原子力発電所の運転再開の判断の前提となる「ストレステスト」の結果を専門家が議論する原子力安全・保安院の18日の会議は、会議室での傍聴が認められなかったことなどに対し運転再開に反対する人たちが抗議を続けたため、3時間半余りにわたって開催できませんでしたが、別の会議室を使って午後8時前から会議が始まりました。しかし、運転再開に慎重な一部の委員は欠席しています。
経済産業省の原子力安全・保安院は、18日午後4時15分から省内の会議室で専門家会議を開き、福井県にある関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機の運転再開の判断の前提となるストレステストの結果について、最終的な議論をする予定でした。ところが、以前の会議で傍聴者から進行を妨げるような発言があったとして、原子力安全・保安院が会議室での傍聴を認めず、別室でモニターでの傍聴としたことなどから、原発の運転再開に反対する人たちなどおよそ20人が会議室に入り込んで抗議を続け、3時間半余りにわたって会議を始められない状態が続きました。結局、別の会議室が用意され、午後7時50分ごろから、やはり会議室での傍聴を認めない状態で会議が始まりましたが、原発の運転再開に慎重な一部の委員は、「傍聴人を閉め出すのはおかしい」などとして欠席しています。原子力安全・保安院は、18日の会議で大飯原発の2基について、「テストの方法は妥当だ」とする評価を示す方針ですが、原発の運転再開を議論する重要な会議が大きく混乱する事態となりました。