間、状況に応じて適切な維持管理を行うこと。また、自然災害等に備えて、更なる安全確保に万全を期すこと。
3.作業員の安全を含め安全管理を徹底すること。
4.冷温停止に至るまでに、通常時とは異なる圧力・温度等の履歴があったことを踏まえ、施設に対するこれらの影響を検討すること。

<被ばくの可能性>
2.従業員等の被ばく
 1月9日、福島第一原子力発電所において、協力企業作業員1名が体調不良を訴え、心肺停止状態でいわき市立総合磐城共立病院へ搬送された協力企業作業員については、医師により、同日17時2分に急性心筋梗塞による死亡が確認された。

<飲食物への指示>
○出荷制限の指示
1月10日、福島県いわき市において産出されたゆず。

--------------------------------------------------------------
作業員の方のご冥福をお祈りすると共に感謝と悲しい思いの限りです。
Posted at 2012/01/12 00:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2012年01月12日
http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/21772139/

結構前からいろいろ書いていたんだな・・・
ちなみにリンク先の奴は核分裂収率のリストだったりもします。
※リンク先で「全部の」って記載していますが、これ間違いです。
今見返してみて気が付きました。すいません。
結構焦っていたと思います。

4/19日分の記事より(ミンカラ休止中のとき)
●核分裂反応●

一例

U235に中性子を衝突させるとU236になり重量が増えて不安定になり分裂。
イットリウム95(Y95)とヨウ素139(I139)に分裂。
(電子数234で放出数2個で236になります)
同じように
U235に中性子をぶつけると、U236になり、
クリプトン92とバリウム141に別れます。この時中性子を2~3個出します。
(電子数233と放出した量が3個で同じ236個になります)

ここから分かるように、核分裂反応はさまざまな物質を作り出します。
だから、核分裂反応による生成物が多く、
飛散している種類が多いのはこのためです。

セシウム133(一部は中性子を捕獲してセシウム134に変化)
ヨウ素135
ジルコニウム93
セシウム137
テクネチウム99
ストロンチウム90
ヨウ素131
プロメチウム147
サマリウム149(猛毒物質)
ヨウ素129
・・・・

といった具合です。
だから、これからこれが生成される、といった代物ではないです。

ちょっとややこしいけど予備知識というか使わない知識ですが…
Posted at 2012/01/12 00:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2012年01月12日
ちょっと難しいかもしれません。
※但し、この説は立証されているものではないです。


晩発性障害は、一概に放射線のみのものではないと考えています。(放射性物質によるものであはあるが、全ての原因が放射線のみのものではない)

以前から、セシウムは原子だけで危険と指摘してきました。
この流れを少し説明しようかと思います。

晩発性障害の初期は、高カリウム血症、低カリウム血症に良く似た症例。
もともと100のカリウムのところにセシウムが20はいっていたら、80しかカリウムがなくて、低カリウム血症になってしまうと。
100のカリウムのところにセシウムが体内蓄積として20増えたら、高カリウム血症なわけです。(置換されたら80と20になって低カリウム)


初期の段階では放射線による破壊よりも先に、セシウム原子による障害が発生。
だから、心筋梗塞や不整脈、悪寒、吐き気、粘膜からの出血などといった症例が目立つ。

その後白血病や癌などの問題が発生。こちらが放射線による遺伝子の破壊とマクロファージ異常による症例と。

この区別が大切です。


だからこそ、発症前であればある一定のコントロールができるというのはここにあるのです。

とにかく原子を減らしましょう。
その為には効率よく排出、置換を進めなくてはなりません。
代謝を上げる必要があります。
そためには、よく笑い、ストレスをためずに暮らすことが凄く大切になります。

ですから、先の話に繋がるのですが、思い込み疾患などが非常に邪魔になるというわけです。

基本文字にするのが苦手なんで、なかなか上手く書けませんが・・・汗
上手く伝えられる自信がないです。
Posted at 2012/01/12 00:18:27 | コメント(4) | トラックバック(1)
2012年01月09日
http://www.ustream.tv/recorded/19633912

30分から指摘開始。

押川さんもね、悪い人じゃないんだけど・・・
危険性に注目を集めるべきだが、その裏側でこんなことが起きており、混乱の要因になりかねないと考え、ミュンヒハウゼンに指摘を入れました。

これがね本気で危険だし邪魔。
この症例は多くの混乱を招く。

放射線障害はこんな生ぬるいもんじゃない。

あと参考までに。


3/27日の写真。
こっちが事実です。

磐田豊田町の公園の空間線量です。


そして地表線量。


ちなみにその公園の近くで記念撮影w
このバイクは災害用に用意していますw


で、問題のその近くにある水たまりの線量。
みずたまりっていうか通路に溜まった水なんだけど。
スズキの試験場の下の通路です。


ちなみにその通路の空間線量。



こんなんが起きてたんですよ。静岡で。

さてどんどん行こうかw

で、その公園からちょっと北に行ったところの数値。
これも同じ3/27日。

小川の数値です。小川っていうか用水路。




3/28日の地表線量(うちの会社の脇)
0.44μだね。




これ、静岡の磐田での値なんですよ。
だから、水がやばくなってるのも理解できるっしょ。
しょうがないっす。
この程度のものは、すぐに土壌にしみこんでしまいます。
ということは、だ。
地表沈降の数値は現時点で出ている数値やレスポンスが悪かった場合に測った値ははっきり言って適用できないわけです。
そこ等へん理解していない人が多いんですよ。

火山灰と放射性物質の決定的な違い、
火山灰と違って、放射性物質は、簡単に地表にしみこんでいく。
だから、やっかいなんだ。

火山灰の値など通用しないと思うんですよね。


ちなみにウラン鉱石w
黄色いのは何でしょう???
でね、この石から出てる放射線は0.5CPS。
で、こないだ計測してきた浄水場は、この100倍だった。
50cpsくらいでてたから。
それが事実っす。



追記

すいませんなかなか時間がとれず返信が疎かになっていますが、必ずしますので。
明日から22時まで仕事のためあまり更新ができないです。
動向は注意してください。
よろしくお願いしますmm
Posted at 2012/01/09 00:08:30 | コメント(8) | トラックバック(3)
プロフィール
「汚染マップとは何か。 http://cvw.jp/pQmql
何シテル?   01/15 00:50
原発マニアで、地震とかそういうのをずっと調べてきました。
みんカラ facebookページ みんカラ twitter
ユーザー内検索
<< 2012/1 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
希望は凄く強いものだよ。
65 人のお友達がいます
ゴン吉ゴン吉 * 毒多ぁ毒多ぁ *
サカモサカモ * 風と空と雲と風と空と雲と *
U-TAMU-TAM * Byu@新潟Byu@新潟 *
ファン
541 人のファンがいます
愛車一覧
ホンダ その他 ホンダ その他
お店に入るまでは買う事なんて全く考えてなかったんですww で、入った瞬間… 買ってました ...
その他 その他 その他 その他
1985年式34X。 重量90kg 排気量123cc 最高出力22ps 結構楽しめます ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
輪が4個ついていて動きます。 寒いとき、雨のとき、買い物のときにのみ使用します。 最近ウ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
非常に速かった車です。 純正はどうしようもなかったのですが、弄ることで凄い性能を発揮して ...
過去のブログ
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2012 Carview Corporation All Rights Reserved.