携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120118_80882.html

注目のビジュアル

「愛別離苦」の意味を解説する冨岡宥心さん(31)

柳生九兵衛さんオススメの回転寿司店

眼鏡をはずした唐橋ユミさん

村西とおる 山本太郎に反モチ運動を提案

安久津氏が死の直前に描いたスフィンクスのイラスト

松井玲奈が神7の一角を崩すか

AKB48カレンダー選抜12人がビキニ姿で勢揃い

もう、そんなに見ちゃダメ!

原紗央莉が昭和の性の名著を読む

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

「反増税派を番組に出すのは勇気いる」とTVディレクター証言

2012.01.18 07:00

野田佳彦・首相が年頭会見で消費税増税を「ネバー・ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップ」と語るなど、露骨な増税路線が敷かれ始めた。財務省による大新聞、テレビを巻き込んだ世論工作も活発化している。メディアに対しても元経産省官僚の古賀茂明氏ら反増税派言論人の露出をやめさせるべく圧力をかけている。

反増税派きっての論客、元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授も標的にされた一人だ。財務省内では「高橋はブラックリストの筆頭」(同省有力OB)とされ、高橋氏も、「最近、対談の企画や討論番組への出演依頼の後、『今回はご遠慮させていただきたい』とキャンセルされるケースが何度かあった」と語る。

たとえテレビ出演が実現しても、重要な発言がカットされる現実に直面した。

昨年末、高橋氏は民放テレビの討論番組で増税派の財務省OB議員らと「国家経済破綻」をテーマに議論を戦わせたが、オンエアを見て驚いた。

「収録で私が増税派の人たちに『では何年後に財政破綻すると思うか』と尋ねると、『3年』だという。しかし、実は、市場では日本国債のリスクをはかるCDS金利(※)は1.3%と低い。

世界の金融のプロは日本の財政状況は数十年に1回の低い確率でしか破綻しないと見ている。ギリシャのCDS金利は60%以上だから全く評価が違うわけです。もし、本当に日本が短期間で財政破綻するというなら、政府が自らCDSを買えば大儲けできる。そのことを指摘すると彼らは誰も反論できなかった。

また、震災復興などの財源は増税ではなく、国債の日銀引き受けで十分できる。私が小泉・安倍政権で官邸にいた時は実際にそうやったと指摘して増税論を論破したが、その議論はほとんどカットされていました」(高橋氏)

その裏には何があるか。民放テレビのあるディレクターが明かす。

「高橋氏や古賀氏を番組に出すのは勇気がいる。財務省に睨まれて『あの発言の根拠は何か』と抗議が来るからだ。局の上層部はそれが怖いから、せっかく出演してもらっても収録後に発言やデータをチェックし、財務省の心証が悪くなりそうな部分はカットして自主規制する傾向にある」

言論機関の自殺である。

※CDS/クレジット・デフォルト・スワップの略。国債や社債、貸付債権などの信用リスクを対象としたデリバティブ商品のこと。デフォルト(債務不履行)の可能性が高いほど金利が上がる。

※週刊ポスト2012年1月27日号


人気ランキング

1.
さかなクンに"さん"付けは必要!? 本人「さかなクンでお願いします」
2.
巨乳アナウンサー「給料は時給1000円くらい」
3.
西川きよし妻 夫の浮気現場に家族全員で乗り込んだ思い出
4.
脱衣所の美女をこっそり覗き見 もう、そんなに見ちゃダメ!
5.
創価学会本部のある場所はかつて東京最大のスラムだった
6.
イジリー岡田も止めた“エロキャラ”で注目のAKBメンバー
7.
中国の空母「単なるポンコツ」「くず鉄の集まり」等の評価も
8.
大阪府教師「君が代不起立でクビでもいいという教師は多い」
9.
美女がナマ脱ぎ! ゆっくりスカートを脱ぐ仕種もたまらない
10.
30cmのサーモンなど注目の回転寿司店をB級グルメ王が紹介

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

井沢元彦「逆説の世界史」

太平洋戦争 最後の証言 第二部 陸軍玉砕編

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。