2010-06-28 11:30:52

二極化

テーマ:学ぶこと

パソコン教室 比較


パソコン教室をランキング比較 」編集長の山崎です。

私は現在、ある教室に通っています。


そこでは毎週のように試験が行われます。
そして試験の結果データは次の週に公開されるのですが、
私はここで面白いことに気づきました。


平均値の分布データを見ると

上下に二つの山があります。


ぶらり教室訪問記-二極化


このテストですが、難易度を簡単にしたものを

一週間前に受けています。
つまりこの試験は、一週間前の試験に
難易度を上げて再設定した二回目の試験となります。


なぜ上下に二つ山ができていると思いますか?


ここからは私の洞察ですが、
初学習で分からないと、つまづいた人は

分からない→おもしろくない
のスパイラルに入ったのだと思います(B郡)


そして、初学習で分からないところを復習して、
分からない→復習分かる→楽しい
と思った人は上の平均に入れたのだと思います(A郡)


どうでしょうか、どこまで信憑性があるかは?ですが
学習の真意を突いているのではないでしょうか・・・


始めはほとんど差のなかった点数ですが
学習が進められるにつれて、差がでます。


そこには、素質という元々の頭の差ではなく、
復習・予習と言った根本的な習慣が寄与しているような気がします。


分かる→楽しい→もっと知りたい


そう思えるようになるためには、
はじめの「分からない」を「分かる」ようにすることが重要です。

2010-06-25 10:00:00

好きこそ者の上手なれ

テーマ:学ぶこと

パソコン教室 比較

パソコン教室をランキング比較 」編集長の山崎です。


できないことをできるようになりたいと思い、
現在ある教室に通っております。


教室の中にAさんという、

ものすごい成績のいい方がおられるのですが、

私はこのAさんの友人Bさんにこう言いました。


「Aさんは元々、頭がいいんですね」


するとBさんが、


「Aさんは毎日2時間、自習しているからね」


なんていうことでしょう。

自分ができない理由を己の頭のせいにしてたのです。

できる人にはいつもそりなりの理由があります。

人には見えない所で努力しているのです。


これから、私は自分に都合のいい言い訳を

作らないようにしなければいけません。


だらかこの言葉で締めくくりたいと思います。

I can be.

You can be.

2010-06-23 10:00:00

写真の加工は仕事で役立つ

テーマ:パソコン仕事術

パソコン教室 比較

パソコン教室をランキング比較 」編集長の山崎です。


百閒は一見にしかず。という言葉があるぐらい

人は文字よりも、写真などで得た情報の方が脳を刺激されます。

例えば、ある旅行代理店で

企画を立ち上げる仕事に就職したとします。


企画を決定する会議で
ある温泉はとても大きく、100人同時に入れます。

と発表したとしましょう。


文字や言葉でいろいろと説明しても

なかなか相手に伝えることができません。


しかし、写真を見せれば一発。なのです。


もしこれから企画系のお仕事に就きたいという希望があれば

写真加工ができるように学習されてみてはどうでしょうか。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト