個人的に郡山市に行って友人宅の放射線測定をする機会があったのですが、そのときにふたつの線量測定器を使うことができました。ひとつはHORIBA RADI PA1000でもうひとつはメディキタスCK-3。どちらもガイガーカウンターではなくシンチレーションカウンターでγ線だけを測ります。前者がCsI(Tl)で後者はCsI(TI)+シリコンフォトダイオードとなっています。RADIは友人の知人からお借りしたもので、CK-3のほうは郡山のTSUTAYAで借りました。なんとTSUTAYAで放射線測定器を貸しているのですね。
というわけで、Pacific Stars and Stripesの1948年3月6日号から(「10代がつくる」には3/5の記事と書かれていますが、3/6の新聞です)、Rutherford Poats記者の"Rev. Tanimoto Arrives To Launch Campaign"という記事です($4.95払って記事アーカイブへの一日アクセス権を買いました)。歴史的な記事なので、全文引用してもいいかなあという気もしますが、問題の文が出てくる冒頭第一パラグラフのみ
........................
The Rev Kiyoshi Tanimoto, American-educated hero of John Hersey's "Hiroshima,'" arrived here yesterday to launch his campaign to set August 6 as World Peace Day, commemorating the anniversary of the first use of the atom bomb and expressing the worlds hope that there will be no more Hiroshimas.
......................
最後のところ、"expressing the worlds hope that there will be no more Hiroshimas."が、No more Hiroshimasというスローガンの原典なのでしょう。
最近のコメント