ImgBurnの簡単な使い方・設定の解説

フリーソフト

ブルーレイのライティングにも対応したフリーソフト、ImgBurnの使い方・設定を解説しています。 非常に高機能ですが、あえてザックリと、簡単な使い方を紹介しています。

ImgBurn,使い方,設定などについて。

ImgBurnの簡単な使い方・設定の解説

このページでは、ImgBurnの簡単な使い方と、主な設定項目の解説を行っています。
ImgBurn のインストール、日本語化はこちら
ImgBurn で音楽CDを焼く場合はこちら

imgburn:フリーのライティングソフト

ImgBurnは、CD-R/RW、DVD-R/RW、BD-R/REなどへの書き込みに対応した高機能なフリーのライティングソフトです。

以下、便宜上「DVD」と書いていますが、ドライブがBD-RやHDDVD-Rのライティングに対応していればDVD-R等と同様にライティング可能です。

以下Ver.2.4.1.0時代に記載した内容ですが、現在の最新版Ver 2.5.5.0でも同様の操作を行う事が出来ます。

ImgBurnの簡単な使い方

ImgBurnには「EZモード」というものがあり、初心者でも簡単にDVDを焼く事が出来ます。難しい設定を行わなくてもEZモードのみで様々なDVDの焼き込みが選択出来ます。

ImgBurnの使い方:EZモード
▲「メニューバー」≫「モード」≫「EZモード選択」を選択。

ImgBurn:EZモード画面
▲上記の選択肢より、自分の操作したい項目を選び、クリックします。

私は基本的に
「イメージファイルをディスクに書き込み」
「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」
程度しか使いませんので、その二つについて解説を行います。

イメージファイルをディスクに書き込み

EZモード画面から「イメージファイルをディスクに書き込み」ボタンを押すと、以下の画面が現れます。

ImgBurn:イメージファイルの書き込み
▲DVDビデオや音楽CDを焼きたい場合は、一旦ISO形式に変換して、このモードで焼くようにしましょう。

  1. ISOファイル指定ボタンを押すと、エクスプローラ画面が開きますので、保存したいISOファイルを指定します。(この部分にISOファイルをドラッグ&ドロップしてもOKです。)
    Cueボタンボタンを押すと、書き込みキュー画面が開きます。
    ここに複数のISOファイルを登録でき、続けて複数のISOファイルを焼く事が出来ます
  2. DVDやブルーレイを書き込むドライブを指定します。
    DVDドライブ等が一つしか無い場合は、特に変更する必要はありません。
  3. DVD-RW等消去可能なメディアは、このボタンで消去できます
  4. ここにチェックを入れると、指定したISOファイルを無事書き込むことが出来るかテストしてくれます(書き込みは行いません)。エラーが起きやすい場合に使います
  5. ここにチェックを入れると、データを書き込んだ後、データが正しいか確認します。時間は余分にかかりますが、大切なデータを保存する場合はチェックを入れたほうが良いでしょう。
  6. このボタンを押すとDVDのライティングが開始されます
  7. 書き込み速度を変更できます。
    通常は「AUTO」で大丈夫ですが、エラーが頻発する場合は変更してみましょう。
    メディアとドライブの相性で、適切な速度は変わります。
    (書き込み速度が遅いほどエラーが少ないと云うワケでは無い!)
  8. コピーする枚数を設定します。

ファイル/フォルダをディスクに書き込み

EZモード画面から「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」ボタンを押すと、このような画面が現れます。

ImgBurn:ファイルの書き込み
▲パソコンで扱う通常のデータは、このモードで焼きこみを行います。

  • (1) ここにDVDに焼きこみたいフォルダやデータを、ドラッグ&ドロップで追加します。
    選択した(反転した)状態で「DEL」ボタンを押せば、焼き込みリストから削除も可能です。また、右側のImgBurn:各種ボタン各種ボタンを使っても同様にファイル・フォルダの追加、削除が可能です。
  • (2) ここを押すと(1)で登録したデータの、DVDへの焼き込みが始まります。
  • (3) 書き込み速度やコピー枚数を指定する他、DVDやブルーレイに焼き込む際の詳細な設定が可能です。(通常は特に変更する必要はありません)
    • 注意 (3)の「Options」タブ
      DVDの場合は「File System:」 の項目が 「ISO9660 + UDF」に、 「UDF Revision:」のタブが「1.02」になっているか確認。
      Blu-rayの場合は「2.50」になっている事。

