すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 政治・法律・行政

質問

回答受付中(あと6日)

あなたが、強盗目的で家に侵入して母親と子供3人を殺害した事件に対する裁判の裁判員に任命されたとします。
犯人に対して、以下どのような判決にしたいですか?
1.死刑
2.無期懲役

殺人者と言えども、人の命です。
きちんとした判決理由をお願いします。
短文の方は、回答をお控えください。

  • 質問者:死刑反対論者
  • 質問日時:2012-01-16 22:22:40
  • 1
この質問に回答する
ソーシャルブックマークに登録する:

並び替え:

「死刑」にするべきです。

この事件の内容は、殺害理由、殺害人数から、過去の判例からみても十分に死刑に値する裁判だと思います。

何より、裁判員制度が始まった今、一般人である今後裁判員が情に流されて凶悪犯に対し適正な処罰を下せなる事の方が問題と考えます。

何度も言いますが、裁判員は素人です。素人判断で一番怖いのは「情に流される」事です。

裁判員制度でも、適正な刑事事件に関しては死刑判決が出るという前例をもっと作る必要があると考えます。

===補足===
>その決定権は、どの人間にも本来あっていけないものではないかと考えています。.


ですがそれを執り行うのが司法であり、裁判です。

>わたしやあなたに「人を殺してしまってもいい」と結論付ける権利があるのかという次元の話です。

質問者様の理論から言えば、裁判員のみならず、本職の裁判官ですら決定権はありません。

いかがお考えでしょうか?

>加害者の意識はどうなってしまうのか、消えてしまうのか、死してなを、意識だけが残るのか、われわれには知る由もありません。

加害者の意識も重要でしょうが、被害者側の考慮が理論から抜け落ちている気もします。

本来、そのバランスを司るのが司法であり、裁判と私は考えています。

この回答の満足度
お礼コメント

無論普通の裁判なら死刑です。情状酌量の余地は全くありません。
私が問題にしているのは、「情」などではありません。
わたしやあなたに「人を殺してしまってもいい」と結論付ける権利があるのかという次元の話です。
素人だからと言う話ではなく、これは裁判官の人たちにも言えることなのですが、死刑にしてしまった後に、加害者の意識はどうなってしまうのか、消えてしまうのか、死してなを、意識だけが残るのか、われわれには知る由もありません。
裁判には復讐の側面があり、遺族感情として死刑が妥当だと言う希望が多数を占めることは充分理解してはいますが、その決定権は、どの人間にも本来あっていけないものではないかと考えています。

===補足===

>ですがそれを執り行うのが司法であり、裁判です。

そこに素人であるあなたにも、是非の判断が迫られるのです。

>質問者様の理論から言えば、裁判員のみならず、本職の裁判官ですら決定権はありません。
いかがお考えでしょうか?

そのように書いています。「人を殺してしまってもいい」と結論付ける権利は、本来誰にも備わってはいないと考えています。裁判官の判決に耳を疑う事例が少なくない昨今、とても疑問を感じています。

>加害者の意識も重要でしょうが、被害者側の考慮が理論から抜け落ちている気もします。
本来、そのバランスを司るのが司法であり、裁判と私は考えています。

少なくとも、下のお礼コメントを読んでいれば、そのような反論にはならないと思うのですが。
司法や裁判を否定はしていません。あくまでも死刑制度のことです。

1.死刑
目には目を、歯には歯をが人の気持ちとしての裁きが妥当かと思います。
死刑以上の罪がないのが残念と思われる遺族が多いのですから。

そう思うのが普通ですが、罪を憎んで人を憎まずと考えると。
死刑場で、加害者がどのように考えるかで死刑の判決の価値?が出てくると考えます。
悔い改め、遺族に申しわけないと思い、殺して死んだ方の冥福を祈る気持ちであれば法の裁きの意味が出てきます。
人間として生きてきた存在価値がないのであれば、死刑は単なる殺人ゲームにしかなりません。
池田小学校で多数の児童が殺され死刑は執行されましたが、彼は悔い改めることなく早く死刑にしてくれと望んでいました。
自殺できない人間を、国が助けたような気がします。
被害者もやりきれない気持ちが助長したのではないかと胸が痛む重いです。
罪の重さと被害者への謝罪の気持ちとを考え併せていくと、死刑も人間の道を歩ませる判決ではないかと考えます。

