ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

地方百貨店について研究している者です。 四国の徳島そごうの売上に関して疑問があ...

kyonogohanwahamachiさん

地方百貨店について研究している者です。
四国の徳島そごうの売上に関して疑問があります。

徳島そごうは昭和58年の開店以来年間400~300億円台の売上で推移しており、地方百貨店としてはかなり優良な店舗でした。
平成11年の利益は年間9億円以上、利益率は横浜そごうなどの大都市店と肩を並べるほどで、平成12年のそごう破綻時も、存続店舗の筆頭に挙げられていました。
しかし、そごう破綻後2年ほどで売上が一挙に100億円以上落ち、その後は年間220~230億円程度の状況が続いています。
近年は地方百貨店の不振が続き、どこの店舗でも売上は下がっていますが、徳島そごうの下がり具合は尋常ではありません。
とくに、そごう破綻後2年間の売上の下がり方があまりに不自然で、単なる客離れでは説明がつかないように思います。
私としては、そごう破綻後に店舗ごとの売上高の算出方法が変わったのではないかと思うのですが、誰かご存じの方はいないでしょうか?

補足
たしかに県外への消費流出、郊外店の増加も売上減の原因として挙げられますが、
売上を3割以上も落ち込ませるとは考えにくいと思います。そごう破綻後の2年で売上が一挙に100億下がり、その後は横ばい状態が続いているところを見ると、さらに謎は深まります。そごう破たんで、ブランドイメージ低下、駐車場の割引がなくなるなどのマイナス要因もありましたが、県内唯一の百貨店ですし、これらの理由だけで急減するでしょうか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

know_all_thingさん

県外流出に重なり、破綻の翌年、平成13年11月にフジグラン北島という大型ショッピングセンターが郊外に出来ました。
市内から車で、かかっても30分程度でしょうか。
ここには、県唯一となる映画館、シネマサンシャインや、ゲームセンターなどが併設されています。特にシネマシアターは客を呼ぶ大きな要素だと思います。ここに行かないと映画が見られないんです。

とりあえず一時的な客離れに陥るとは思います。これらで驚くほど売り上げ急落の説明がつくかは、なんとも言えません。
しかし、当時、人々はそちらに食らいついたはずです。徳島には何もありませんでしたから。。

その後の横ばい状態についてですが、
フジグラン北島開設後の数年で、徳島の郊外は大きく開発されました。特に県北。
石井にもフジグランができ、藍住のほうにはケーズ、デオデオ、ヤマダといった家電量販店、大型ホームセンターが建ち並び、
フジグラン北島のすぐそばにコジマ、徳島市内にもヤマダが建ちました。

これらの変化により、郊外の人がわざわざ徳島市に出てこなくても事足りるようになった、というのがある思います。
また、徳島は車を所有する人が多く、中心部に住む人々でも、そごうをスルーし、わざわざ郊外のフジグランへ車で出かけるということは日常なのです。

そして、これは私の意見なのですが、
徳島そごうは何かと中途半端な位置にあると思うのです。
内容が一昔前といった感じで、アミューズメント要素に欠け、休日に家族でお出かけというファミリー的な感じでもなく、
かといって有名ブランド目当てに行くようなところでもなし。
県内唯一の百貨店といっても名ばかりと言うと失礼ですが、今時でないというか、魅力に欠けるというか。

不振時に新しく出現したショッピングセンターに客をとられ、その後も郊外や県外に流出し続ける消費を取り戻せなくなった、というのでも頷ける気がします。

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(1件中1〜1件)

 

kent1007さん

百貨店は徳島県には、そごう徳島店1店しかありませんよね。

①ストロー現象
1998年4月5日に明石海峡大橋(神戸鳴門ルート)が開通してからは、徳島都市圏や淡路島では、それまで地元で行われていた消費者とその消費活動が京阪神へ流出し、地元経済が急速に衰える事態になった。また、これまで徳島・淡路島 - 阪神間のアクセスとして使われていた船に代わって1998年以降の高速バス躍進の影響も大きい。(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E...

②消費流出
徳島経済研究所の試算によると、通信販売を含む県外への年間消費流出規模は234億円に上る。うち神戸・大阪方面は13・7%、香川・愛媛方面は41・8%。残りは通販などだ。(徳島新聞)
http://www.topics.or.jp/special/122545456853/2008/01/120036525961.h...

③大手の出店が急増
県道・徳島北環状線沿い等に県外資本の店の出店があいついでいる。百貨店に無い、ブランド商品についてもスーパーでも扱ってますよね。
http://www.topics.or.jp/special/122545456853/2008/01/120045307625.h...

④駐車場料金の問題
旧の「そごうカード」は、買い物しなくても2時間無料で提携駐車場に駐車できてました。
セゾンカードでは、小口の客は、買い物しなければ、有料での駐車となった。
徳島の人は、こういうことには細かいよ。

補足:2001年に催事場だった8Fのフロアに紀伊国屋書店が出店しましたので、 8F催事場で計上していた売上が無くなくなっているはずです。

  • 違反報告
  • 編集日時:2009/2/2 15:21:37
  • 回答日時:2009/1/30 10:31:03
PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

00時01分現在

4844
人が回答!!

1時間以内に9,481件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く