ImgBurnのその他の設定

ImgBurnの設定
▲ツールバーより、「ツール」≫「設定」を選ぶと、DVDやブルーレイにライティングする際の様々な設定が行えます。

ImgBurn設定画面
▲ImgBurn詳細設定画面

他のライティングソフトと比較すると、かなり多岐に渡って設定が行えます。
が、その分複雑で初心者には敷居が高いです。慣れない人はあまり設定を変更しないようにしましょう。(一応「デフォルトに戻す」ボタンですぐに初期設定に戻せます)

通常使用する分には、特に設定を変更する必要はないと思いますが、特殊なCDやDVDを焼いてみたくなったら勉強してみるのも良いでしょう。

 

ImgBurnのファイナライズ

「ImgBurnのファイナライズはどうやるの?」と云う質問を時々受けるのですが、その辺りの解説が抜けていましたので補足します。

ImgBurnの設定
▲メニューバーより「ツール」≫「設定」を選択します。

ImgBurnのファイナライズ

  1. 「書き込み」タブを選択
  2. 「書き込みタイプ」のプルダウンメニューから「DAO/SAO」を選択
  3. (DVD+Rを使用しているなら)DVD+Rのディスクをファイナライズするのチェックをオンにする

以上でImgBurnは自動でファイナライズ処理をしてくれます。
以下、DAO/SAO/TAOなどの補足

  • DAO・・・・「ディスクアットワンス」
     1枚のディスクに1回きりしか書き込めない方法
     これを選べばDVDビデオや音楽CDの場合、自動でファイナライズが行われ、データディスクの場合でも他のドライブで読み込む際の互換性が損なわれる事は殆どありません。
  • SAO・・・・「セッションアットワンス」
     セッション毎に追記出来る焼き方です。
  • TAO・・・・「トラックアットワンス」
     トラック毎に追記出来る焼き方をします。
  • Incremental・・・追記書き込み可能
     後から追加でデータを焼き込むのは楽になりますが、他のPCやライティングソフトで読み込みしたり追加書き込みしたりする場合に互換性の問題が出たりします。

追記書き込みを行ったCD-RやDVD-Rは、別PC、別ドライブで読み込もうと思った際に上手く読み込めなくなる事が時々ありますので、追加書き込みは極力しないように、DAOを選択するのがオススメです。

メディアのレスキュー方法

ImgBurnには、ライティングに失敗した光学メディアを救出する機能が付いています。
(注:ここで言う[救出]は、メディアの救出であり、焼かれたデータは消失します)

ImgBurnでメディアの救出
▲クリックで拡大
ツールバーの[Tool] → [Drive] → [ReZero]または[Sync Cache]を利用すると、ライティング失敗したディスクの救出する事が可能です。

  • [ReZero]:レーザーの位置を強制的にLBA 0の位置に戻し初期化を行う事が出来ます。
  • [Sync Cache]:ライティングに失敗したDiscの同期を取り直します。
  • DVD-RWなど再利用可能なメディアは、[Sync Cache]・[ReZero]を行った後にImgBurnでフォーマットを行うと効果的です。
  • 注意
    1. 全てがこれで解決する訳じゃありません。
    2. この方法でDVD-RWの救出する場合がある事は確認できましたが、ライトワンスなメディア(CD-R/DVD-R/BD-RE等)がこれで復活できるかどうかは確認していません。

 

このブログでのImgBurnの解説はここまでとします。
さらに詳しい解説が必要な方は
 ・フリーのライティングツール「ImgBurn」の使い方(backupstreet)
   非常に詳しく解説されています
 ・ImgBurn-k本的に無料ソフト・フリーソフト
   初心者がつまづきそうな部分に重点を置いて解説しています
上記を参考にすると良いかと思います。


東北地方太平洋沖地震:義援金・募金・寄付リンク
フリーソフト
フリーソフト
2008/07/08 (最終更新:2011年11月29日)
カテゴリ(メニュー)

このページ
免責事項&お願い:
当サイトで紹介する情報で何らかの損害・損益・問題が発生しても、ソフトの製作者及び当サイトは如何なる責任も負いません。ご利用はご自分の判断・責任の元お願い致します。
また、当サイトの情報を著作権を侵害する目的でご使用になるのはおやめください。大切なデータのバックアップ、パソコン技術の向上を目的にご活用下さい。
サイト内検索

Special Thanks (TOP15)
Amazon
スポンサード リンク
リンク集
ブログパーツ