死刑囚にも家族がいるわけですから、そのことも考えると複雑な気持ちにはなることもあります。

===補足===
確かに。
永山則夫も本も出版して、支援者と結婚もして、人間らしいところもあったかと思いましたが、処刑場に行く際は数時間抵抗したそうですね。
どのような思いだったのか。
やはり死は恐怖なのだから最高の罰刑でしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

朝起きて食事をし、昼食までの間の数時間にいきなり刑の執行が宣言されて、刑場に連れて行かれるそうですから、執行まではほんの数十分です。
むろん、死刑判決が出て、収監されている間も、死を前にして自分の生きてきた道程を顧みる時間がそれなりにあるわけなのですが、刑死する事で、永遠に反省の機会が奪われる事になります。
反省の度合いには、個人差があり、人によっては、時間を要する方も居ると思いますし、仰るように池田小学校の事件の加害者は、最後まで反省のそぶりを見せていなかったようです。
人間として生きてきた存在価値が、誰にとっても備わっているものだとするのであれば、なをの事「死刑にしろ」とは、言えない気がします。

===補足===

死体を見ていたり、死後に地獄に行く事を信じている人などにとっては、死刑は怖いでしょうが、自殺志願の為に人を殺したような人にとっては、本当に恐怖なんでしょうかね。
反省をしても、刑が執行されない限り、娑婆に出ることも、遺族に直接罪の償いをすることもかないませんが、全く反省せずに死なれるのは、何処か釈然としません。

実際には悩みますが、ここでは「死刑」にさせて頂きます。
なぜなら3名もの罪のない人間の生命を奪ったからです。

これを現在の無期懲役(15年で出てくる)にすると、遺族が納得しないでしょう。
下手をすると遺族が復讐に走る恐れがあります。

実際自分が被害者の身内で妻と子供を殺されたら、絶対に復讐しようと考えます。
それを阻止するには国が代理で法の下に「復讐」するしかないではないでしょうか?

  • 回答者:法は人の為のもののはず (質問から60分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

江戸時代は進んでいましたよね。遺族が犯人に直接仕返しをする事が出来たようです。
私も自分の家族なら、直接殺したいです。裁判など要りません。
しかし、わたしは、その母親と、その子供3人とは面識も無く、どういう方だったのかも知りません。それを殺した犯人だからといって、殺害したいとまでは、思わない気がします。
殺人現場の写真や、血まみれの死体の写真を見ることになりますが、それはあくまでも写真にすぎません。
見ず知らずのご遺族が泣いて死刑にしてくれと言ってくるかも知れません。そのお気持ちも痛いほど理解する事も恐らく可能だと思います。
でも、自分の判断で、この犯人を殺しても構わないと本気で考えられそうに無いのです。
あなたは、本当に平気ですか?遺族のためとは言え、人を殺すことに荷担する事が出来ますか?

そういうことがあったら、どんな事件でも低い刑罰を主張するつもりでしたけど、
実際になったらどう感じるか、よくわかりません。

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

よくわからないのでしたら、解答しなくていいですよ。

死刑。
いまの憲法で最高刑だから。
無期懲役では20数年で出てきてしまいます。
終身刑を設けるならばそれでもいい。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

所謂極刑ですね。20数年で出て来られると言っても、あさま山荘で機動隊を殺した人は、模範囚でありながらまだ出所はしていません。
死刑の判決に関与する事で、あなたも人を殺すことに加担する事になる訳ですが、本当にそれで大丈夫ですか?犯人と机越しに向き合って、色々と状況を質問をしたりして、会話をする事になるのですが、夜、その顔が浮かんできて、寝れなくなったりしませんか?

2.無期懲役

できるなら、終身刑にしたいですが、日本には残念ながらないんですよね。
人の命を奪った人間に生きている価値はないと思うけれど、自分が人の命をどんな理由である奪う立場にはなりたくない。
それとあっさりと命を絶つよりも、生きて苦しめ!と思います。
いっそ、原発作業させるとか、新薬の実験体にするくらいの苦しみを受ければいいかも。
倫理的によろしくないとは思いつつ、家族を殺された方の気持ちを思うとね。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

無期刑って、言われているほど楽ではないみたいですね。20年で出てこれる人など滅多におらず、基準も明確ではなく、また、獄舎での些細な揉め事ですら、仮釈放が年単位で遠のいてしまうので、あまりの絶望感に発狂してしまう人も居るようです。
長期刑の人の証言によれば、殺人をした人の9割以上が全く反省をしてはいないそうです。何かにつけて他人のせいにして、一切反省をする気持ちを持たない人に、殺しをする人が多いそうです。
そう考えると、死刑を廃止する事による弊害のほうが、多いのかもしれませんね。

1.死刑
なんの落ち度も無い3人の命を絶った事は
明らかに自分勝手な行動
未来ある幸せな家庭を壊した罪は
死をもって償うべし

===補足===
解決? 解決は無いでしょう。 遺族の気もささやかに晴れる程度ですしね。
私も間接的に人を殺す事になりますが
別に気になりません。 そんな事を言ったら裁判員裁判なんてモノは今すぐに無くせばいい。
(本当になくして欲しいと願っています。)

質問者さんは殺意は覚えない。と言っていますが、私も殺意は覚えないでしょうね。
だからこそ、死刑に出来るのです。 
犯した犯罪に見合った処分として冷徹に、ある意味
人を殺した者の受ける罰はこのようなものだ。
って見せしめのようなものですね。

裁判員に指名されたのなら、死刑を下す覚悟はして挑むでしょう。

ちなみに、もし私が法務大臣になったら
年内中に死刑囚の全員に刑を執行します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とんでもない犯罪ですよね。物取り目的で殺人です。
しかも女子供です。
正に万死に値する行為に他なりません。

しかし、その犯人が死ぬ事で、一体何が解決されるのでしょうか?
殺された人は返っては来ないし、遺族の心は永遠に晴れることなどありえません。
あなたが、法廷で死刑を支持する事で、あなたも間接的に人を殺す事となります。
その覚悟は、一体何処から出てくるものなのでしょうか?
私の親兄弟が殺されたのなら、私なら復讐の為に直接殺したいですが、見ず知らずの他人の、恐らく生きていても係わる事さえなかった人が殺されたからと言っても、私は殺意は覚えません。

===補足===

お強い方ですね。私はそこまで割り切れないです。
昔の「のこぎり引き」とか、張り付けの刑なんか、いい見せしめになるでしょうね。
あれなら防犯効果抜群です。

下でも書いたのですが、自分が一体何の為に生まれて、こうして生きているのかも全く解らない状況に居るので、他人の命を奪うという判断を下せる自信と言うか、死刑にするべきだと確信を持って言える状況に無いのです。
犯罪者が死ぬ事で、結果としてあの世でどうなっていくのか?私は、あの世には地獄などは存在せず、寧ろこの世のほうが余程地獄だと感じているので、安易に殺してしまって、自責の念で気が狂うほどの反省の機会を奪ってしまう事が正しいとは思えないんです。

1 死刑。

殺人者に人権は要らない。
他人の命を奪う人間は他人から命を奪われて当然です。
犯罪抑制のためにも死刑にすべき。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

殺人者に人権は要らない。
という事には異論はありません。
犯罪抑制のためを思えば、死刑にしたほうがいいのかもしれません。
しかし、本当にいいのでしょうか?
人間が他の人間の生死を決めてしまう事に、違和感はありませんか?
私を含め、誰も自分が一体何の為に生まれて、こうして生きているのかも全く解らない存在です。本当にいいのでしょうか?

判決=死刑
強盗目的で侵入したとはいえ、強盗を見られたからといって4人もの尊い命を奪う行為は鬼畜にも
勝る行為であり、仮に遺族が死刑を望まなかったとしてもを、現状の刑法を勘案すると情状酌量
すべき点はまったくなく、社会的通念で考えても死をもってつぐなうのが妥当といえます。

  • 回答者:終身刑に期待論者 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

判例から言っても仰るとおりです。
しかし、それをあなたが「死刑にしろ」と主張する際に、心のどこかで罪悪感と言うか、後ろめたさを感じたりはしないでしょうか?

1.死刑
人を一人殺したら、死刑だと思うので。 当然です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

短文の方は、回答をお控えください。

と、御座いますように、人を一人殺したら、死刑だとお考えになられた理由をお聞きしたいです。
ご面倒でしたなら、削除でも構いません。

とくネタ総合ランキング

すべてを見る

トクネタを投稿する

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る