目録の種類 |
目録に使われる用紙 |
1.卒業記念品目録 |
・基本的には和紙に書きます。
目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。卒業式というセレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
|
2.結納品目録 |
・基本的には和紙に書きます。
結納品のセットの場合、目録もセットに含まれて市販されているものもあります(自分で手書きする箇所は、両家の名前や日付だけの部分だけというものもあり、解説書もついています)
・結納品セットを省略し、婚約指輪など、シンプルな結納にする場合は目録を手作りしても良いでしょう。
・目録を自分で書く場合、目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。シンプル志向のカップルもいらっしゃるでしょう。両家ならびにご両人の納得が得られれば、手に入る用紙で、心がこもったものを用意すれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
|
3.財産目録 |
・企業(法人)がが作成する財産目録、貸借対照表などは、パソコンで出力するOA用紙を始め、会計処理上最も使いやすいと判断される用紙で良いでしょう。会計ソフトなどのテンプレートをそのまま用います。
・個人が自己破産をする際に作成する財産目録は、裁判所にて指定の書式のものを使用します。弁護士または裁判所に相談して下さい。
・財産の相続をする際に作成する財産目録では、決まった様式はありません。 |
4.退職記念品目録 |
・退職記念品目録、という形で市販されているものはありません。
基本的には作成するかたちになります。筆耕を請け負うプロに依頼しても良いですし、ご自分で書いても良いでしょう。
・基本的には和紙に書きます。
目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。退職送別
会というセレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
|
5.その他の目録 |
・受賞記念品目録、結婚記念日御祝品目録、イベント等の景品等、オリジナルの目的用として市販されている目録のテンプレートはありません。
基本的には作成するかたちになります。筆耕(ひっこう)を請け負うプロに依頼しても良いですし、のし袋の販売店や結納品店で請け負うこともあります。もちろんご自分で書いても良いでしょう。
・基本的には和紙を用います。
しかし、パーティーや身内でのお祝いの場合は堅苦しく考えず、目録の贈呈をイベントとして楽しむという発想から、用紙も和紙にとらわれる必要はないと思います。
セレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いでしょう。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。テンプレートとして一部作成しておき、いろいろなイベントや式典での記念品や景品贈呈の際に利用すると良いでしょう。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
|
2.目録の書き方 |
この項では、卒業記念品、退職記念品などの目録の代表的な書き方をご紹介します。
イベントなどで、賞品や景品などの目録を書く場合にも参考になさってください。
|
目録の書き方手順 |
目録の書き方の見本画像 |
1.奉書紙で作った目録用紙の場合 |
上で作ったような、奉書紙を折って作る横長のタイプの目録の書き方です。 |
(1)右欄
・中央に表題となる「目録」「謹呈」などを書きます。
(2)中央欄
・中央に品名と数量を書きます。品物が一点のときは見本の画像のように中央に「一、○○○」とし、数量
を書きます。
そのあと、「右、□□□として贈呈いたします」などと書きます。
・品物の種類が増える場合でも、品目の書き出しは
「一、〜」です。紙の中央欄の中で書く位置を調節してください。ピアノとテントの場合の書き方
「一、ピアノ一台」
「一、テント一式」
「右、卒業記念品として寄贈いたします。」
・中央欄の最後に贈呈する日の日付けを書きます。西暦より平成○○年のように和暦の元号を用います。
(3) 左欄
・中央に宛名を紙の一番高い位置から書きます。
・右端に、書き終わりが紙の一番下にくるように贈り主の名称を書きます。
|
(3)左欄 |
(2)中央欄 |
(1)右欄 |
 |
【補足1】 |
▼卒業記念品の場合の書き方例 |
「右、卒業記念品として寄贈致します」など。 |
▼長寿祝いの場合の書き方例 |
「右、喜寿のお祝い品としてお贈りします」など。 |
▼退職記念品としての書き方例 |
「右、退職記念品として謹呈いたします」など。 |
【補足2】 |
▼敬称の書き方例 |
○ 坂本第五中学校長 見本一朗様 |
× 坂本第五中学 見本一朗校長様 |
|
2.パソコンで印字する場合や、一般
的な和紙の場合の作り方 |
プリントしたり、手書きする場合に最も作りやすい目録の書き方です。
見本画像は、退職記念品の目録の例です。 |
(1)表題
・まずは表題として「目録」「謹呈」などと書きます。
(2)内容
・品名と数量を書きます。
そのあと、「右、□□□として贈呈いたします」などと書きます。
・品物の種類が増える場合でも、品目の書き出しは「一」です。
・贈呈する日の日付けを書きます。西暦より平成○○年のように和暦の元号を用います。
(3) 贈り主名と宛先
・書き終わりが紙の一番下にくるように「下寄せ」で贈り主の名称を書きます。
・宛名を紙の一番高い位置から「上寄せ」で書きます。
|
 |
【補足1】 |
▼卒業記念品の場合の書き方例 |
「右、卒業記念品として寄贈致します」など。 |
▼長寿祝いの場合の書き方例 |
「右、喜寿のお祝い品としてお贈りします」など。 |
▼退職記念品としての書き方例 |
「右、退職記念品として謹呈いたします」など。 |
【補足2】 |
▼敬称の書き方例 |
○ 坂本第五中学校長 見本一朗様 |
× 坂本第五中学 見本一朗校長様 |
|
3.結納の目録(結納品の目録)の書き方 |
結納の目録では、結納品の名前を縁起の良い文字で表記する独特のものです。
目録の書き方は関東式と、関西式とで異なります。
この画像は関東式の目録です。関西式など結納のマナーの詳細は結納のページをご覧下さい>>>
見本画像の下に、結納品の内容と読み方(よみがな)をご紹介しています。
|
 |