脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル

2008年2月以降、電子メールをほとんど出していないという米IBM社の社員を紹介する。現在各企業において見られつつある、電子メールからソーシャル・ネットワーク等に移行する動きを象徴するものだ。

1 2

スアレズ氏は4年前、電子メールをやめることにした。彼の受信箱は98%削減されたという。Photo: Luis Suarez


ルイス・スアレズが「電子メールの無い世界」に生きようとしたとき、同僚たちはそれは間違いだと考えた。なにしろ、同氏は米IBM社で働いているし、同社は電子メール・ソフトウェアの世界トップ企業のひとつなのだ。

しかし、スアレズ氏にはメールを辞める決意ができていた。21世紀に生きるホワイトカラー勤務者として、彼は毎日40ほどのメールを受信していた。それは彼にとって多すぎたのだ。

スアレズ氏は1990年代にオランダのメインフレーム・サポートセンターで働き始めた、物腰の柔らかい人物だ。同氏は4年前、IBM社のソーシャルメディア・チーム『BlueIQ』で、販売スタッフたちのソーシャルメディア理解を促進していた。その仕事の中で、同氏はソーシャルメディアの達人と評判になり、質問に答えるために電子メールに費やす時間が思っていた以上に増えていった。その結果、同氏は疲れてきた。「私は、自分の仕事ではなく他の人の仕事をすることに飽きてきたのだ」

そして2008年2月、スアレズ氏は電子メールをほとんど出さなくなった

実際には、いまも受信箱は持っていて、毎日電子メールを確認している。メッセージの大半は社内会議の通知であり、かかる時間は1日に2分ほどだ。また1対1の微妙なやり取りも、まだ電子メールを使っている。しかし多くの場合、返事が必要なメールにはソーシャルメディアで返事をして、『Twitter』『Google+』、または『Connections』(IBM社の社内ソーシャルネットワーク)で話をした方がうまくいくと提案する。コミュニケーションをオープンにするほど時間がかからなくなるというわけだ。

IBM社で「電子メールを廃止」した者はスアレズ氏だけではない。同氏はほかに数十人を知っているという。例えば最高情報責任者オフィスのプロジェクト・マネージャーであるジュリアナ・レオンは、スアレズ氏ほど徹底してはいないが、同僚からメッセージが来た時にはConnectionsで答えるようにしている。そうすると、質問してきた人物は他の人から回答を得られる場合も多いし、その回答は公開されているので、他の人も読むことができるからだ。

1 2

このテーマに関連した記事